mesoさん shougoです。
みなさん、情報をお持ちでとてもうれしく思っています! ロボット学科つくっちゃいます。w 分科会みたいな感じになるのかな?おもしろい。 Node.jsとハードの組み合わせはビジネスの匂いがぷんぷんします。 スマートグリッドで各戸にある電力メータをnode.jsと絡めて制御・検針・Webにリアルタイムで電力量を表示する、 なんてことになったらPanasonic 電工?が採用するかもしれません。 node.jsはノンブロッキングIO+シングルスレッドで、多数の要求に応答できるので、何万戸とある電力メータの監視ができるのではないでしょうか? また、ロボットに関しては短時間間隔(100ms)のセンサイベントをnode.jsは処理できるのではないかと推測しています。そういう検証をロボット学科で検証してみたいと思っています。 おもしろい製品をつくってみたいとも考えています。 2013年8月28日水曜日 9時34分54秒 UTC+9 meso: > > mesoです。 > > 面白いですねぇ。僕はそういうハードウェアHack的なこと、できないくせに見るのは大好きです。 > > Raspberry Pi上でNodeを動かせるので、http://www.rapiro.com/ > が届いたら何か面白いことをしてみたいと思いつつ、何もアイデアが浮かんでこない今日この頃です。 > > 是非、ロボット学科作ってください! > > > > 2013/8/28 Shougo TODA <fiatpa...@gmail.com <javascript:>> > >> あかがわさん >> >> 返信ありがとうございます!! >> >> >ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。 >> >> >http://www.slideshare.net/**YuuichiAkagawa/web-socket<http://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket> >> >> すばらしい!!!まさにこのようなことをやりたいと思ってます。 >> これに距離センサを付けてセンサイベントをnode.jsでハンドリングできませんか? >> 距離センサに限らずセンサ入力に対応した動きをするものを作りたいと思っています。 >> >> 私はBluetoothのSPPプロファイルを使って、UARTでロボットをドライブしたいと考えています。 >> node.jsはリアルタイム性があると思い込んでいてそれを検証したいという想いもあります。 >> UARTで送信する文字列はJSONです。現在、マイコン側にjsonliteをコンパイルして文字列がパースできるようになりました。 >> >> 東京Node学園 Nodeロボット学科でも作りませんか?w >> >> 2013年8月27日火曜日 21時41分05秒 UTC+9 Yuuichi Akagawa: >> >>> あかがわと申します。 >>> >>> nodebotsというのがあるのですね。 >>> http://nodebots.io/を見れば良いのでしょう**か。 >>> >>> ネタとして、こういうのはやってみたことがあります。 >>> http://www.slideshare.net/**YuuichiAkagawa/web-socket<http://www.slideshare.net/YuuichiAkagawa/web-socket> >>> >>> >>> 2013年8月27日火曜日 18時06分57秒 UTC+9 Shougo TODA: >>>> >>>> 自己レスです。 >>>> nodebotsを日本でやってるよー、っていう方、**もしいらしたら返信いただけませんか? >>>> 宜しくお願いします。 >>>> >>>> >>>>> -- >> >> --- >> このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 >> このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com<javascript:>にメールを送信します。 >> その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。 >> > > > > -- > Toshihiro Shimizu / @meso > -- --- このメールは Google グループのグループ「Node.js 日本ユーザグループ」の登録者に送られています。 このグループから退会し、メールの受信を停止するには、nodejs_jp+unsubscr...@googlegroups.com にメールを送信します。 その他のオプションについては、https://groups.google.com/groups/opt_out にアクセスしてください。