小笠原です。みなさんご意見ありがとうございます。

いくやさんのおっしゃるとおり、今は現状追認で、スピード感を上げる
ほうがいいのかなと思ってます。
もし、編集合戦やいたずらなどが具体的に問題として現れた場合は、
また考えるということで。

ということで、以下蛇足です。
本件、せんじつFOSDEMに行ったときに、システム管理者である
clophを捕まえて聞いてみましたが、この手の管理は言語プロジェクト
ごとなので、日本語でこうしたいという要望を上げれば日本語だけの
設定というのはできるらしいです。

希望を伝える先としては、作業進捗管理ということもあるので、
TDFのRedmineに起票する(で、補足的にL10Nにメール?)が、
よいのではとのことでした。

我々の希望としては「一部の査読者という役割の人に、最終的な
翻訳の取り込みを限定してほしい」ってことかと思ってますが、
それには、そういう役割の人をどう管理するかって絵図を書かないと
いけなくて、Weblateの権限機能をある程度理解してからのほうが、
理にかなったお願いがしやすいのかなあ、とは思ってます。
ただ、これは私がそのほうが交渉しやすいって話なので、他の方が
交渉するなら違うやり方があろうかと。

(で、もたもたしてるうちに、いくやさんがメール書いていただいた、
というですね)

では。
-- 
Naruhiko NARU Ogasawara (naru...@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy

メールによる返信