段々思い出してきました(汗) itojun と話したとき、NetBSD package の方の配布先は、itojun.org にしたの です。その結果がFreeBSD ports に反映されていないのでした。
将来的には、もう少し方法考えないといけないと思いますが、 現状サーバは生きているので、後ほど、以前のファイルをとれたら、パッチ作っ て、PRを投げるようにします。。 # そうでないと、NetBSD package も直さないといけなくなるので 鈴木 On 2011/06/20 18:45, Shigeya Suzuki wrote: > > > On 2011/06/20 18:39, Hiroki Sato wrote: >> 佐藤です。 >> >> Shigeya Suzuki <shig...@wide.ad.jp> wrote >> in <4dfe9795.8000...@wide.ad.jp>: >> >> sh> それで、僕は、まだFreeBSD方面は不案内なので、どなたか優しく教えてくれる >> sh> と嬉しいのですが、オプションは二つあると思っています。 >> sh> >> sh> - i18n なパッチをメンテしている人がいるのであれば、適当に置いてURLを伝え >> sh> るので、メンテしてほしい >> sh> >> sh> - いないようなら、僕がメンテナになる >> sh> (ただし、ローカライゼーションコードのメンテはする気は無い) >> sh> >> sh> たぶん、しないといけないのは、以下のようなことです >> sh> >> sh> - ports から削除されてるので、復活させないといけない。その適切な手順 >> sh> - ポートメンテナにならないといけないので、どうすればいいか >> >> とりあえず復活だけさせました。 > > ありがとうございます。 > >> メンテナとして作業していただけると、とても助かるのですが、 >> その場合は置き場所の確保だけでなく、少なくとも build がとおる程度に >> パッチの面倒をみる必要があります。 >> >> メンテナになる、変更を加えるといった操作は、PR を投げるのが >> 一番フォーマルな方法です。ただ、拾ってくれる人がいないと >> 放置されがちなのが難点です。今回のように users-jp@ 等で >> 声をあげてもらえれば、commit 権限を持っている人が拾ってくれると思います。 >> >> ちなみに PR の書き方はこのへん↓にまとまっています。 >> >> http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/problem-reports/article.html > > 自分も使えないと困るので、ビルドと簡単な動作確認ぐらいまではフォローでき > ます。 > > ともあれ、単にPR を patch つきで投げれば良いですね。 > まずは、置き場所検討します。 > > # こっそり手上げてくれる人も居ますので、相談します。 > > 鈴木 >