[FreeBSD-users-jp 92660] Re: Q: Java での日本語入力(SCIM) ができない

2009-12-11 スレッド表示 Dobashi.M
At Fri, 11 Dec 2009 13:33:57 +0900,
TOGAWA Satoshi wrote:
 Java (diablo-jdk-1.6.0.07.02_7) にて,SCIMを使った日本語入力ができません.
...
 Ctrl+SpaceでもSCIMが起動しないのです.

関係無いかも知れませんが...当方 java version 1.6.0_03-p4を利用してい
ます。

その makeの為 diablo-jdk-1.6.0_07-b02 を入れましたが、それを使って
% /usr/local/diablo-jdk1.6.0/bin/java (javaプログラム)
と起動すると、SCIMで入力は出来ますが、フォントはトウフになります。

/usr/local/diablo-jdk1.6.0/jre/lib/fontconfig.properties を日本語対応
に変更し、その中のフォントパスはこれまでと異なる

awtfontpath.japanese-x0208=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF

に変更すると、英字・日本語とも表示されます。
(jdk1.6.0も同じ設定で、入力表示は出来ています)

フォントと言う事はないでしょうか?

/ Name : Dobashi Mitsuyoshi  /
   / Email : md...@luna.wak2.jp /




[FreeBSD-users-jp 92661] Re: Q: Java での日本語入力(SCIM) ができない

2009-12-11 スレッド表示 Yoshio TAKAEDA
高枝と申します。

表示フォントの話にだけ反応して恐縮ですが、、、

/usr/local/diablo-jdk1.6.0/jre/lib/fonts
にて
ln -s /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType fallback
とすることでトウフ状態は解消するようです。ご参考まで。
--
高枝佳男



2009/12/11 Dobashi.M md...@luna.wak2.jp:
 At Fri, 11 Dec 2009 13:33:57 +0900,
 TOGAWA Satoshi wrote:
 Java (diablo-jdk-1.6.0.07.02_7) にて,SCIMを使った日本語入力ができません.
 ...
 Ctrl+SpaceでもSCIMが起動しないのです.

 関係無いかも知れませんが...当方 java version 1.6.0_03-p4を利用してい
 ます。

 その makeの為 diablo-jdk-1.6.0_07-b02 を入れましたが、それを使って
 % /usr/local/diablo-jdk1.6.0/bin/java (javaプログラム)
 と起動すると、SCIMで入力は出来ますが、フォントはトウフになります。

 /usr/local/diablo-jdk1.6.0/jre/lib/fontconfig.properties を日本語対応
 に変更し、その中のフォントパスはこれまでと異なる

 awtfontpath.japanese-x0208=/usr/local/lib/X11/fonts/TTF

 に変更すると、英字・日本語とも表示されます。
 (jdk1.6.0も同じ設定で、入力表示は出来ています)

 フォントと言う事はないでしょうか?

/ Name : Dobashi Mitsuyoshi  /
   / Email : md...@luna.wak2.jp /





[FreeBSD-users-jp 92662] 8-Stable で の swap エラー

2009-12-11 スレッド表示 tamagotoka
たまごとかです。

OS:8-Stable GENERIC(12/11)
ports:12/11
MEM:8GB
SWAP:8GB

make.confに
FORCE_MAKE_JOBS=YES
MAKE_JOBS_NUMBER=16
としてopenofficeをmakeしてやると、swapを500〜2000MBくらい使った
らへんでswap取得エラーが発生し、応答がなくなります。

swap_pager_getswapspace failed

2週間ほど前に同じオプションでmakeしても大丈夫でした。
ここ最近のStableではswapのあつかいが変わったのでしょうか…。

swapには8GB当てているので、それを使い切ってからエラーが出るのは
わかるのですが、半分も使わずにエラーで応答がなくなるのはどこか
おかしいのではと思います。

メモリはmemtest86+でエラーがないことを確認し、
HDDも
# fsck -f
# dd if=/dev/HDD of=/dev/null
で不良セクタがないことを確認しています。

ほかに何か見落としている点、修正する点がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。



[FreeBSD-users-jp 92664] Re: 8.0-RELEASE での vge ドライバについて

2009-12-11 スレッド表示 WATANABE Kazuhiro
渡辺一寛です。

freebsd-stable メーリングリストで類似の報告があり、原因究明中です。

 vge problem (Re: 8.0R TCP connection stall with large Send-Q) 
 
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2009-December/thread.html#53169

At Thu, 10 Dec 2009 09:54:56 +0900,
Takao TAGAMI wrote:
 FreeBSDの7.2-RELEASE-p5から8.0-RELEASEへアップグレードを行なった所、ネッ
 トワークインタフェースであるvgeに不具合が生じています。
 
 sshでのログイン等の通常の通信は問題無いのですが、Apacheにおけるブラウズ、
 cvsupによるアップデートが正常に通信できません。
 
 Apacheの場合は、軽いページでは問題無いのですが、PHPやスタイルシート、画
 像等の重いページを開くと、ブラウザの表示が不規則に乱れます。
 
 cvsupの場合、以下の様な表示が出力されてアップデートできません。
 cvsupを行なう時間や、サーバを変えても同じです。
 
 # cvsup /usr/local/etc/cvsup/standard-supfile
 Connected to cvsup2.jp.freebsd.org
 Updating collection src-all/cvs
 TreeList failed: Network write failure: Connection closed
 Will retry at 07:23:30
 
 ifconfigでmediaやmediaoptをautoselectから色々と変えてみましたが変化無し
 です。
 
 7.2-RELEASEでは問題が無かったのに、8.0-RELEASEにアップグレードすると不
 具合が発生し、色々と試してみましたが万策尽きてしまいました。
 何かポイントとなる情報は無いでしょうか?
(snip)

---
WATANABE Kazuhiro (cqg00...@nifty.ne.jp)