矢崎です。

ドキュメントプロジェクトのサイトについて、鎌滝さんとメールをやりとりして
いましたが、見解の相違があるために、続きはオープンな場所(discuss)でや
りましょうというご提案をいただきましたので、こちらに投稿させていただきま
す。

流れを崩さないように多く引用しています。ご了承ください。


ということで、お返事をお願いいたします。>鎌滝さん

(引用注)矢崎→鎌滝さんへのメール
>> >> 2)以下のサイトについて、今までどのような扱いであったのかと、
>> >>  今後どのような扱いになるのかを、明確にしていただけますか。
>> >>  
>> >>  http://oooug.jp/faq/
>> >>  http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/
>> >>  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org
>> >> 

(引用注)鎌滝さん→矢崎へのメール
>> >質問 2)について。
>> >
>> > http://oooug.jp/faq/
>> > http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/
>> >
>> >の2つは、ユーザー会のリソースを利用して立ち上げたものですから、再度ユー
>> >ザー会のリソースとします。わたしは、ドキュメントプロジェクトのコーディ
>> >ネーターとして、日本語プロジェクトの役に立つため努力してきましたが、残
>> >念ながら今の日本語プロジェクトからは受け入れられませんでした。

(引用注)矢崎→鎌滝さんへのメール
>> http://oooug.jp/faq/については、ドキュメントプロジェクトのMLで少し前に
>> 投げかけていますが、意図的かどうかは別にしても、結果的に無視されています
>> よね。そのため現在、日本語プロジェクトのものであるのかどうかが明らかにさ
>> れていない状態です。改めてFAQは日本語プロジェクトのものではないと、MLで
>> 発表すればそれでよいと思います。よろしくお願いします。
>> 
>> http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/については、
>> ユーザー会が再スタートをする昨日まではどうだったか、ということを明確にし
>> ていただけますか。仮に昨日まで日本語プロジェクトのものだったのであれば、
>> コーディネーターが移籍するからという理由で、何の議論もなくほかのプロジェ
>> クトのものにしてしまうのは、サイトを盗んでいるみたいな気がします。
>> もっと言えば、私には、もともと日本語プロジェクトが犯した過ちを再度日本ユー
>> ザー会が犯しているような気がしてなりません。文書そのものは自由に利用してよ
>> いと思いますが、サイト(http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/)の扱い
>> は日本語プロジェクトでの議論を経て、決めることだと思います。
>> 
>> ご検討をお願いいたします。

(引用注)鎌滝さん→矢崎へのメール
>> >  http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org
>> >
>> >[メールアドレス保護]
>> >すが、ドキュメントプロジェクトとして作成したものをメンテナンスする必要
>> >があります。そのメンテナンスを継続できるのは、SourceForge.jpのWikiだと
>> >考えています。

(引用注)矢崎→鎌滝さんへのメール
>> では、議論をお願いいたします。
--------------------------
矢崎 誠
[メールアドレス保護]


---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: 
[メールアドレス保護]
For additional commands, e-mail: 
[メールアドレス保護]

メールによる返信