みなさん、
PyCon mini Osaka 運営チームの増田です。 きたる 2018 年5月19日に開催予定のイベント、 PyCon mini Osaka の宣伝+演題募集のお知らせをさせてください。(複数のMLにクロスポストしています) # 5/19 は DjangoCongress JP 開催ですね!このMLを見ている皆さんの多くは DjangoCon に行っちゃうかもですが、DjangoCon には行けないけれど、 5/19 に大阪・梅田に来れそうな方はぜひご一読ください。 PyCon mini Osaka は、プログラミング言語 Python に関するユーザーのカンファレンスです。日本でもユーザ有志によって毎年 PyCon JP が毎年開催されていますが、関西でもPyConを開催したいという思いのもと運営チームが結成され、5月19日の開催を目指してただいま鋭意準備中・演題募集中です。 最初の開催となる今回は、「Pythonでなにしよう?」をテーマに、Kaggleをはじめ様々なコンテストでの入賞経験をもつデータ分析のプロフェッショナル、小嵜 耕平さんをキーノート講演者に迎え、大阪の中心部、梅田グランフロントのヤフー株式会社GFOオフィスを会場に開催します。 ホームページ: https://osaka.pycon.jp/ 開催日: 2018 年5月19日 会場: ヤフー株式会社 GFOオフィス オープンコラボエリア Minamo 定員: 100名程度の予定 参加費: 有料(2000円・昼食代込み) 参加登録の受付開始:4月上旬を予定しています 演題申し込み:只今受付中・3月末まで募集を予定しています 開催後、会場において懇親会の開催を予定しています 主催: PyCon mini Osaka 運営チーム 連絡先: pycon.mini.os...@gmail.com ビギナーからエキスパートまで、Pythonに関わる多くの方が集まり、ともに学び、情報交換して交流する場をつくります。是非ご参加ください! 演題募集のお知らせ: 概要の通り、3/31 まで、期間延長で演題を募集しています。 Python 言語そのものについてはもちろん、Python のライブラリパッケージ、Pythonで書かれたソフトウェア、ソフトウェア・ハードウェア・サービスへのPythonを使ったアクセスなど、Pythonに関する話題であれば何でもOKです。講演時間は30分と60分をお選びいただけます。参加者に「こんなことやってみた」を伝え、「次はなにしよう?」の発見につながるオモロイ応募をお待ちしています! -- ----------------- http://djangoproject.jp/ ----------------- You received this message because you are subscribed to the Google Groups "django-ja" group. To post to this group, send email to django-ja@googlegroups.com To unsubscribe from this group, send email to django-ja-unsubscr...@googlegroups.com For more options, visit this group at http://groups.google.com/group/django-ja --- このメールは Google グループのグループ「django-ja」の登録者に送られています。 このグループから退会し、グループからのメールの配信を停止するには django-ja+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信してください。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/d/optout にアクセスしてください。