Re: [OSM-ja] 福岡/大分豪雨災害クライシスマッピングのタグ付けについて

2017-08-09 スレッド表示 Shu Higashi
東です。

+1 です。

2017/08/07 Satoshi IIDA :
> いいだです。
>
> +1 to muramotoさんです。
>
>
> 2017年8月7日 10:10 Zoar. :
>
>> ぞあです。
>>
>> muramoto さんお疲れさまです。
>> ご提案の内容での編集に賛成します。
>>
>> Twitter での議論をまとめてくださったので確認しやすかったです。ありがとうございます。
>> https://togetter.com/li/1132198
>>
>>
>>
>> On 2017/08/04 10:37, tomoya muramoto wrote:
>>
>>> muramotoです。
>>>
>>> twitter上も含めて意見は一応出尽くしたように思われます。
>>>
>>> つきましては、以下の編集を実施したいと考えます。
>>> 賛成・反対・要修正などご意見いただければと思います。
>>>
>>> (1)日本国内を対象にoverpass turboを使って以下の検索を行う。
>>> 検索式イメージ = `hazard_type=*` and `hazard_prone=yes` in Japan
>>> (2)検索結果をJOSMで読み込み以下の編集を行う。
>>> ・natural=*, landuse=*, surface=*を削除
>>> ・nameをdescriptionに変更
>>>
>>> また、被災地区の地図を眺めてところ、`hazard_type=*`等が付与されていない災害エリアデータが見つかりました。
>>> 例:http://www.openstreetmap.org/way/506838256 (古橋先生が作成されたデータのようです)
>>> その対応として以下の編集を行う。
>>> (3)日田市内および朝倉市内を対象に、nameが付いたnatural=*, landuse=brownfieldを検索する。
>>> (4)検索結果をJOSMで読み込み、ひとつずつ目視で確認しながら、`hazard_type=*`,
>>> `hazard_prone=yes`を付与、natural=*, landuse=*を削除、nameをdescriptionに変更する。
>>>
>>> (`hazard_prone=yes`の要不要については意見がばらばらですが、とりあえず残す形にしています)
>>>
>>> なお、本編集はなんらかのソースに基づくものではない(実際に復旧されているのか私にはわからない)ため、
>>> 編集を実施するためにはコミュニティの合意が必要であると考えます。
>>> ですので、賛成・反対だけでも良いのでコメントいただければ嬉しいです。
>>>
>>> なお、編集の可否に関わらず、後日osm wikiに議論の記録をまとめようと思います。
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Humanitarian_OSM_Tags
>>>
>>> よろしくお願いします。
>>>
>>> muramoto
>>>
>>>
>>>
>>> ___
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja@openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>>
>> --
>> Twitter : @k_zoar
>> OSM: http://hdyc.neis-one.org/?k_zoar
>>
>> ___
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja@openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyamp...@gmail.com
> twitter: @nyampire
>
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 避難場所・避難所のタグ付け方法

2017-08-09 スレッド表示 Shu Higashi
遅くなりました。

統一すると分かりやすくなる利点があるのはその通りだとは思いますが
shelter_typeとhazard_typeは、その値自体に普段時用と緊急時用が
混在していたり、区別ができないもののように思えます。
<shelter_typeの例>
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:shelter_type
basic_hut(避難小屋):緊急時用
changing_rooms(更衣室):非緊急時用
field_shelter(動物向け避難設備):緊急時用
public_transport(待合室):非緊急時用
<hazard_typeの例>
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:hazard_type
landslide(地すべりなど):緊急時用と非緊急時用を区別する対象ではない
avalanche(雪崩など):同上
flood(洪水):同上

この両者にemergency:を付けている実例を見つけきれなかったので
おそらく新たなタグ付けスキーマとなるかと思います。
新たなものを作ること自体は悪くはないと思いますが
普段時用と緊急時用で明らかにタグ付けの競合が起こりそうでない限り
(発災前後で明らかに区別した方が良いものでない限り)
そこまでここで独自に作らなくても良いように思います。

いかがでしょうか。

東

2017/08/04 tomoya muramoto :
> 今回付与するタグには、全部emergency接頭辞をつけるのはどうでしょうか。
> emergency:shelter_type:ja=福祉避難所/一次避難所/二次避難所
> emergency:hazard_type=*
>
> そうすることで、普段時用のタグと緊急時用のタグが一目で区別でき、わかりやすくなるのではと思います。
>
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja