岩橋いさなです。

こちらのメールでは、WebP以外のレコードの揺れ集約・変更提案について。

>挙げられていたもの以外でも、いくつか訳に揺れがあるフィルター名を見つけたので報告します。
>
>・訳した方が良い
>MET - OS/2 Metafile → MET - OS/2メタファイル
>WMF - Windows Metafile → WMF - Windowsメタファイル
>
>・原文ママの方が良い
>GIF - Graphics Interchange Format
>PCT - Mac Pict
>EPS - Encapsulated PostScript

ありがとうございます。そうですね。それらのレコードも課題だろうと思ってました。

ただ前述の通り、
>それらについては今後、順次ひとつずつ本MLなどで議論し、手直ししていきたいと思います。
ということにしたいので、提案はこのスレッドにぶら下げず、新規スレッドを起こして少しずつ議論していきたいと思います。
お手数ですが、改めての変更提案を起案いただけないでしょうか。
スレッドにぶら下げてサブジェクトも変えてないと、何の議論だか分かりにくくなってしまうので。

私が例示したものについても、その提案に含めていただけると助かります。
もしかすると、時間がかかっても、似た括りごとに小分けに扱う方がやりやすいかも知れません。
多くをまとめて扱うと、部分的に異論が出た時に議論が混線しそうなので。
判断はおまかせしますが。

提案時に添えるURLは、この件では検索クエリー(source:とかの)でも構わないかなと思います。
コンポーネントが
component:="filter/source/config/fragments/filters"
component:="filter/source/config/fragments/internalgraphicfilters"
のファイル入出力フィルター名のレコードであれば。
原文と既存訳、提案訳、など添えていただければと。


個別案件の話ですが。
EPSの"Encapsulated PostScript"を"カプセル化されたPostScript"とする訳は、私自身は割と馴染みがあります。
大昔初めて見た時は「なんのこっちゃ」と思いましたけどね…(苦笑)。
割と公式に近い資料[1]などでもその表現が使われていたり。
だから訳すべき…かどうかは、少々悩ましいとは思いますけどね…。人に依存して判断が割れる案件と。
私は正直言うと"カプセル化されたPostScript"派で、既存訳が全て原文ママであったなら諦めてたかもしれないところ、やぶ蛇突かれてる感じです。
これ、議論しないといけない案件だなぁと思ってました。
AAAAさんの見解を聞いてみたいところです。

[1] 「ページ記述言語 PostScript リファレンス・マニュアル 第2版」 Adobe Systems 著 / アドビ システムズ ジャパン 
監訳(アスキー)

---
岩橋 伴典
CALL SIGN: JO3EMC
E-mail: jo3...@jarl.com

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy

メールによる返信