[FreeBSD-users-jp 92666] Re: 8-Stable での swap エラー

2009-12-13 スレッド表示 tamagotoka
たまごとかです。

自己レスです。

ためしにswapを20GB確保してmakeしてやると一応は成功しました。
make失敗の原因はswap領域の不足みたいです。
応答がなくなったように見えるのは大量のswap outとswap inが発生
したことによる待ち状態になったことと思われます。
(3回ほどmakeさせましたが途中8GBほどのswap in待ちが発生、
このときに応答がなくなりました)

ロードアベレージが40前後でも普通に操作できていたので、swap待ちが
発生したときにほかのプロセスまで影響がでるのは疑問です。

それに2週間ほど前の8-Stableでは発生しませんでしたし…。

とりあえずは、OOoの時はJOBSを指定しないことにします。

お騒がせしました。

(2009/12/11 22:45), tamagotoka wrote:
 たまごとかです。
 
 OS:8-Stable GENERIC(12/11)
 ports:12/11
 MEM:8GB
 SWAP:8GB
 
 make.confに
 FORCE_MAKE_JOBS=YES
 MAKE_JOBS_NUMBER=16
 としてopenofficeをmakeしてやると、swapを500〜2000MBくらい使った
 らへんでswap取得エラーが発生し、応答がなくなります。
 
 swap_pager_getswapspace failed
 
 2週間ほど前に同じオプションでmakeしても大丈夫でした。
 ここ最近のStableではswapのあつかいが変わったのでしょうか…。
 
 swapには8GB当てているので、それを使い切ってからエラーが出るのは
 わかるのですが、半分も使わずにエラーで応答がなくなるのはどこか
 おかしいのではと思います。
 
 メモリはmemtest86+でエラーがないことを確認し、
 HDDも
 # fsck -f
 # dd if=/dev/HDD of=/dev/null
 で不良セクタがないことを確認しています。
 
 ほかに何か見落としている点、修正する点がありますでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
 
 



[FreeBSD-users-jp 92667] Re: 8.0-RELEASE で KUROBOX-PRO

2009-12-13 スレッド表示 SAITOU Toshihide
ブログでやるべきというプレッシャーを感じつつ、あと一点、

カーネルでなく /boot/ubldr を NAND フラッシュに置けるとよい
のですが

   cd /usr/obj/arm/usr/src/sys/boot/
   /usr/obj/arm/usr/src/tmp/usr/bin/objcopy -O binary ubldr ubldr.bin

して

   tftpboot 0x10 ubldr.bin
   go 0x10

では undefined instruction でトラップされます。アドレスが当
てずっぽうだし http://wiki.freebsd.org/Eval8540Boot 等参考
すると U-BOOT のバージョンが古いのかなぁと思ったりしています。

玄柴だと ubldr でいけたりするんでしょうか?

齊藤@湖西市