自発的にやってくれる人がいるうちは、ありがたくおまかせする方が
いいかなあと、私としては思っているんですよね

とはいえ、選挙するかどうかはともかく、任期を決めると言うのは大事
かもしれません。

例えばOpenSolarisのCore Contributorは、任期二年でrenewalするか
どうかと言う話をします。このCore Contributorが選挙権を持っています。
私は更新することにしました。つまり、任期があると、節目毎にどうするか
考える契機となると言う意味です。

また、ja.OOoの場合は選挙するにしても選挙権とか定足数とかをどう
定義するかという問題も議論し始めるとあまり単純な話ではないかも
しれません。

樋口

2009/2/9 Takashi NAKAMOTO <bluedw...@openoffice.org>:
> 中本です。
>
> さて、突然ですが、日本語プロジェクトリードの選挙をしませんか。
>
> OpenOffice.orgの個人ユーザー、企業ユーザーが増えていく中、日本語プロジェクト
> が世の中に対して果たすべきことは数多くありますが、それらの事柄を円滑かつ公正
> に進めるため、今の体制では不十分だと私は考えています。私は日本語プロジェクト
> の立ち上げ時から、長いことプロジェクト運営などに携わってきましたが、最近はML
> の投稿数も減って、日本語プロジェクトの活動はあまり活発ではないようです。この
> 状況は、何としても変えていかなければならないと思います。
>
> そこで、「日本語プロジェクトリードの選挙をしよう!」という賛成の声がたくさん
> 聞かれれば、その声をもってNative-Language Projectに選挙をしていただくようお
> 願いすることができます。
> 参考(英語ですが...): http://native-lang.openoffice.org/
>
> 最近は、このメーリングリストへの投稿者も限られてしまっていますが、普段あまり
> 投稿されない方でも全然構いませんので、多くの人の賛成が得られればと思います。
> +1/-1だけの簡単な意思表示だけでも構いませんし、この機会にプロジェクト運営に
> 関して意見があれば聞かせていただければと思います。
>
> 以上、急な話ですが、みなさんのお返事をお待ちしております。よろしくお願いしま
> す。
> --
>  Takashi NAKAMOTO <bluedw...@openoffice.org>

---------------------------------------------------------------------
To unsubscribe, e-mail: discuss-unsubscr...@ja.openoffice.org
For additional commands, e-mail: discuss-h...@ja.openoffice.org

メールによる返信