維摩 輝煌です。 resありがとうございます。 ports は the Internet からファイルを取ってくるので,ネットワークに接続 されていな >いために,接続が timeout したのではないでしょうか. インストール作業をした場所は、インターネット環境が無いので、CD-ROMから のインストール作業になりました。 この解説本では、portsはCD2の方に入っていたのですが、一部、コピーをし なかったものがあり、それを読みに行って物の見つからないので「timuout」と なってしまったのか…、と素人考えをしています。
>何を思って,キー入力を受け付けないと思われたか分かりませんが,単純に make コマン >ドが失敗してるだけなので,そのまま [Enter] でも押せば,プロンプトが表示 されたは >ずです. そうだったのですか。 その時は、そんな考えは全く浮かびませんでした。 次から次へと画面に現れる「timuout」の表示は、遠くの地平線から続々と現 れるエイリアンに攻撃を受ける…、あるいは一昔前の「インベーダー・ゲーム」 でインベーダーに攻められる…。と、言った感じで、なにかをしようとする前 に、パニクってしまったので、何をしても駄目かなと思ってしまったのでした。 駄目元で[Enter]を押してみればよかったのですね。 >本件とは関係なく蛇足かもしれませんが,PC98 に今時の X.org を入れて,と ても使い物 >になると思えません. 今インストールしようとしているパソコンは、dos/v機です。 NECの98は、この件の後、古いバージョンの解説本のFreeBSDをインストール しようとして、初期化や領域解放をしているうちに壊してしまいました。他に 98用のHDDは無いので、98へのインストールは諦める事にしました。 この辺の事はfolomyと言いまして、旧nifty-serveのメンバーの方が中心に なって運営しているサイトがあるのですが、その中の「PCユーザースNet」の 「PC活用Q&A,トラブル相談全般」会議室に「Power Macにlinux for ppcか nec の98シリーズにfree bsd(98)をインストールしたいのです」に続くトッピクス に【中年からのBSD(トホホの波を乗り越えて):その3】として書きました。 http://folomy.jp/heart/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=4853 タコな男だと笑ってやって下さい。 >あれこれ悩む前に,もっとまともなスペックのマシンを手に入れら >れたほうがいいのではないでしょうか.今時,PC なんてタダでも手に入りますよ. そうなんです。 それは、実感しています。 folomyの「PC DO-IT-YOURSELF」会議室の「里親募集」で EPSON Direct EDi Cube(TP715LR) M/B :ASUS MEW-AML(EPSON OEM) CPU :PentiumIII 700MHz Memory:256MB(PC100,128MBx2) と言うマシンの里親になりまして、今度はこのマシンにインストールをしよう かと思っている所です。 ざっと見た所、このマシンはタワー型とは言え、少し奥行きが小さく、その 為、HDDの換装がしずらそうなのが、気になります。その為、ケーブルの抜き差 しがしずらいです。ケーブルを取る時、ケーブルを傷めてしまう「トホホ」の予 感が今からしています。 維摩 輝煌 08年 1月16日(水曜日)