Re: [OSM-ja] 関西オープンソース2009 でOSMで役立つ(かも しれない)ソフトの入ったD VDを配布します

2009-11-05 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。

ありがとうございます。

2009年11月6日1:23 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 navit と言うソフトがあります。OSM データから変換する必要がありますが、
 ローカルPC で地図を持っていけます。

 先日の OSC 新潟には、レンタカーに Debian PC で、navit を動かして
 大阪〜新潟間をナビしましたです。

ソフトはあるのですね。

ではそれに変換した状態の地図をくっつけて
CDからインストーラーのスクリプトはしらせたら
あとはソフト起動するだけ、という状態にする方法は
どこかで公開されてますか?

USBメモリで持ち運びできる、でも構いません。

なぜこんなことにこだわるかというと、
プレゼンするにしても、周知をはかるにしても、
ネットがあればできることが
ネットが無くても(最新版じゃなくても)ネットが無い環境でできる
ということのインパクトは割と大きいからです。
参加型のサイトにアクセスするのに抵抗ある方たちにも
安心感をもって見てもらえます。
草の根的な活動をするには
場所を選ばずに動かしてみせられるかどうかはとても大切です。

ネット環境がないとうろうろする状態や
客先でネットワークを借りるよりは
そこで普通に事務でつかってたPCに
USBメモリを指したらぐりぐり動く地図が見えて
環境には影響を与えない。地図もソフトもフリー、
という行動にはインパクトありますし、
編集する側のソフトとドキュメントを一緒にインストールできるようにしておけば
OSCなどでの配布にも適しています。
CDのイメージにしてUSBメモリからコピーできるようにしておけば
ノートでもって帰ってくれる人もいるでしょう。
そのまま好きなように加工して印刷できるかどうかもポイントになります。


Mage Whopper
magewhop...@gmail.com

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Official list of towns and village in Japan

2009-11-05 スレッド表示 Taro Kawahara
ribbon さんは書きました:
 On Thu, Nov 05, 2009 at 11:19:22AM +, Emilie Laffray wrote:
 
 I am currently looking for a list of all officials Japanese towns and
 village.
 
 これは総務省がメンテナンスをしている「全国公共団体コード」を
 使えばよいのではないでしょうか。
 
 http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/cms/1,0,14.html
 

Yes, I also guess you're right. And I guess postal zip-code list also
help to check osm coverage.

http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html

By the way, does anyone have official road list including not only
National Highways? We should have wikiprojects in osm wiki to make list
of osm coverage of Japan's highways.

Taro Kawahara


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 関西オープンソース2009 でOSMで役立つ(かも しれない)ソフトの入ったD VDを配布します

2009-11-05 スレッド表示 Jun NOGATA
 おはようございます。のがたです。
 KOFに出る前なのでちょっとだけ。

2009年11月6日8:06 Mage Whopper magewhop...@gmail.com:
 Mage Whopperです。

 ありがとうございます。

 2009年11月6日1:23 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 navit と言うソフトがあります。OSM データから変換する必要がありますが、
 ローカルPC で地図を持っていけます。

 先日の OSC 新潟には、レンタカーに Debian PC で、navit を動かして
 大阪〜新潟間をナビしましたです。

 ソフトはあるのですね。

 ではそれに変換した状態の地図をくっつけて
 CDからインストーラーのスクリプトはしらせたら
 あとはソフト起動するだけ、という状態にする方法は
 どこかで公開されてますか?

 USBメモリで持ち運びできる、でも構いません。

方法は、これかな?
Installing Navit on the EeePC [rigacci.org]:
http://www.rigacci.org/wiki/doku.php/doc/appunti/hardware/eeepc_navit

今日と明日配るDVDは、USBメモリに入れると起動しないバグを踏んだ
ので個人的に直したいと思ってるのですが、できるならマップデータとか
放り込んでみようかな?

-- 
Jun NOGATA - mail: noga...@gmail.com
   - web: http://www.nofuture.tv/diary/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] アーカイブの改変・削除に ついて

2009-11-05 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

ちょっと不幸な知らせです。
2009/11/5 Miyabi miyabi+openstreet...@shinonon-web.net:
 このML以外に削除依頼を出さないといけないのか、
 また、出すとしたならどこへ出せばよいのか私には分かりません…。

OSM と関係ないところに、mail-archive.com という
メーリングリストを大量に蓄えるサーバーが存在します。入ってました。
http://www.mail-archive.com/talk-ja@openstreetmap.org/msg01638.html
OSM のメーリングリストから消えてもここには残ってる可能性があります。

あと残ってる可能性があるのは、このmail-archive.com が作ってるRSS を読んでるGoogleReader
です。公開購読者はごく少数だった気がしますが。

芋づる式に増えてしまうので、極力みんな消してください。

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 関西オープンソース2009 でOSMで役立つ(かもしれな い)ソフトの入ったDVDを配 布します

2009-11-05 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。

(インストール、セットアップ方法のドキュメントぶそくですが)
OSC tokyoでも使った、tsmap(http://tsmap.sf.net/)を使って
いただいてもよいですし、操作が若干しにくいですが、gpsdrive
(http://www.gpsdrive.de/)もOSMのデータを内部でレンダリング可能です。
ただ、これらはいずれもOSMのデータをpostgresql/postgisに入れる
必要があり、日本のデータだけでも結構時間がかかります。

以前、gpsdriveを使っていたときにcd bootなものを作ったことが
ありますが、cdにデータがあるpostgresにアクセスするのは
遅すぎてまったく実用にはなりませんでした。USBメモリは試したことが
ありませんが…。moblinはcd bootのイメージもあるようなので、
簡単に試せる環境としていずれイメージを作ってみたいですね。

On 11/06/2009 08:06 AM, Mr./Ms. Mage Whopper wrote
 Mage Whopperです。
 
 ありがとうございます。
 
 2009年11月6日1:23 TANAKA Toshihisa tosih...@netfort.gr.jp:
 navit と言うソフトがあります。OSM データから変換する必要がありますが、
 ローカルPC で地図を持っていけます。

 先日の OSC 新潟には、レンタカーに Debian PC で、navit を動かして
 大阪〜新潟間をナビしましたです。
 
 ソフトはあるのですね。
 
 ではそれに変換した状態の地図をくっつけて
 CDからインストーラーのスクリプトはしらせたら
 あとはソフト起動するだけ、という状態にする方法は
 どこかで公開されてますか?
 
 USBメモリで持ち運びできる、でも構いません。
 
 なぜこんなことにこだわるかというと、
 プレゼンするにしても、周知をはかるにしても、
 ネットがあればできることが
 ネットが無くても(最新版じゃなくても)ネットが無い環境でできる
 ということのインパクトは割と大きいからです。
 参加型のサイトにアクセスするのに抵抗ある方たちにも
 安心感をもって見てもらえます。
 草の根的な活動をするには
 場所を選ばずに動かしてみせられるかどうかはとても大切です。
 
 ネット環境がないとうろうろする状態や
 客先でネットワークを借りるよりは
 そこで普通に事務でつかってたPCに
 USBメモリを指したらぐりぐり動く地図が見えて
 環境には影響を与えない。地図もソフトもフリー、
 という行動にはインパクトありますし、
 編集する側のソフトとドキュメントを一緒にインストールできるようにしておけば
 OSCなどでの配布にも適しています。
 CDのイメージにしてUSBメモリからコピーできるようにしておけば
 ノートでもって帰ってくれる人もいるでしょう。
 そのまま好きなように加工して印刷できるかどうかもポイントになります。
 
 
 Mage Whopper
 magewhop...@gmail.com
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

-- 
 @ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@//  @@  mailto:fujis...@techstrom.org
@-O-O-@  work:fujis...@media.teu.ac.jp
 \ ^ /  mixi ID:10397871http://www.techstrom.org/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] アーカイブの改変・削除 について

2009-11-05 スレッド表示 Miyabi
miyabi です。

ご連絡ありがとうございます。

お知らせいただいたメールアーカイブ、確認しました。
メールアドレスについては一部伏せられていましたが、
住所がそのまま書かれてしまっていたので早急に削除依頼を出しました。

皆さんにお世話かけてしまい申し訳ありません…。


2009年11月6日8:33 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 nazotoko の渡邊です。

 2009/11/5 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu:
 OSM と関係ないところに、mail-archive.com という
 メーリングリストを大量に蓄えるサーバーが存在します。入ってました。

 追加情報です。削除申請は喜んで受けるそうです。
 http://www.mail-archive.com/faq.html#delete

  Shun N. Watanabe

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSMを使ってみましたがう まく動作しません(画面真っ黒)

2009-11-05 スレッド表示 Taro Kawahara
Yoichi Seino さんは書きました:

 余計な横槍で失礼致します。
 
 どうしてもJOSMを使いたいというなら聞き流していただいて結構なのですが、
 もしこだわらないのであれば、まず最初のうちはPotlatchから使う方が
 直感的で分かりやすいのかもしれません。

横槍ついでに、わたしの経験からコメント。

直感的に使える Potlatch でしばらく経験を積んでから、
JOSMに移行するというのも、一つの良いアイデアだとは
思います。 実際、わたしはそういう経緯をたどりました。

ただ、Potlatch と JOSM では UIデザインがかなり違う、
Potlatch はオブジェクトを選択してから、何をするか選ぶUI
なのに対し、JOSMは先にツールを選択してから対象を選ぶUI
であるという点で大きな違いがあって、そこんところは、
良し悪しはともかく、それと知らないと悩むところなので、
コメントしておきます。 

好みでいうと、私はPotlatch のほうが好きですが、JOSM
のほうが優れている点もいろいろあり、JOSMも必要不可欠です。

どちらにせよ、基本の操作 (pointを指定したり、way を引いたり、
切ったり繋いだり分岐したり、ズームしたり、オーディオ
マッピングの同期をしたり)といったあたりは、先にマニュアルを
読んだほうが、実際にやってみて試行錯誤するより速いでしょう。

JOSMのチュートリアルのビデオは、言葉を使わないでビデオだけで
説明されているので、日本人が観ても容易に理解できると思います。

--
たろかわ@現在育児に忙しく休眠中


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] JOSM を使ってみましたが うまく動作しません(画面真っ黒)

2009-11-05 スレッド表示 SHIBATA Akira
柴田(あ)%突然飯能の文字を発見してビックリです。

20091105135043.gb86...@ns.ribbon.or.jp の、
   Re: [OSM-ja]JOSMを使ってみましたがうまく動作しません(画面真っ黒) において、
   Thu, 5 Nov 2009 22:50:43 +0900 発信のメイルで
   ribbonさんは書きました:

 対象を飯能にし、ダウンロードすると、なんとなく図形が見えるように
 なりました。ズームすると、ちゃんと地図になりました。

ひょっとして飯能近郊にお住まいですか?

最低限しか知らないですけど、教えにいきましょうか?
ネット環境があれば、作業できます。

-- 
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
h...@eva.gr.jp  http://www.psychoscape.net/

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 位置参照情報の利用(住所 情報の入力)

2009-11-05 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

Mage Whopperさんが作られたスクリプトで位置参照情報のインポートテストしています。
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ISJ/isjp2osm-oaza.pl
スクリプトを実行して作成した町名大字名のosmファイルをJOSMで開いて確認はできるのですが、JOSMからOSMへのアップロードができません。
「アップロードする変更点がありません」と怒られます。なぜでしょう。

また、division_level:jpタグへの意見がありますが、大字・町丁目レベル位置参照情報(大字・町丁目名の代表点)http://nlftp.mlit.go.jp/isj/のインポートを、Mage
 Whopperさんのタグ付でインポートを行ってもよろしいでしょうか。
暫定的にdivision_level:jpを使用してその後また討論されたところで修正を加えていく方法ではいかがでしょうか?
宜しくお願いします。

ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: ikiyaです。
 
 個人的にはMage Whopperさんに作っていただいたプログラムで位置参照情報の
 インポートを進めたいと思っています。
 
 division_level:jpタグの件はいかがでしょうか。
 このタグを付けるか、付けないか、付けるとすればどういう分類が
 ベストなのかご意見下さい。
 
 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp wrote: Mage Whopperさん、お手数かけます。対応ありがとうございます。
  
   ISJ的に大字であることを表すことはカテゴリに入っていますが、
   OSM的に大字であることを判断するには
   ISJのタグとカテゴリの二つをみる必要があります。
  
  カテゴリのタグについてですが、ISJ的に大字であることを表すタグが
  入っていれば、私も渡邊さんが言われるようにOSM的に大字であることを
  判断するタグdivision_level:jpは付けなくてよいと思います。
  
  Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu wrote: nazotoko の渡邊です。
  
  On Friday 09 October 2009 00:50:38 Mage Whopper wrote:
   タグについてですが、
   ISJ的に大字であることを表すことはカテゴリに入っていますが、
   OSM的に大字であることを判断するには
   ISJのタグとカテゴリの二つをみる必要があります。
  
  私的には、「大字」がついてるかどうかなんて、「郡」よりも
  政治的にも、実態的にも何にも意味がないので、インポートしなくて
  良い気がしてますが、重要ですか。
  
   そこで、国内の区分レベル(?)を表す語を
   そのまま入れたタグがあると
   一括変換などの必要が生じたときに便利だと考えています。
   keyを何にしたらいいのか悩んでいます。
   考えているのはこういった感じのものです。
   division_level=(地方|都道府県|市|区|村|大字|字|郡|町|丁目)
  
  市町村以上は、Key:place=* で問題ないとおもいます。
  「大字」「字」「町」くらいは、Japn Tagging には、place=hamlet
  とあるのですが、ちょっと違う気がします。
  hamlet って、基本的には市町村と同レベルで、村より小さい規模で、
  村長とか議会が存在せず、全員集会で自治する自治体です。
  (日本でも「村」はそんな制度を選べるのですが、存在しなかったような。)
  
  もし「号」まで下がってきたら、addr:house_number がベストです。
  徹底的に addr:house_number がかかれると、こんな風にレンダリングされます。
  http://osm.org/go/TZH6JkCJT--
  これはサンフランシスコです。ロンドンもすごかったような。
  
  addr:house_number には、所属するstreet は、addr:street で指定するらしいですが、
  じゃあ2番地5号は、
  addr:house_number=5, addr:banchi=2
  となりそうですが、絶対にありえません。
  
  丁目、番地の概念は、多くの国にはないので、独自タグを付けるしかないとおもいます。
  とりあえず番号関連は、addr:*=* らしいので、addr:chome かaddr:banchi でしょうね。
  「丁目」は、addr:chome は、is_in=* を付けたら、
  それがどこの「大字」「字」「町」のものかわかりますが、
  番地に、addr:banchi=2,is_in=1 とか、曖昧すぎですね。
  
  慣例的には、 is_in の使い方は、
  is_in=1 chome, Nagata-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan
  のような感じらしいです。
  例として、全部かきましたが、「市町村」より大きい区画は描く必要ないとおもいます。
  機械読みは厳しい表記なので、
  is_in の代わりに、addr:city=, addr:country= で所属かける
  などしているのでしょうが、
  is_in の代わりに addr:chome は無理。
  
  また実態基準と管理基準の話で、
  place タグの表記は曖昧な上に、
  イギリスの法的管理基準なので、他国からの批判が多いです。
  特に取り決めはありませんが、boundaryと対応がうまくつかないので、
  admin_levelも付ける方がいい気がします。
  将来boundaryを描いてくれる人にもその方が役に立つでしょう。
  
   市役所は市(division_level=市)の役所(amenity=townhall)
   区役所は市(division_level=区)の役所(amenity=townhall)
   のような使い方ができると思うのですがいかがでしょうか。
   :jpあったほうがよさそうな気がしてきました。
  
  そこは、admin_level=(number) でしょう。
  区役所が市の所属であるのは、is_in で十分にわかります。
  英数字以外を入れなければ書けないタグはよくありません。
  日本のマッピングをしているをしている人には、
  日本語が一切入力できないパソコンを使用しているひとがいることも
  忘れないようにしてください。
   
   縦一本とは限らないのでlevelはどうかと思いつつも
   classって英語だと一般的な概念なのでしょうか。
   あるいはこんなものいらないとかありますでしょうか。
  
  admin_level が欠番おいて定義されているのは、なんかのときに、
  例外の挿入を考えているのでしょう。
  is_in タグのほうが、上下関係を定義するのによく使われています。
  admin_levelは、どちらかというとレンダラーの利便性のために
  設定されている気がします。
  
   Shun N. Watanabe
  
  ___
  Talk-ja mailing list
  Talk-ja@openstreetmap.org
  http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
  

  

-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
  ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 
   
  

-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
 ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

 

 
-
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 国土地理院の地図をトレー スしたい!

2009-11-05 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。

やっと意見がつながってきましたね。
2009/11/5 SHIBATA Akira h...@eva.gr.jp:
 柴田(あ)です。

 bfa292780911050019v158f8ca5i3c96a67533d3...@mail.gmail.com の、
   Re: [OSM-ja]国土地理院の地図をトレースしたい! において、
   Thu, 5 Nov 2009 00:19:04 -0800 発信のメイルで
   Shun N. Watanabeさんは書きました:

 つまり国民税金の賜物を、外国にも「無制限コピーを認める」って
 難しいですよね。

 難しいと当方も感じています。

私が言いたかったのは終始この一言のためだったのでしょうね。
地図は紙っペらに見えて、かなりの時間と費用をかけなければ作れない
高価なものです。要するに国家の宝です。彼らには全国民の代表として、
宝を守り抜く義務があります。国の税金をかけて作ったものを安々と、
全人口のにくらべてごく少数の納税者が、
税金の産物であることを理由に全部くれといっても、無駄でしょう。
でも諦めろとか私は言いたいわけではない。

 奇麗事かもしれませんが、日本国憲法の前文は
 そういうことかなーと。

はい。日本人はケチだけの民族と評価されてません。
集団として大義名分が大好きです。大義名分(基本的に良い事)のためなら、
辛かろうと何でもやると信頼されています。
だから「国際貢献のリーダーとして、ぜひとも国土地理院にご協力を」
とか言うだけで、国民の代表である役所の対応がずっと変わるはずです。

 ここで、日本の金持ちがあまり寄付とかそういうのに
 積極的でないことを思い出しました。
 やっぱケチなんですねぇ…

これはちょっと誤解があってですね、欧米の先進国では
慈善団体に寄付するとその部分が免税になるので、
税金対策で金持ちが寄付するのです。
日本では、寄付して免税なる法律がないので、寄付しないだけ。
でも、そういう法律がないってことは、やっぱりケチなのか。

 柴田さんが「税金払ってるんだから・・」というと、
 「じゃあ、外国人は税金払ってないから公開できない」と。
 審査が必要な理由は他の文からは読み取れないので、
 何と返事がくるかは予想できません。
 基盤地図情報の公開もどちらかというと、公開しないと
 国土保有を国際的に主張できなかったからのような気がしてます。
 沖ノ鳥島は東京都とか。

 Aha! なるほど!
 国際的なロビー活動で OSM に出さざるを得ないような
 圧力を外国からかけさせるという手もありますね。

 なんか渡邊さんのおかげで、イケそうな気がしてきました。
 ひょっとしてけしかけてます? (^^;ゞ

はい。実はガンガンにけしかけています。私は森さんみたいに、
「待ってたらいずれCC-BY-SAに」とは寸分も思ってません。
理由は簡単です。
今の日本の官公庁はオープンソースのopen とか free の意味を
まったく理解していません。日本発のオープンソースを、
といって始めたソフトウェアプロジェクトの数々は、
最後にはガチガチに特許とか著作権で守られた自由でないものばかりです。
彼らはfree を無料であると理解し、open をホームページで
読めるのことだと思ってます。要するにコピーと派生を
禁じているのです。
こんなもの世界に広まるわけがありません。
デンソウウェーブのQRコードはわざと特許を取らなかったが故に、
世界基準になった話とか知ってるのでしょうか。

国土地理院もそう理解している節があります。この間たまたま
mozilla.jp のサイトから、地球地図と言うものを見つけて、
嫌気が指しました。
http://globalmap.org/index.html
見事に「無料」で、専用ページでのみデータを見れるに過ぎません。
有料利用は厳禁。再配布などのコピーは厳禁。派生も審査が必要です。

もはやこちらから「自由」を啓蒙しなければ、彼ら日本政府は
また勘違いで終わるのが見えています。

 ドタバタしてました(←まだ終わってない)から、落ち着きを
 まって、資料つくって国土地理院に突撃ってのを敢行はどうでしょ?

もちろんやることが多いので、じっくりした方がいいです。

 私だとコドモのお使いみたいになりそうですが、資料を持って
 いくくらいはできます。
 本当は「もっと…」とか「ここは…」のようなコメントを聞いて
 リジェクトされた資料を改良するように資料作成者がいっしょに
 いくといいと思いますけど、誰かやりませんか?

文を書くくらいだったら手伝えると思います。
最初に出しそうなのは複製承認申請書っぽいです。
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-29zyou.html
でも、多分もっと特殊な審査がいることになると思います。

 このメイルの表題はトレースしたいとありますが、
 私はもっとラクをしたいのでインポートしたいです (^^;

 それで、事前に私らでまとめないといけないのは
 欲しい情報
 ・道路情報

国土地理院がどれもOK なら、いいのでしょうけど、
最後にはゼンリンとかの地図営利企業との利権の関係で、
どうしても「無料」と言うわけにはいかないものもあると思います。

 ・高さ情報 ( OSM で実装できるかどうかはまだ知らない)

USA のスペースシャトルレーダーの標高値とかは、有名でみんな使ってますね。
OSMとは別のサーバーで配布、編集する方が、効率がいいかもしれません。

 欲しい形式
 ・ machine readable かな? (紙じゃ困る)

絵でも紙でも写真でも、とりあえず緯度と経度がわかれば
使えると思います。もしかしたら国土地理院に著作権切れ(70 年前)
の地図とかあって、問題なくコピーできるかもしれません。

 理由とかリクツ←(ヘリクツ含む、笑)
 ・なるべく多くの人民が日本の道路地図をインターネット上で
  利用したいと考えているから現在空白の地域の道路情報を
  Open Street Map Japan にくれ
 ・くれたら、外国人もつかえる多か国語にも対応できるから
  地元にも観光地図なども対応でき、観光立国を目指している
  国としても利益がある (今でも観光について言っている?)
 ・高さ情報を含むことで、傾斜が推定でき自転車用に使いやすい
  地図の作成の可能性がたかくなり、環境保護の観点からも
  有意義なことである

「自由」であることの利点を言わなければ、彼らも同意できないので。
・迅速で簡単な編集/修正 (工事中が開通したら、すぐ普通に道路になるとか。)
・豊富で拡張可能なタグ属性情報 (lanes=3,bicycle=yes,surface=concrete など)
・コピーライトイースターエッグ不要 (作る必要ないから)
・想定外の楽しい使われかた (OSM から音楽を作る人とか)

あと経済効果とか
・OSM でベンチャー企業とか。 Cloud made, 日本で商売している人います?

あとの懸念は、「国土交通大臣が行う地図等の刊行及びインターネット提供を害するおそれがあると認められるもの。」なのですが、
測量法29,30条を見ると
http://www.gsi.go.jp/LAW/2930-2930.html
どうやらそれは、国土交通省令のようです。だから国土交通大臣が、「わかった止める」といったら止める気がします。もしかして大臣に直訴?

 Shun N. Watanabe

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja