Re: [OSM-ja] 2016熊本地震クライシスマッピングの呼びかけ

2016-04-21 Thread centree
いいださん みなさん

むらかみです。

南阿蘇地域に住む親族のフォローアップに追われてこちらをあまりしっかり読んでませんでした。

確かに、災害救助に対する初動においては、既存の地図で事足りる場合が多くなってきたように思います。
地理院はすぐにセスナを飛ばしますし、Google地図をベースにした復旧マップもありますし…

ただ、おっしゃるように被災がひと段落した段階では、OSMは大いに有用な地図になりえると思います。

いまさらながらですが、今回の被災地域(都市部を除く)は既存の地図サービスでは
建物外形が描かれて居ないことに気付きました。

地理院の標準地図(std)ではそこそこ描かれていますが、描かれていない建物も多く、精度もいまいちです。

なので、今回のクライシスマッピングで建物や土地利用用途などが描かれたことは大きな財産になると思います。

復旧には某社の住宅地図が使われる可能性が高いとは思いますが、
ウェブ上に埋め込んだり(Umapなど)、災害ボランティア等に印刷して配ったりするには…
自由なライセンスのOSMが最適のように思います(希望も含め)。
osm.org自体も、建物等を見ながらスマホで現在地確認したりするのに役立つと思います。

地理院の方から最新の正射画像等も随時出てきているようなので、
Bingには掲載がないような建物などの描画や、データの検証などが、いつかできればいいなと考えています。
http://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html


たくさんの方々が貴重な時間を削ってベースマップを作成してくださったことに敬意を表したいと思います。

むらかみ


- Original Message -
>From: Satoshi IIDA 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Date: 2016/4/17, Sun 17:05
>Subject: Re: [OSM-ja] 2016熊本地震クライシスマッピングの呼びかけ
> 
>
>
>いいだ@OSMFJ帽子です。
>
>まずは、今回の災害において命を落とされた方に哀悼の意を表すると共に、
>被災された方々、救助にあたっている方々、
>その他関係するさまざまな方々の苦痛が可能な限り早期に取り除かれることを祈ります。
>
>今回の災害では、初動ではOSMはほぼ使われていない、という認識です。
>では、その中で、私たちとして何ができるのか、
>地図を描くことで地域の苦痛を取り除くことができるのか、大きく悩ましいところであると考えます。
>
>なぜならば、商用非商用を含めて、地図は既にあるからです。
>そして、それらの地図を使って、可能な限りの救助活動が現在行われています。
>そのフローを妨げることは、苦痛を増やすことはあれ、和らげることにはなりません。
>
>
>以下は個人的な思いでありますが。
>今回の災害において、復旧にはしばらくの時間がかかると考えています。
>水道や電気、通信を含むインフラも甚大な被害を受けていることが報道されています。
>
>そして、そのような状況の中で迎える復旧や生活にあたっては、地図や地図データが必要になります。
>多様な地図表現が可能であり、印刷を含む様々な形で使える自由なOSMデータは
>そうした日々において、さまざまなかたの苦痛を和らげるデータの
>ひとつになることが可能になるのではないかと思うのです。
>
>生活を救うことは、命を救うことだと感じています。
>
>まずはひとりでも多くの方の命が救われ、
>そして、痛みが癒やされる日が一日も早く来るために、私たちも動くことができたらと考えています。
>
>よろしくお願いいたします。
>
>
>
>
>
>
>2016年4月17日 12:43 Shu Higashi :
>
>OSM日本コミュニティのみなさま
>>
>>OSMFJからのお知らせです。
>>
>>熊本の地震に関連して、各地での自主的な活動、お疲れ様です。
>>それらの状況をにらみつつ、OSMFJとしての対応を検討しておりましたが
>>被害の広がり具合に鑑み、中期的な取り組みとして
>>活動していく必要があるのではないかと考えております。
>>
>>つきましては、みなさまそれぞれのご判断でのマッピング等の活動に
>>ついてはそのまま進めて頂く一方で、
>>以下の様な他の地図ではあまり表現されていない地物などについて、
>>ある程度マッピングの経験のあるみなさまに呼びかけて
>>OSMの長所を活かして、実際に使ってもらえる可能性を広げる
>>マッピングも進めて行けたらと考えています。
>>
>>・公園、駐車場、学校、空き地、森林、農地、その他土地利用などのエリア。
>>・新し目の衛星画像などで分かる新しく出来た道など。
>>・山間部。
>>
>>これらのマッピングをタスクとして下記のように準備して
>>おりますので、よろしければご参加ください。
>>
>>西原村
>>http://nyampire.info/project/19
>>南阿蘇村
>>http://nyampire.info/project/20
>>熊本市
>>http://nyampire.info/project/21
>>益城町
>>http://nyampire.info/project/22
>>阿蘇市
>>http://nyampire.info/project/23
>>
>>上記タスク内にも書いてありますがマッピングに関わる
>>参考情報などは下記で共有していければと考えています。
>>https://docs.google.com/document/d/1YDaV9jIfLnbGhi1MCRee_CIib1b5F2wvk75YA4sVXGY/edit#
>>
>>
>>先行して行われている下記の建物を中心としたタスクについては
>>初心者の方などが多く作業されていますので経験者のみなさまに確認
>>(Validation)作業を行って頂けますと幸いです。
>>
>>#1787 - 熊本地震2016 M7.3 南阿蘇村 エリア
>>http://tasks.hotosm.org/project/1787
>>#1786 - 熊本地震2016 M7.3 八代市 エリア
>>http://tasks.hotosm.org/project/1786
>>#1784 - 熊本地震2016 M7.3 熊本市 エリア
>>http://tasks.hotosm.org/project/1784
>>#1778 - 熊本地震2016 M6.5 益城町エリア
>>http://tasks.hotosm.org/project/1778
>>
>>
>>また今回の熊本地震への対応について、マッピングはこうした方が良いなど
>>ご意見ありましたらこの場で意見交換させて頂ければ幸いです。
>>
>>なお、全体的な状況は下記Wikiにとりまとめています。
>>みなさまからも適宜更新お願いします。
>>http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:2016_Kumamoto_earthquake
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>東
>>___
>>Talk-ja mailing list
>>Talk-ja@openstreetmap.org
>>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
>-- 
>
>Satoshi IIDA
>mail: nyamp...@gmail.com
>twitter: @nyampire
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 富田林市インポート作業報告

2015-12-13 Thread centree
浅野さん はじめまして。

村上 といいます。
最近あまり活動していないのですが、参考になればと思いコメントします。

sourceタグをすべてのオブジェクトに付与することは、sourceの追跡上便利であり、
元データの作成者への敬意を表す上でもとても有効な手段だと思って、私もかつてはすべてのオブジェクトに加えていました。

しかし、たとえばYahoo!/ALPSのインポートデータや、国土地理院関係の地図情報のトレースデータに関しては
個々のオブジェクトに対するsource表記は強制されておらず、そのデータを使用する合意条件にも含まれていないというような
議論がなされたように記憶されています。
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2015-May/008928.html


JOSMなどのソフトウェアを使えば、オブジェクトの履歴がたどれますし、そのオブジェクトがどのチェンジセット(変更セット)に
属しているかもわかりますので、何かライセンス上の懸念が生じた際、チェンジセットにSourceが付与されていれば履歴を
追いかけることが可能です。

もちろん、同じチェンジセットの中に異なるsourceのオブジェクトを加えた、となると、オブジェクトごとのsource欄を使わざるを
得なくなるとは思うのですが、チェンジセットすべてのsourceが同一なのであれば、そのsourceのみで十分なのではとも思います。

そんな感じで、現在は、私が作業する場合、チェンジセットのみにsourceを加えることにしています。

現在、OSMの国際的な流れとしては、冗長なデータは削減し、データベースのスリム化が求められているようで
それに沿った形で省略できるところは省略、必要ない部分については削除という方向に追随したいという意識が根っこにはあると思います。
ただし、OSMFから正式な要請とか、アナウンスとがあるわけではないようなのでので難しいところなんですが、
どんなケースのためにsourceを残したいかという点や、sourceを残すことのメリットデメリットを比較考量して
合意形成出来ればよいのではないかなと思います。

しっかり調べきっていないので、間違いがありましたら御容赦、ご訂正ください。
建設的な議論ができれば(あまり参加できないかもしれませんが)嬉しいです。

村上



- Original Message -
>From: 浅野和仁 
>To: OpenStreetMap Japanese talk  
>Date: 2015/12/14, Mon 12:25
>Subject: Re: [OSM-ja] 富田林市インポート作業報告
> 
>
>飯田さん。
>
>
>私はOSMに関わってまだ日が浅いので、何が正しいのかという判断はうまくできないのですが、これまでのわずかな活動の中でも、sourceタグは必ず記述するように教わってきました。
>だから、sourceタグは記述することが原則と理解していましたので、取捨選択の余地はないものと思っていました。
>なお、GISにかかわってからは相当の期間をデータ作成に費やしていますので、データ個々の出典の重要性は理解しています。また、今後このインポートデータを二次利用される場合にも出典をデータに書き留めるのは、けして無駄にはならないと思います。
>
>皆さんとの議論の中で、sourceタグを残すのもありだなとおっしゃっていただけるのであれば、https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tondabayashi/Road_Building_import
>の記述にsourceタグを追加します。
>
>いかがでしょうか。
>
>
>浅野和仁
>helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
>
>
>___
>Talk-ja mailing list
>Talk-ja@openstreetmap.org
>https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について

2015-08-09 Thread centree
centree です。

私も詳しくありませんが…

(1) ライセンスについて
政府標準利用規約というのがあるのですね。恥ずかしながら存じ上げませんでした。
http://www.biodic.go.jp/trialSystem/info/nps.html
この辺のデータをコンバートして投入したいなら、確かに量も量ですし、OSMFJで許諾をとって頂いておいた方が安心かと思います。
OSMはそんなに黒い(?)要途を主な目的としてはいないと思うので、交渉や問い合わせは可能なのではないかと思いますが
確かにOSMに投入すると、後の用途は限っていませんので『公序良俗』に照らし合わせ、どのように判断がでるかは未知数ですね。


ちなみに、もし、上記のような生のデータではなく、

http://www.env.go.jp/park/yakushima/intro/files/area_3.pdf
のようなPDF媒体からのトレースということになると、背景画に承認番号付きの地理院の地図が使われているので
地図タイルのトレースのみが許諾されているOSMへの投入はNGなのではないかなと思います。


(2)海上の公園について
国立公園の資料を見ると、海上もしっかり公園と称されているようなので、基本的には含めるべきなのかなと思います。
ただ、瀬戸内海国立公園なんかは範囲も広く、なかなかスケールの大きい作業になりそうですが…

centree




- Original Message -
From: tomoya muramoto muramototom...@gmail.com
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org 
Date: 2015/8/9, Sun 15:19
Subject: Re: [OSM-ja] 国立公園 (national_park) の編集について
 

muramotoです。

インポートやライセンス関係には不案内なため、類似の経験をお持ちの方のご意見を待ちたいところですが、ざっと調べた上での所感です。

(1)ライセンスについて
・環境省生物多様性センターのライセンスは、ご指摘のとおり、利用用途に制限があるようです(「公序良俗」制限)。一方でODbLには利用用途に制限がないようです。ODbLのほうが緩いので、使えないのではないかと思います。
・そのため、データをOSMで利用する場合は、個別に許諾を得る必要があると思います。例えば、国土地理院はGSImaps利用のライセンスで「公序良俗」の制限を課していますが、大変有難いことにOSMFJの方が個別に許諾を取っていただいたとのことなので、私は安心してデータを利用させていただいております。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:GSImaps
・もしくは、政府標準利用規約をCC-BY互換に改定しようという動きもあるようなので、その結果を待つのもひとつの手だとは思います。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/densi/kwg/dai2/siryou2.pdf

(細かいですが、環境省生物多様性センターのライセンスは政府標準利用規約(第1.0版)に準拠のようです。)

(2)海上の公園について
・海上が国立公園として指定されている(海域公園地区または普通地域)のであれば、海上も範囲に含めるべきだと思います。国立公園では、海岸から1kmまで「普通地域」として指定されているようです。
・過去の議論において、海上を含めるのは不都合であるという結論に達したのであれば、それに従って良いと考えますが、個人的には議論の流れを知りたいとは思います。





2015年8月8日 22:31 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


いいだです。

国立公園のデータについて、インポート、あるいはトレースを行っているような形跡が見受けられました。
例えば、この編集です。

https://www.openstreetmap.org/changeset/33048672

この編集には、いくつかの問題があります。

1. 議論がされていない
talk-ja, imports、どのメーリングリストにも、事前の相談が行われていません。


2. ライセンスの互換性
ライセンスを確認すると、政府標準利用規約(ver. 1.1)のようです。
しかしながら、その互換性については、いまだ議論が行われておらず、
インポート作業を行うには、法的な互換性が保たれていることが必要かと思っています。
(いわゆる、3条ア 公序良俗条項、のところがメインです)

逆に言えば、ここが担保されていれば、多くのデータが利用可能になります。
議論をし、互換性について議論したいです。

■方針について
データ自体については、有用なデータだと感じていますので、
できれば使い続けたいと考えています。

ただし、海の上にまで公園の範囲が及んでしまうなど、
疑問点がいくつかありますので、1. の、議論が行われていない、のが
いちばんつらいところだな、と感じています。
(以前に台灣で、同じように海上にも及んでしまう公園が設定されて、
せめて近海くらいで止めよう、という編集が行われたと記憶しています。
たぶんこれ。 https://www.openstreetmap.org/relation/4074850/history )

このままゆくと、僕は、このかたの編集(と、たぶん同様の国立公園編集をされているもの)を
すべて、ライセンス互換性の齟齬から、消さざるを得なくなっていまいます。
僕は、それをしたくありません。
議論をしたいです。

ご意見をお待ちしています。


-- 

Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] pathとfootway

2015-08-03 Thread centree


muramoto さん

ありがとうございます。
Tagging MLざっくり読んでみました(たぶん3割くらいしか理解できていないと思いますが…)
他、タグのwiki解説ページなども少し読んでみて、
歩行者向けに用途が限定されていると思われる順に少し並べてみました。

1.歩行者のみ。歩行者天国。..highway=pedestrian 
2.道路沿いの歩道highway=footway (footway=sidewalk を付加するとなおよい)
3.主に歩行者が通る道highway=footway (bicycle=yes などを状況に応じて付加してもよい)
4.市街地・密集地の路地..highway=service(service=alley をつけてもよい)
5.その他の細い道highway=path (surface タグを付加するとよりよい)

*highway=cycleway は自転車用に(特別に?)整備された道路。


私はfootwayは「歩行者のみ」に厳しく制限されているのかと誤解していましたが、
highway=footway の英語wikiページに mainly/exclusively (主に または 独占的に)という
記述が見えましたので、主な用途が歩行者用であれば、自転車や原付が通行できたとしても
footwayで良いのかなと思うようになりました。

また、どなたか路地の候補として挙げてくださっていたhighway=service についても調べてみましたが

wikiページを見ると、公の通行が可能な路地にも使用可能のように感じました。
以前は、私有地(公園内、敷地内、工場内)の内側のみに使えるタグだと思っていましたが誤解していたようです。
footwayにするには感覚的にちょっと…といった路地に使えるかな?と思っています。


highway=pathに関しては用途が広いので、上記1〜4の道路に使っても問題はないとは思いますが
このpath、特別のタグが用意されていない山道や未舗装の道のマッピングに多く用いられているようですね。
(*以前はhighway=trail(山道、けもの道?)があったみたいですが最近はあまり使用されていないようです)
そんな実情もあり、path=山道?っていう肌の感覚をお持ちの方も多いのではないかと思いました。

それで、個人的にはpathは山道(舗装されてないような)をメインにタグ付けし
現在マッピングしているような生活道の細い道は、実態に合わせてhighway=footway や highway=service に
切り替えてみようかなと思いつつあります。

highway=serviceをいわゆる「公道」に使うことには少し抵抗はありますが
その使い方はまずいのでは?というような方がいらっしゃれば御意見くださればと思います。

 浅野 さん

なんか、富田林のケースをはみ出してよそ道にそれてしまいすみません。




centree





- Original Message -
From: tomoya muramoto muramototom...@gmail.com
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org 
Date: 2015/8/3, Mon 20:10
Subject: Re: [OSM-ja] pathとfootway
 

muramotoです。

タイミングよく(?) Tagging MLでも footway vs path が話題に上がっています。
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/tagging/2015-August/025840.html

ご参考まで。





2015年7月29日 19:48 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp:

On Tue, Jul 28, 2015 at 11:38:22AM +0900, centree wrote:

 ちょっといい写真がなかったのですが、参考にしてください。
 ・広島県尾道市内【築地小路】
 http://centree.net/osm/DSCN3149_ed.jpg

これだとpath なのか service なのか迷うところではあります。

 瀬戸内海に面する町や島しょ部にはこういった幅の細い道が多くみられます。
 道幅は1.2mから1.8mくらいでしょうか。
 非居住者からみれば「あっ、これは歩行者道だな」って感覚かもしれないんですが…

これは都市部のいわゆる「路地」なんかも該当するのではないかと思います。

 …狭い範囲では、どのタグをつけても問題ないように思いますし
 あまりこだわらなくてもいいのかなぁとも思うのですが

私は、主に、未舗装の、山間部とか田園部にあるような路を path にしています。
あとは確実に車が通れそうもない、人がすれ違うのが困難な細い道とか。
家々の間を縫っていくようなものですね。

footway は、大きな道路の歩道部分によく使っています。

ribbon

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Talk-ja まとめ読み, 89 巻, 9 号

2015-07-27 Thread centree

いいださん
浅野さん

ありがとうございます。

ちょっといい写真がなかったのですが、参考にしてください。
・広島県尾道市内【築地小路】
http://centree.net/osm/DSCN3149_ed.jpg
・OSMでの位置(ウェイを選択すると見えづらいのでノードにリンクしています)

http://www.openstreetmap.org/node/3669510025
道の上に建物があると言う超特殊事情をどのようにタグに反映させるかはさておき…

瀬戸内海に面する町や島しょ部にはこういった幅の細い道が多くみられます。
道幅は1.2mから1.8mくらいでしょうか。
非居住者からみれば「あっ、これは歩行者道だな」って感覚かもしれないんですが…
実情としては、バイクも自転車も通ることがあります。
さすがに写真のケースでは無理と思いますが、てっきり2輪と歩行者しか入れないと
思っていた道路を軽自動車が走ってきた…なんてことも幾度かあります。
そうすると、明確な道路標識がない限りは、「歩行者道」と決め付けられないのが実情かと思います。

もっとも、footway や path としてタグ付けされたデータがどのように将来用いられるかでも
対応は異なってくるかと思います。
あぜ道、山道を主にpathとしておけば、山菜取りやちょっとした山登りの人には
どこから舗装がなくなるのかが分かりやすく、移動時間や装備の参考になるでしょうし、

逆に、住宅地の細い道をすべてfootwayとした場合、歩行者のみが歩ける道を抽出したいという
目的があった場合には抽出が若干困難になるでしょう。
(※もちろん、自転車という意味ではfootway に bicycle=yesで対応できますが)

歩行者優位の道を(二輪車が走れるとしても)footway とし、
歩行者専用は highway=pedestrian を使うという手もあると思いますが
ちょっとみたところ、このタグは都市部の幅員は十分なのに
人出が多いのでわざと歩行者専用にしてあるというような感じなのかなぁという印象を受け
現状の標準タイルでも細い小道のような描画はされていないような感じです。
http://www.openstreetmap.org/way/91912543#map=18/34.70703/135.51153

…狭い範囲では、どのタグをつけても問題ないように思いますし
あまりこだわらなくてもいいのかなぁとも思うのですが

富田林のケースでは、インポートの範囲も広いですし、将来的に市民の方も利用される
可能性があるとのことでしたので(ちょっと相乗り感もありますが)
少し意見交換して合意形成できればよいのかなと思いました。

参考までに、富田林付近のタグの使用の状況のリンクを貼っておきます。
■highway=footway

http://overpass-turbo.eu/s/aCs
■highway=path

http://overpass-turbo.eu/s/aCt
■highway=pedestrian
http://overpass-turbo.eu/s/aCu

centree






- Original Message -
From: Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org 
Cc: centree oki_aic...@yahoo.co.jp
Date: 2015/7/28, Tue 08:14
Subject: Re: [OSM-ja] Talk-ja まとめ読み, 89 巻, 9 号
 

 
いいだです。

サンプルありがとうございます。

+1 to path、です。

footwayとpathの違いがわかりづらい、というのは英語MLでもたまに話題になります。
明確な判断基準は無いように思います。(時間みつけて、もういちどTagging MLを見てみます)

英語MLではなく僕個人の感覚からゆくと、centreeさんと同じく、

・都市内の歩行者道:footway
・山道など:path

という印象があり、道路周囲の状況をみて適宜判断なのかなぁ、と思っています。







___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Talk-ja まとめ読み, 89 巻, 9 号

2015-07-27 Thread centree
centree と申します。
富田林での大きな動き 楽しみにしております。

■小道に関する扱いですが、
highway=footway は原則としては歩行者のみが通行できる道路だと認識しています。
これに bicycle=yes などを追加すると 自転車も走れる道、という風に意味を拡張することも可能なようです。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dfootway


似たタグに、highway=pathがあるようですが

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dpath
こちらだと歩行者に限定されず、使い勝手が良いようにも思えますが、
ALPSデータのインポートの際に結構山道がこのpathを使ってインポートされていて、
雰囲気的にも山道メインのような印象も(個人的に)受けたりしていて難しいなと思っています。

自分は二輪も歩行者も入れるような道には現在のところpathを充てるようにしているのですが
未だにしっくりは来ていません。
(本当は標準タイル的にはhighway=serviceを充てたい!と思ったりすることもありますが
 これはタイル描画しか念頭に置いておらず、タグの意味がなくなってしまう恐れがあるでしょうからおそらくNG)

■一部のデータのBingでの照合について
私の作業している田舎ではBing衛星写真の精度もカバー率もあまり満足のゆくものではなく
・電子国土基本図(オルソ画像) GSImaps/ort
・簡易空中写真(2004年~) GSImaps/airphoto
を照合には利用していますが、富田林をざっと見てみると
Bingの写真の精度もカバー率も鮮度も良いような感じがしました。
うらやましいです…
もう良くご存じの点かもしれませんが、もしBingで「?」となった地域がありましたら
参考にしていただければと思います。

以上、特に「小道」に関しては、みなさん、どんなタグを使っておられるのか興味があります。

みなさんのお持ちの情報を共有していただければ幸いです。

centree



- Original Message -
From: 浅野和仁 helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
To: OpenStreetMap Japanese talk talk-ja@openstreetmap.org 
Date: 2015/7/26, Sun 00:39
Subject: Re: [OSM-ja] Talk-ja まとめ読み, 89 巻, 9 号
 

浅野です。

対応が遅れました。



インポート作業が、とても大きなインパクトをもつことは事実です。
なので、道路の階層付けなど、どこまでがシステマチックに行われ、
逆に、どこまでが個人の判断で修正が行われるのか、
主に想定されそうな事柄は先に話しておきたい、という立場です。

このご意見は、もっともだと思います。
Shapeファイルから区分していく手順を以下の通りまとめました。
(Wikiにもアップしました)


道路-ライン「highway」タグの設定ルール
shapefile(TYPE)
shapefile(Width)
OSM Tag
OSM説明
該当なし ‐ highway=motorway (link) 自動車専用道路(接続路) 
一般国道 ‐ highway=trunk (link) 国道(接続路) 
主要地方道 ‐ highway=primary (link) 主要地方道(接続路) 
府道 ‐ highway=secondary (link) 一般都道府県道(接続路) 
市道、Null 5.5以上 highway=tertiary (link) 一般道(2車線以上)(接続路) 
市道、Null 1.5~5.5 highway=unclassified 一般道(2車線未満) 
市道、Null 1.5以下 highway=footway 小道 
Null 1.5以上 highway=residential 居住区域内道路 
Null 1.5以上 highway=service 敷地内道路(住居以外) 
Null 1.5以上 highway=track 農道・林道 
*遊歩道* ‐ highway=pedestrian 歩行者専用道 
*自転車専用* ‐ highway=cycleway 自転車専用道 
‐ ‐ highway=road 道路(区分不明) 
※既存のOSMデータのタグhighwayを参照しつつ、インポートデータ(Shapefile)のTYPE,Width属性から上表に従いhighwayタグを決定する。接続路については一部の国道等に限定される。residential.service,trackは(Shapefile)のTYPEがNullのものに限定されるため、該当データのみBing写真を確認し判断する。


-- 

**浅野 和仁 090-2067-9293
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp(メインメール)
586-0077 河内長野市南花台四丁目7-5
**


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja