[FreeBSD-users-jp 92887] Re: 外付 け HDD 、30GB位のHDDを FreeBSD 7.3R では認識させる ことができるでしょうか?

2010-03-13 スレッド表示 Tetsuo TAKAHASHI

高橋です。

On 2010/03/13, at 14:46, Naoya Masuyama wrote:
Masuyama と申します。小生の問題提示にお答え頂ければ、と、思 
います。宜し

くお願いします。


とりあえず今回は、


・デスクトップパソコン、PC-9821Ra43
SCSIボードは、
・IFC-USP


をお持ちのようですので、これらはOSから認識されていますか?

# dmesg -a

の該当部分(全部でなくても)とかも、メールに貼付け 
ると良いかもしれません。


・外付けSCSI HDD、メルコ製の (型番不明です。落 
札したばかりで、手元

にないです。)HDDの容量が大体、30GB位です。


ぐらいというか、リンク先を見ると30GBですね。
それから、落札されたんでしたら、実際につなげてみるのが早いのでは
ないでしょうか?

ハード的な問題がなければ、

この30GBのハードディスクの容量を次期リリース予定の、 
「FreeBSD 7.3
Release」で、一括の最大の容量、30GBとして、オペレーショ 
ンシステムで

ある、FreeBSD 7.3 R が、30GBを認識できますか?


30GBを一つのファイルシステムとして認識することは可能です。
#それは7.3でなくても。

すでに手に入れているパーツであるなら、一度やってみて、ダメな場合に
質問される方が、解決が早いと思います。

--
// Tetsuo TAKAHASHI tets...@mbd.ocn.ne.jp



[FreeBSD-users-jp 92888] Re: 外付 け HDD 、30GB位のHDDを FreeBSD 7.3R では認識させるこ とができるでしょうか?

2010-03-13 スレッド表示 Naoya Masuyama
Masuyama です。Takahashi さま、宜しくお願いします。
2010-03-14 (日) の 00:00 +0900 に Tetsuo TAKAHASHI さんは書きました:
 30GBを一つのファイルシステムとして認識することは可能です。
 #それは7.3でなくても。

それが聞きたくて、投稿した甲斐がありました。ブートもできるのでしょうか?

>すでに手に入れているパーツであるなら、一度やってみて、ダメな場合に質問
される方が、解決が早いと思います。

そうさせて頂きます。返信、有難うございました。


Naoya Masuyama






[FreeBSD-users-jp 92889] バッファ キャッシュ(inactive) の増加を止める方法について

2010-03-13 スレッド表示 040228
初めまして、北田と申します。

以下の環境でZFSを利用しております。
細々としたInternetサーバー機能と、ファイルサーバーしか動いていません。

FreeBSD8.0/RAM 8GB
ZFS boot/USF無し

vm.kmem_size=3G
vfs.zfs.arc_max=1G

ZFS pool1/mirror(SSD)
ZFS pool2/raidz(HDD*3+SSD cache+SSD slog)

起動直後は問題無いのですが、暫く運用しているとkstat.zfs.misc.arcstats.sizeの
値が150MBくらいの小さな値に固定されてしまいます。

原因を探ってみたところ、cronが走ったときにinactiveが急激に増加(5GBとか)
するタイミングで、ZFSのarcキャッシュが追い出されて少なくなっているように
見えました。(mrtgでメモリの増減を監視)

inactiveの増加の要因は、おそらくcronによるファイルアクセスによって、UBCが
手当たり次第にバッファキャッシュを確保しているのかと思うのですが、とりあえず
以下の設定を試してみましたが効果有りませんでした。

vfs.vmiodirenable=0

5GBものバッファキャッシュなんて必要無いのですが、サイズを増加を制限するには
どうすればよいか、何方かご存じ無いでしょうか?

W.Kitada