露木です。 AYUさん初めまして。
両方とも未体験ゾーンですが。 #authは付け替えたことがありますが、いろいろ大変でした 06/09/16 に AYU<[EMAIL PROTECTED]> さんは書きました: > はじめまして。AYU と申します。 > ざっと、チュートリアルは、終了させていただきましたが、二つほど疑問が発生しました。 > > まず、「クッキー」についてですが、クッキーが使用できない携帯電話などのブラウザからはアクセスできないのでしょうか? > > セッションのドキュメント読む限りでは、クッキーは必須のようではありますが、しかし、セッションをオフにする方法も載っていましたので、例えば「URL > の設定」でステート状態を代替させるような方法はあるのでしょうか? Djangoフレームワークとしては、セッションリライトは脆弱の一つとして とらえているため、そのままの状態ではクッキー以外のセッション管理は できないはずです。 しかし、Djangoのセッション管理はmiddlewareで実現されているため、似 たような動作をするものを作成して代替するという手段が比較的簡単に実 装できるはずです。CSRFMiddlewareを参考にすると良いのではないかと。 #Django付属のセッション管理を利用していないと、contrib.authやcontrib.admin #が引きずられて使えなくなることには注意が必要です。 > あと、「文字コード」についてですが、Shift_JIS や > ECU-JP は使用できないのでしょうか? > > 試しに setting.py の DEFAULT_CHARSET > を変更してみたのですが、runserver > 実行後に、エラーが表示されてしまいました。そこで、HTML > を送り出す前に、Python 自体か、あるいは NKF > などのコマンドを間に挟んで変換した後、レスポンスオブジェクトに渡す方法を思いついたのですが、このようなやり方は可能なのでしょうか? mysqlの接続等、直にutf8を指定している箇所があります。 また、レスポンスオブジェクト自体が既に文字列化されているものですので、 挟む場所が難しいかもしれません。 まずはDEFAULT_CHARSETをutf8以外にした場合に問題となっている箇所を 確認し、修正可能かを判断してからの方が良いと思います。 #DEFAULT_CHARSETについては本家にいくつかパッチがあがっています。 #今回の問題と関連するかはわかりませんが ShiftJISを使わざるを得ない場面が多々あるのは日本特有の問題ですので、 日本のユーザが対処方法等を検討して本家に対してアクションを起こして いく必要があるかもしれませんね。 --~--~---------~--~----~------------~-------~--~----~ ----------------- http://www.djangoproject.jp/ ----------------- You received this message because you are subscribed to the Google Groups "django-ja" group. To post to this group, send email to django-ja@googlegroups.com To unsubscribe from this group, send email to [EMAIL PROTECTED] For more options, visit this group at http://groups.google.com/group/django-ja -~----------~----~----~----~------~----~------~--~---