fujimoto Sun Dec 23 05:03:05 2001 EDT
Modified files:
/phpdoc/ja/appendices history.xml
/phpdoc/ja/features connection-handling.xml cookies.xml
error-handling.xml http-auth.xml
persistent-connections.xml safe-mode.xml
Log:
update translation.
Index: phpdoc/ja/appendices/history.xml
diff -u phpdoc/ja/appendices/history.xml:1.5 phpdoc/ja/appendices/history.xml:1.6
--- phpdoc/ja/appendices/history.xml:1.5 Sat Dec 22 11:15:41 2001
+++ phpdoc/ja/appendices/history.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.5 $ -->
+<!-- $Revision: 1.6 $ -->
<appendix id="history">
<title>PHPの歴史と関連するプロジェクト</title>
@@ -164,18 +164,16 @@
</sect2>
<sect2 id="history.phpqa">
- <title>PHP Quality Assurance Initiative</title>
+ <title>PHPの品質保証機関Quality Assurance Initiative)</title>
<para>
- The PHP Quality Assurance Initiative was set up in the
- summer of 2000 in response to criticism that PHP releases
- were not being tested well enough for production
- environments. The team now consists of a core group of
- developers with a good understanding of the PHP code
- base. These developers spend a lot of their time
- localizing and fixing bugs within PHP. In addition
- there are many other team members who test and
- provide feedback on these fixes using a wide variety
- of platforms.
+
+PHPの品質保証機関は、PHPのリリースが製品として様々な環境で
+
+動作するべく十分にテストされていないという批判への対応策
+
+として開始されました。品質保証チームは現在のところ、PHPの
+
+ソースコードについて十分に理解している開発の中心となって
+ いる人々によって構成されています。こうした開発者はPHPの
+
+ローカライズやバグフィクスに多くの時間を費やしています。
+ この他に、開発者の行った修正を個々の環境でテストして
+ フィードバックを提供する多くのメンバーがいます。
</para>
</sect2>
@@ -192,50 +190,45 @@
<sect1 id="history.php.books">
<title>PHP関連の本</title>
<para>
- As PHP grew, it began to be recognized as a world-wide popular
- development platform. One of the most interesting ways of
- seeing this trend was by observing the books about PHP that
- came out throughout the years.
+
+PHPは成長していくに従って、開発プラットフォームとして世界中で
+
+有名になっていきました。この流れを確かめる面白い方法のうちの
+
+一つは、初期の頃から現在に到るまで頻繁に出版されつづけている
+ PHPに関する本を観察してみることです。
</para>
<para>
- To the best of our knowledge, the first book dedicated to
- PHP was 'php- dynamische webauftritte professionell realisieren'
- - a German book published in 1999, authored by Egon Schmid,
- Christian Cartus and Richard Blume. The first book in English
- about PHP was published shortly afterwards, and was 'Core
- PHP Programming' by Leon Atkinson. Both of these books covered
- PHP 3.0.
+ 私たちの知る限り、PHPを扱った最初の本は1999年に出版された
+ 'php-dynamische webauftritte professionell realisieren'(Egon Schmid,
+ Christian Cartus, Richard Blume監修) というドイツの本です。
+ Leon Atkinsonによる'Core PHP Programming'という英語で書かれた
+ 最初の本がその後すぐに出版されました。そのどちらもPHP
+3.0を
+ 扱っていました。
</para>
<para>
- While these two books were the first of their kind - they were
- followed by a large number of books from a host of authors and
- publishers. There are over 40 books in English, 50 books in
- German, and over 20 books in French! In addition, you can find
- books about PHP in many other languages, including Spanish,
- Korean, Japanese and Hebrew.
+
+こうした最初の出版物に続いて、多くの著者、出版社から数多くの
+
+本が出版されました。その数は英語で40冊以上、ドイツ語で50冊以上、
+
+フランス語20冊以上にもなります!さらに他の言語、例えばスペイン語、
+
+韓国語、日本語そしてヘブライ語でも本が出版されています。
</para>
<para>
- Clearly, this large number of books, written by different
- authors, published by many publishers, and their availability
- in so many languages - are a strong testimony for PHP's
- world-wide success.
+
+このようにPHPに関する書籍が、異なった著者により執筆され、
+
+多くの出版社から出版され、多くの言語で書かれている、という
+
+事実はPHPが世界的に成功している強い証拠であると言えるでしょう。
</para>
</sect1>
<sect1 id="history.php.publications">
<title>PHP関連の出版物</title>
<para>
- To the best of our knowledge, the first article about PHP in
- a hard-copy magazine was published in the French Informatiques
- Magazine, towards the end of 1998, and covered PHP 3.0. As with
- books, this was the first in a series of many articles published
- about PHP in various prominent magazines.
+
+私たちの知る限り、PHPに関する記事が最初に掲載された雑誌は
+ フランスの Informatiques Magazine で、1998年の終わりごろ
+ PHP 3.0が扱われていました。本と同様に、これに続いて様々な
+ すばらしい雑誌にPHPに関する記事が掲載されています。
</para>
<para>
- Articles about PHP appeared in Dr. Dobbs, Linux Enterprise,
- Linux Magazine and many more. Articles about migrating PHP-based
- applications to PHP under Windows even appear on Microsoft's
- very own MSDN!
+ PHPに関する記事はDr. Dobbs, Linux Enterprise, Linux Magazine,
+
+そのた多くの雑誌に掲載されています。PHPベースのアプリケーションを
+ Windows上で動作するPHPに移植する記事が、なんとMicrosoftのMSDNに
+ 掲載されています!
</para>
</sect1>
Index: phpdoc/ja/features/connection-handling.xml
diff -u phpdoc/ja/features/connection-handling.xml:1.5
phpdoc/ja/features/connection-handling.xml:1.6
--- phpdoc/ja/features/connection-handling.xml:1.5 Fri Dec 14 23:13:50 2001
+++ phpdoc/ja/features/connection-handling.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.5 $ -->
+<!-- $Revision: 1.6 $ -->
<chapter id="features.connection-handling">
<title>接続処理</title>
@@ -33,7 +33,7 @@
の実行は破棄されます。
この動作は、php.ini の命令 ignore_user_abort にて
設定できます。
- 同様に同じ意味を有する Apache .conf 用命令 php3_ignore_user_abort
または
+ 同様に同じ意味を有する Apache .conf 用命令 "php_value
+ignore_user_abort" または
<function>ignore_user_abort</function>
関数にて設定することも可能です。
PHP
にユーザーによる破棄を無視するように設定していない場合、
ユーザが破棄した場合、スクリプトの実行は終了します。
@@ -53,7 +53,7 @@
スクリプトは、組み込みのスクリプトタイマーによっても終了することが
できます。デフォルトのタイムアウトは、30 秒です。
これは、php.ini 命令 max_execution_time または同義の
- Apache .conf 命令 php3_max_execution_time を
+ Apache .conf 命令 "php_value max_execution_time" を
<function>set_time_limit</function> 関数と同様に用いることにより
変更することが可能です。
タイマーが切れた時、スクリプトは中断されます。
Index: phpdoc/ja/features/cookies.xml
diff -u phpdoc/ja/features/cookies.xml:1.4 phpdoc/ja/features/cookies.xml:1.5
--- phpdoc/ja/features/cookies.xml:1.4 Wed Dec 12 15:52:34 2001
+++ phpdoc/ja/features/cookies.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -9,15 +9,29 @@
セットすることができます。クッキーは HTTP
ヘッダーの一部なので、
<function>setcookie</function>
はブラウザに何らかの出力を行う前にコー
ルする必要があります。この制約は、<function>header</function>
関数
- に課されているものと同じです。
+ に課されているものと同じです。また、<link
+linkend="ref.outcontrol">
+
+出力バッファ関数</link>を使用して、設定するクッキーや送信する
+
+ヘッダの内容が決まるまでスクリプトからの出力を遅らせることが出来ます。
</para>
- <para>
- クライアントから送られた全てのクッキーは、GET や POST
メソッドの
- データと全く同様に自動的に PHP
変数に変換されます。多数の値を一つの
- クッキーに割り付けたい場合は、<emphasis>[]</emphasis>
をクッキー名
- に加えてください。詳細は、<function>setcookie</function>
関数を参照
- 下さい。
+ <para>
+
+クライアントから送られた全てのクッキーは、<literal>register_globals
+ </literal>や<literal>variables_order</literal>の設定値に従って、
+ GET や POST メソッドのデータと全く同様に自動的に PHP
+変数に変換
+
+されます。多数の値を一つのクッキーに割り付けたい場合は、<emphasis>
+ []</emphasis> をクッキー名に加えてください。
+ </para>
+
+ <para>
+ PHP
+4.1.0以降では、クライアントから送信された全てのクッキーは常に
+
+<literal>$_COOKIE</literal>という(常にグローバルな)配列に格納されます。
+
+それ以前のバージョンでも、<literal>track_vars</literal>がセットされていれば
+
+<literal>$HTTP_COOKIE_VARS</literal>にクッキーの内容が格納されます。
+ </para>
+
+ <para>
+
+ちょっとした注意やブラウザのバグといった詳細に関しては、
+ <function>setcookie</function>を参照してください。
</para>
</chapter>
Index: phpdoc/ja/features/error-handling.xml
diff -u phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.11
phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.12
--- phpdoc/ja/features/error-handling.xml:1.11 Wed Dec 12 15:52:35 2001
+++ phpdoc/ja/features/error-handling.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.11 $ -->
+<!-- $Revision: 1.12 $ -->
<chapter id="features.error-handling">
<title>エラー処理</title>
@@ -204,7 +204,7 @@
$err = "<errorentry>\n";
$err .= "\t<datetime>".$dt."</datetime>\n";
- $err .= "\t<errornum>".$errno."</errnumber>\n";
+ $err .= "\t<errornum>".$errno."</errornum>\n";
$err .= "\t<errortype>".$errortype[$errno]."</errortype>\n";
$err .= "\t<errormsg>".$errmsg."</errormsg>\n";
$err .= "\t<scriptname>".$filename."</scriptname>\n";
Index: phpdoc/ja/features/http-auth.xml
diff -u phpdoc/ja/features/http-auth.xml:1.12 phpdoc/ja/features/http-auth.xml:1.13
--- phpdoc/ja/features/http-auth.xml:1.12 Wed Dec 12 15:52:36 2001
+++ phpdoc/ja/features/http-auth.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -1,5 +1,5 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.12 $ -->
+<!-- $Revision: 1.13 $ -->
<chapter id="features.http-auth">
<title>PHP による HTTP 認証</title>
@@ -23,7 +23,7 @@
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
- if(!isset($PHP_AUTH_USER)) {
+ if (!isset($PHP_AUTH_USER)) {
header("WWW-Authenticate: Basic realm=\"My Realm\"");
header("HTTP/1.0 401 Unauthorized");
echo
"ユーザーがキャンセルボタンを押した時に送信されるテキスト\n";
@@ -105,13 +105,13 @@
exit;
}
- if(!isset($PHP_AUTH_USER) || ($SeenBefore == 1 && !strcmp($OldAuth,
$PHP_AUTH_USER)) ) {
+ if (!isset($PHP_AUTH_USER) || ($SeenBefore == 1 && !strcmp($OldAuth,
+$PHP_AUTH_USER))) {
authenticate();
}
else {
- echo "</p>Welcome: $PHP_AUTH_USER<br>";
+ echo "<p>Welcome: $PHP_AUTH_USER<br>";
echo "Old: $OldAuth";
- echo "<form action=\"$PHP_SELF\" METHOD=POST>\n";
+ echo "<form action=\"$PHP_SELF\" METHOD='POST'>\n";
echo "<input type=\"hidden\" name=\"SeenBefore\" value=\"1\">\n";
echo "<input type=\"hidden\" name=\"OldAuth\" value=\"$PHP_AUTH_USER\">\n";
echo "<input type=\"submit\" value=\"Re Authenticate\">\n";
Index: phpdoc/ja/features/persistent-connections.xml
diff -u phpdoc/ja/features/persistent-connections.xml:1.7
phpdoc/ja/features/persistent-connections.xml:1.8
--- phpdoc/ja/features/persistent-connections.xml:1.7 Thu Dec 13 08:26:14 2001
+++ phpdoc/ja/features/persistent-connections.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -11,6 +11,12 @@
同じパスワード(利用可能な場合)でオープンされた接続のことを意味しま
す。
</simpara>
+ <note>
+ <para>
+ <link linkend="ref.imap">IMAP拡張モジュール</link>のように、
+ 持続的接続を提供する拡張モジュールは他にもあります。
+ </para>
+ </note>
<simpara>
Webサーバーの動作及び負荷の分散に関して熟知していない人は、持続的接
続において何が行われないかに関してミスを犯す可能性があります。特に、
@@ -115,6 +121,16 @@
ができることを意味します。持続的接続は、スクリプトの効率を変更する
でしょうが、動作は変更しません!
</simpara>
+ <para>
+ <function>fbsql_pconnect</function>,
+ <function>ibase_pconnect</function>, <function>ifx_pconnect</function>,
+ <function>imap_popen</function>, <function>ingres_pconnect</function>,
+ <function>msql_pconnect</function>, <function>mssql_pconnection</function>,
+ <function>mysql_pconnect</function>, <function>OCIPLogon</function>,
+ <function>odbc_pconnect</function>, <function>Ora_pLogon</function>,
+ <function>pfsockopen</function>, <function>pg_pconnect</function>, and
+ <function>sybase_pconnect</function>も参照してください。
+ </para>
</chapter>
Index: phpdoc/ja/features/safe-mode.xml
diff -u phpdoc/ja/features/safe-mode.xml:1.6 phpdoc/ja/features/safe-mode.xml:1.7
--- phpdoc/ja/features/safe-mode.xml:1.6 Wed Dec 12 15:52:41 2001
+++ phpdoc/ja/features/safe-mode.xml Sun Dec 23 05:03:05 2001
@@ -1,14 +1,14 @@
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
-<!-- $Revision: 1.6 $ -->
+<!-- $Revision: 1.7 $ -->
<chapter id="features.safe-mode">
<title>セーフモード</title>
<para>
-
セーフモードは、共有サーバにおけるセキュリティ上の問題に対する解決策
-
です。この問題をPHPのレベルで解決しようするのはアーキテクチャ上正しく
-
ありません。しかし、WebサーバやOSのレベルでの代替策はあまり現実的では
-
ないため、多くのユーザ、特にISPでは、セーフモードが現在使用されていま
- す。
+
+PHPのセーフモードは共有サーバでのセキュリティの問題を解決するための
+
+試みです。この問題をPHPのレベルで解決しようとするのはアーキテクチャ上
+
+正しくありません。しかし、WebサーバやOSレベルでの代替策はあまり現実
+
+てきではないため、多くのユーザ、特にISPではセーフモードが現在使用され
+ ています。
</para>
<para>
セーフモードを制御する設定ディレクティブには、次のようなものがあります。
@@ -51,9 +51,9 @@
</para>
<para>
<link linkend="ini.safe-mode">safe_mode</link>の代わりに、
- open_basedir
ディレクトリを設定すると、指定したディレクトリでの全て
-
のファイル操作は、制限されます。例を以下に示します。(Apache
- httpd.conf の例)
+ <link
+linkend="ini.open-basedir">open_basedir</link>ディレクトリを設定すると、
+
+指定したディレクトリでの全てのファイル操作は、制限されます。
+ 例を以下に示します。(Apache httpd.conf の例)
<programlisting role="ini">
<![CDATA[
<Directory /docroot>
@@ -61,8 +61,8 @@
</Directory>
]]>
</programlisting>
-
このopen_basedir設定で同じscript.phpを実行した場合、以下のような結果
- となります。
+ この<link linkend="ini.open-basedir">open_basedir</link>の設定で、
+ 同じscript.phpを実行した場合、以下のような結果となります。
<screen>
<![CDATA[
Warning: open_basedir restriction in effect. File is in wrong directory in