中本です。

On Sat, 10 Jun 2006 08:52:41 +0900
Mikihiko Matsui <[EMAIL PROTECTED]> wrote:

> 松井幹彦です。
> 
> 既知の情報かもしれませんが……
> 
> Excelの「ふりがな」機能は、Office2000からの機能です。
> このとき、セルに「ふりがな」情報が保存されるように機能強化されました。
> 具体的には、IMEでの入力文字がすべて(入力した仮名文字すべて!)、「ふ
> りがな」情報として保存されています。
> (Excelはこの情報をもとに50音順の並べ替えをおこなっています。)
> 
> PHONETIC関数は、このふりがな情報を取り出す関数です。
> Wordなどの再変換機能(=IMEの変換辞書を逆検索する)とは、根本的に違っ
> ています。
> したがって、ExcelのPHONETIC関数と互換をとるためには、ExcelとCalcの基本
> 的な構造の違いも考慮する必要があると思います。

Excelがこのようにしてふりがな情報をもっているとは知りませんでした。
Calcでも似たようなことは実現できそうですが、かなり難しそうです。
大まかに
 * IMから文字列を取得
 * ふりがなのドキュメントへの保存 (ファイルフォーマットに影響が!)
 * Excelファイルのインポート時にふりがな情報も読み込む
 * Excelファイルのエクスポート時にふりがな情報を書き出す
これだけのタスクをクリアしないといけません。私には無理。

Excelの方が、IMEでの入力仮名が自動的に保存されるという機能によってふ
りがな関数の結果が不安定でなくなる点ではよいです。ただ、コピペによって
貼りつけた日本語にはふりがながつかないという欠点があります。

私は表計算はグラフを作るときにしか使わないので、ふりがな関数がどうある
べきかというのを論じることはできませんが、コピペのときに、形態素解析
(IMEの変換辞書の逆検索)によって一時的にふりがなを設定すると良くなるか
もしれません。

実際にふりがな関数をバリバリ使ってましたという方の意見がいただけると嬉
しいです。提案された機能が実現できるかどうかは全く分かりませんが。

p.s.
そういえば、私のとっている大学の演習ではプレゼン資料&スライドをExcel
で作らされていて、とっても大変な思いしてます。

-- 
 中本 崇志 ( Takashi Nakamoto )
 E-Mail  : [EMAIL PROTECTED], [EMAIL PROTECTED]
 Homepage: http://bd.tank.jp/
 blog    : http://bd.tank.jp/diary

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]
For additional commands, e-mail: [EMAIL PROTECTED]

メールによる返信