Re: [OSM-ja] トンネルの銘板

2018-10-12 スレッド表示 info
muramotoさん

そこまで言われて初めて気づきました。「発注者」は英語で「owner」ですね。
でも tunnel:owner=* だと、どうしても所有者のイメージです。
muramotoさん案のとおり tunnel:inscription:owner=* が現場表記を忠実に
表現した感があっていいのではないでしょうか。
もしくは tunnel:construction:owner=* か。
tunnel:construction:operatorは、私も施工者をイメージしました。

** Ras and Road **
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 糸魚川市オルソ写真のトレース許諾がとれました

2018-10-12 スレッド表示 tomoya muramoto
いいだ様

糸魚川市様から許諾をとっていただき、ありがとうございます。

糸魚川市様に対してもこの場を借りて感謝申し上げます。

で、ちょっとだけですが早速トレースしてみました。
解像度はBing<<地理院ort<<糸魚川市ort
と圧倒的ですね。

鉄道レールもはっきり見えるので、レール分岐マイクロマッピングもできそうな雰囲気です。

ありがとうございました。

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] place=city_block

2018-10-12 スレッド表示 tomoya muramoto
>block_numberが日本だけで使われているのであればよいのですが、
>実際には、フィリピンの一部(まだストリートが無い振興開拓地で、まだ開発中のところ)でも使われている、と聞いています。
>なので、JPは、あったほうがよいかな、と思っています。

日本のplace=neighbourhoodと海外のplace=neighbourhoodは定義が異なるように、
日本のref:block_numberと海外のref:block_numberの定義が異なっていても問題がないように私は思います。

muramoto
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] place=city_block

2018-10-12 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

> >ref:JP:block_number
> boundary=administrativeをつけるのであれば、日本の行政体系の一部であることは明らかなので、JPは不要と考えます。
block_numberが日本だけで使われているのであればよいのですが、
実際には、フィリピンの一部(まだストリートが無い振興開拓地で、まだ開発中のところ)でも使われている、と聞いています。
なので、JPは、あったほうがよいかな、と思っています。

ちなみに、2014年でチト古いですが、当時のスレッド(フィリピンとの議論)はこちらです。
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ph/2014-April/005033.html

> admin_level=11の策定については慎重であるべき
はい、他の方のご意見を伺いたいです。





2018年10月11日(木) 19:52 tomoya muramoto :

> >案(4) ref:block_numberを新設
> >・boundary=administrative
> >・ref:block_number=*
> なるほど。これはアリですね。
>
> >ref:JP:block_number
> boundary=administrativeをつけるのであれば、日本の行政体系の一部であることは明らかなので、JPは不要と考えます。
>
> admin_level=11の策定については慎重であるべきと私も考えます。
> ですので現時点での議論では、積極的に策定する理由に乏しいと思いますので、これ以上議論が発展しない場合はペンディングでしょうか。
> (もちろん、策定に向けた議論は大いにすべきです)
> (ついでと言ってはなんですが、各地方についていたadmin_level=3を削除しました)
>
> muramoto
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 司法書士/行政書士事務所のタグ

2018-10-12 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

反応おくれてすみません。
lawyer=* のタグは、正直まだ未整備だと感じます。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:lawyer

こういうのを整備するときには、まずは国際的な標準があるかどうかを探すのが
いちばん手っ取り早い(&制定する際に各国の抵抗が少ない)と思っているのですけれど、
ざっとGoogleさんに聞いてみたかんじではなかなかそういう名称の一覧は無いみたいですね。。。

病院の診療科目(Healthcare 2.0)でも一時期探したのですけれど、
国際的なものは無い様子。
どなたかご存知無いでしょうか?





2018年9月27日(木) 20:26 tomoya muramoto :

>
> lawyer:ja=司法書士
> はいかがでしょうか?
>
> muramoto
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] place=city_block 町内会や自治体

2018-10-12 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
情報ありがとうございます。

以前にadmin_levelなどを策定する議論をしたときには、正直なところあまり深く突っ込んでいなかったのですが、
いただいた情報からしても、町内会については別の境界線を用いてエリア化するほうがよさそうですね。

町内会の組成については、特に歴史の深いところや、田舎にゆけばゆくほど例外がでてきそうですし、
admin_levelとは別に考えたほうがよさそうです。

実際、僕の田舎のほうでも、部落、という単位で実質的な町内会が組まれていますし、
それはboundaryとはニアイコールな関係である、というのが正直な印象です。
boundaryの外縁になればなるほど、所属するかどうかは都度判断で、
商店街に加盟しているかどうかというのにも近いかも。
(ちなみに部落、という言葉ですが、部落差別とか意味は全く無く、
「このへんの集落」ということで部落、と呼ばれています。もし気になる方いらしたらすみません)



2018年10月11日(木) 22:09 Ryosuke Amano :

> 横浜のあまのです
>
> いいださんが話に出した、町内会や自治体に関して
>
> 町内会や自治会をadmin_levelに紐づけるのは、避けるべきと考えます
> というのも、その括りは結論から言ってしまうと町丁界とはあまり関係がないと考えられるからです。
>
> ローカルな例ですが、いくつか実例を。
> 23区の例として、世田谷区の町会・自治会の一覧
> http://setagaya-chousouren.org/joinsearch.html
> (他に大田区、江戸川区も地区ごとですが一覧があります)
>
> もちろん1町丁=1町会となっている地区もありますが
>
> 1)団地や大型マンション、アパートは町会が別
> 2)住居表示、町名整理以前の旧町や小名由来の町会がある
> (守山町会、千駄山町会など)
> 3)1丁目から〇丁目まで全域、という町会もあれば、複数の町丁にまたがる町会もある
>
> ということがわかります。
>
> また私が一番土地勘のある、横浜市保土ヶ谷区の町会・自治会の一覧
> http://www.hodogaya-kurenkai.jp/kanyu/ichiran.html
>
> そしてそれを図示したのが、↓PDFの2ページ目
> http://www.hodogaya-kurenkai.jp/jichi/pdf/map_h30.pdf
> 見にくいですが、1点鎖線が町丁界です。
> また白抜きで番号も何も入っていないエリアは公園・学校・オフィス街等、居住人口がゼロなエリアです。
>
> 一覧を見ればわかる通り、1町丁=1町会というところはあまりありません。
> 上記1)〜3)の状況も同じく見られますが、さらに加えて、
>
> 4)地勢的な影響
>
> もあるのかと思います。
> 保土ヶ谷区は区内のほとんどが丘陵地で、かつ斜面も急な個所が多々あります。
> そうすると、道路や川が町丁界であっても遠く険しい同じ町内よりも、至便な向かいの別町と同じ町会の方が何かと便がいい、そういうこともあるのかと思います。
> 谷沿いの「元町自治会」(←旧神戸下町、もしかしたら中世の程ヶ谷宿からの流れか?)
> 丘の上の「桜ヶ丘自治会」はそんなケースかもしれません。
> また上新地区の「望洋台自治会」や「芙蓉ケ丘自治会」といったところは、上記1)のケースなのですが、集合住宅ではなく、宅地造成をして戸建分譲した地区です。
>
> かと思えば、集合住宅の団地「コンフォール明神台」のようにこの名がつく町会が3つもある場合もあります。(URと市営、賃貸と分譲、そういった区別が関係しているのか?)
>
>
> こうしてみてみると、町会・自治会は確かに地方自治の最下部の組織ではありますが、行政界や町丁界と結びついているというよりも、総合的に見て、町丁界とはあまり関係なく、居住している人(おそらくは世帯単位)同士が『同じような環境の下で集住している』単位であるように思えます。
>
> 他の地域ではまた違う事象も出てくるでしょうけども、やはり根本のところは日本全国あまり変わらないのではないか、と思います。
>
> あまの
>
> ___
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 糸魚川市オルソ写真のトレース許諾がとれました

2018-10-12 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

個人的な活動の一環として
オープンデータとして公開されている航空写真の収集というのをしていまして、
先日、新潟県 糸魚川市が航空写真を公開していることを知りました。

ダウンロードもできるので、すべてダウンロードしてタイル化しまして、
オンラインで公開しました。

OpenStreetMapでも利用できるように、市役所のかたに許可をいただきましたので、
もし興味ある方がいらっしゃいましたら活用ください。
情報は、以下のページにまとめています。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Itoigawa_ortho

また、他の市町村についても、いくつか、公開および利用許諾取得の準備を進めています。
準備が整い次第、ご連絡します。

地元の市町村の航空写真を利用してみたい、というかたがいらっしゃいましたら、
僕の方でオープンデータの担当あるいは適切な部署に聞いてみたりしたいと思っています。
お知らせいただけると嬉しいです。

1700も自治体ありますので、使いたい、という要望のあるところから進めたいです。

よろしくですー (/・ω・)/
-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja