Re: [OSM-ja] place=city_block

2018-10-28 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。あまり ML を頻繁に読んでいなくて投稿が遅くなりすみません。

 On Thursday, October 11, 2018, 4:25:57 PM GMT+9, Satoshi IIDA 
 wrote: 
>■admin_level=11について
>> 町内会や自治体の活動範囲はplaceの範囲と一致するのか、町内会や自治体が存在しない地域にadmin_levelを付与してよいのか
>確かにそうですね。
>町内会や自治体の範囲については、administrative boundaryとは別のエリア表現のほうがよいのかもしれません。
>(一丁目、二丁目、三丁目をあわせて1つの町内会、とかも理論的には有り得そう)

個人情報を晒したくないので個別の反例はここに書きませんが、例えば私が住んでいる場所の町内会は admin_level=10 を2つ含んでいます 
(しかも、2つを完全に含むのではなく、部分的です)。更には、私の実家の場所の町内会は、私が住んでいたころは admin_level=9 
を2つ、admin_level=10 を15個~20個くらい含んでいたように記憶しています 
(周囲の町内会もこんな感じで、1つの町内会に1000世帯以上が加入しているのが一般的でした)。なので、いいださんの指摘通り、そもそも行政的地割とは整合的ではありません。

そもそも、町内会や自治会は任意団体であり、自由に結成したり解散したり分割したり合併したりできます。市町村に登録する際に、境界が明確であることと他の登録済み町内会/自治会と地域が重複しないことが求められるのみです。

ですので、町内会や自治会を基に admin_level=11 を定めることは、私は反対です。法的な定め自体がないので、町内会や自治会を OSM 
に記載することも望ましくないと考えています (実際には認可地縁団体の申請条件の一部が町内会や自治会の定義と言えなくもないですが)。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] ふざけた編集かどうかの判断と revert

2017-12-02 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
 ribbon さん、tomoya muramoto さん、回答ありがとうございます。

On Saturday, December 2, 2017, 10:01:51 AM GMT+9, tomoya muramoto 
 wrote:  
 
 石川様 
(1) 私としてはふざけて入力したとしか思えないのですが、
原則としては、編集者にメッセージを投げるか変更セットコメントに書き込んで、データソースを問い合わせるのがスジであると思います。回答がなければリバートでよいと思います。
 
そうですね、本人宛に送信できる、ということを失念していました。先程送信しました。一定期間待ってみて、反応がなければ revert しようと思います。
-- 石川
  ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] ふざけた編集かどうかの判断と revert

2017-12-01 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。
https://www.openstreetmap.org/changeset/42127267#map=19/35.57018/-5.37428
を見ると、「テトゥアン」という町名 が「テトゥアン(=鉄腕)」に変更されています。これについて、いくつか教えていただきたいことがあります。
(1) 私としてはふざけて入力したとしか思えないのですが、正式な資料があったりしたらまずいので、一応 Google 
で検索してみました。結果としてそのようなものは見当たらなかったのですが、Google 
が世界中の全資料を網羅しているわけではないので、断言しにくい状況です。ただ、この作業は悪魔の証明なので、どの程度の調査で見切りをつけるか、悩むところです。皆さんはこのような場合にどうされますでしょうか。
(2) 私は他人の編集を revert したことがないのですが、上記のような編集を revert するには何でどのように作業するのが最もよいでしょうか。(私は 
JOSM を使っています。)
(3) revert は、対象の変更のみを元に戻すのでしょうか。それとも対象の変を含む今までの変更を全て元に戻してしまうのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
-- 石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] neighbourhoodのnameについて

2016-10-11 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。最初の事例place=neighbourhood, 
name=本町一丁目のあるべき記述形式については、http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E4%BD%8F%E6%89%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E4.BD.93.E7.B3.BB.28.E8.A1.97.E5.8C.BA.E7.95.AA.E5.8F.B7.E3.83.BB.E5.9C.B0.E7.B1.8D.E8.BB.A2.E7.94.A8.29の説明により、以下のどれかになるものと考えています
 ([B] は話題の命名規則を上記説明に従って分割したもの)。[A]
place=quarter, name=本町, name:ja=本町
place=neighbourhood, name=一丁目, name:ja=一丁目[B]
place=quarter, name=本町, name:ja=本町
place=neighbourhood, name=1, name:ja=1[C]
place=quarter, name=本町, name:ja=本町
place=neighbourhood, name=一丁目, name:ja=一丁目, 
ref=1本来は、http://qiita.com/nyampire/items/423344fa75707dc138af#%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0に書かれている通り、quarter
 と neighbourhood は relation で親子
が結ばれていることが望ましいです。なので私は、いずれ親子関係が
きちんと設定されるときに直せばいいかなぁ、という感覚ですが、とり
あえず [A][B][C] のどれかを選べと言われたら、[C] を選びます 
(外国人にとっては算用数字による順序付けが役立つと思われるため)。-ふと気になって札幌市内の行政境界を見てみたら、name=北33条西12
 の
ような表記が蔓延っていて、びっくりしました。札幌出身者として、
この表記はとても許容できないです。札幌市民にとって、条と丁目は
対等なものであり、「丁目」だけを省略することはないからです (省略
するなら「北33西12」)。その点からも、[B] は望ましくないと思います。--
石川___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] OSM の license 表示がないまま情報を流用している site

2016-05-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 

お恥ずかしい話なのですが、私が名称を誤入力してしまった建物があり 
ます。 

https://www.openstreetmap.org/changeset/24114708 

面する道路は「あみだ池筋」なので、どう考えても「AMIDAIKE」が 
正しいですし、建物の表示も「AMIDAIKE」となっています。つまり、 
私が歩きながら (入力時だけ数秒間立ち止まって) 入力していた際に「A」 
と「S」を間違えたのです。 

で、修正する前に、この誤入力の影響がどこまで及んでいるのか、 
Google で調べてみたところ…以下にモロに誤入力文字列を使っている 
site がありました。 

http://legal-fukushima-amidsike.placestars.com/ 

もちろん、license さえ守ってもらえているなら何も問題ないのですが、 
この site には「© 2016 PLACE STARS, Inc」と表示されており、OSM 
貢献者については何も触れられていないように見えます。 

これは、放置しておいてもよい問題でしょうか。それとも指摘すべき 
問題でしょうか。もし指摘すべきだとしたら、どなたか代わりに指摘 
していただけるとありがたいのですが…。 

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-05-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 

name が不必要に長すぎる POI が多いので、積極的に name:en や 
branch に分割したいと考えています。この作業が妥当かどうか、ML の 
皆さんに相談します。 

積極的な分割を主張する理由は以下の通りです。 

[1] POI が増えてくると、必然的に画面は過密になります。例えば、 
以下の URL を開くと、かなり過密な状態であることが分かります。 

http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.69734/135.48521 

name が不必要に長いということは、他の POI の name 表示を邪魔して 
いるということを意味します。つまり (少なくともこの site 上の表示 
に関しては) この周辺にこれ以上 POI の name を設定しても徒労である 
ことになります。これは mapper としてのやる気を削ぎます。 

[2] name:ja, name:en, branch に分割された情報を renderer が 
「和名 (英名) 支店名」のように統合することは非常に容易です。 
しかし、その逆は困難です。 

[3] 私の知人のうち OSM 関係者以外で web 上で OSM を利用している人 
は皆無ですが、Maps.me を利用している人はそこそこいます。そして、 
Maps.me は OS の言語設定に合わせて地図の表示言語が自動的に切り 
替わります。Maps.me では「和名 (英名) 英名」と冗長に表示される 
POI が結構あります。これは、一般の人に「OSM は使い物にならないね」 
という感想を持たれて普及の妨げになると思われます。 

[4] branch をわざわざ地図上に rendering する必要性を感じません。 
例えば、私が LAWSON を利用する場合に、その店舗名を気にしたことは 
1度もありません。銀行の支店名を気にしたこともほとんどありませんし、 
必要なら POI の詳細を見れば済むことです。それよりも、支店名を 
branch に分割することで少しでも地図表示上の文字数を縮め、多くの 
POI の name が表示される方が私には嬉しいです。 

以上、このまま放置する利点も全くないわけではないと思いますが、害 
の方がかなり大きいように感じます。一応、2013年9月頃の議論は読んだ 
つもりですが、ML の過去 log 全部を見たわけではないので、「実は 
議論済みだ」などの指摘も歓迎します。 

また、以下の質問にも回答していただけると幸いです。 

[A] 分割した場合の source は何が適切でしょうか。 

[B] 「和名 (2F)」などの階表示は level に分割すればいいでしょうか。 

[C] 「和名 (立ち飲み)」のような注釈はとりあえず description に 
押し込んでおけばいいでしょうか。 

本当は、半角空白の議論もしたいのですが、また別の機会に。 

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] SotM Japan 2016, 開催地と日程が確定しました!

2016-03-01 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。SotM Japan 2016 の情報、ありがとう
ございます。昨年の SotM はいろいろと情報を収集でき有用でした。

3点、お願いがあります。

・発表件数によって少々時間が前後しても構わないので、凡その開始・
 終了時刻が公式に示されていると助かります。昨年は、当初、午前
 11時頃に SotM が終わってしまうような日程表示がずっと続いて
 いたので、てっきりそういう集まりなんだと思っていたのですが、
 発表内容が公表される際に夕方までかかると分かり、家庭内の日程
 調整に苦労しました。

・公式の mapping party が実施される場合は、極力早く概要が
 示されると (そして公式の web page から link されると) 
 大変助かります。職場の関係で、出張の書類は遅くても
 1週間前には資料をそろえて提出しなければならないので (当初の
 予定から1~2時間くらいずれることは問題ないですが、宿泊の
 有無が関わってくるとかなり面倒な手続きになります)、できれば
 2週間前に資料が揃うとありがたいです。

・Google で「SotM Japan 2016」と検索したら下記の URL が
 表示されたのですが、中間証明書が適切に配置されていないため 
 Firefox から閲覧することができませんでした。もし関係する
 方をご存知でしたらお伝えいただけると幸いです。

  https://openstreetmap.jp/node/773

なるべくこの日は他の予定を入れずに参加するようにしたいと思い
ます。よろしくお願いします。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Google Map 利用規約更新

2016-02-03 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。私も充分な専門家ではないですが…

On Tue, 2/2/16, 浅野和仁  wrote:
>  その中で社内での複製利用が可能な製品が列挙されており、その下に
>  「無償で閲覧できる当社の地図製品は、複製等利用ができません。」と記されています。

これは、我々が無償で閲覧しているかどうかではなく、Google 社がゼンリンの地図を
無償で閲覧しているかどうか (Google 社とゼンリン社の契約がどうなっているか) を意味
するはずです。確認したわけではないですが、恐らく有償であると思われますし、その
代金には「複製等利用」の権利を GoogleMaps 閲覧者にも部分的に認める分は
含まれているんじゃないかと思います (その範囲が「フェアユース」なんだと思います)。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 日本の住所の例が読めません

2015-11-06 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。先日の SotM Japan 2015 でご尽力
いただいた方に感謝申し上げます。

さて、日本の住所体系の例として

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E4%BD%8F%E6%89%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E4.BD.93.E7.B3.BB.28.E8.A1.97.E5.8C.BA.E7.95.AA.E5.8F.B7.E3.83.BB.E5.9C.B0.E7.B1.8D.E8.BB.A2.E7.94.A8.29

から

https://docs.google.com/a/oiu.jp/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0

への link があるのですが、「権限が必要です」と表示され、閲覧する
ことができません。この住所体系の例は、現在どこで閲覧することが
できますでしょうか。

と言いますのも、現在、札幌市中心部に於いて「北4条西」のような 
relation を作る作業が進められているからです。

https://www.openstreetmap.org/relation/5597770

札幌市中心部は「北4条西5丁目」のような表記になっており、私のよう
な札幌出身者としては (そして私が知る限り私の周囲の全ての札幌人も) 
これは「北4条」と「西5丁目」として認識しており、決して「北4条西」
と「5丁目」の組み合わせなどとは認識していません。もちろん、郵便
番号簿などで仕方なく「北4条西」などと区分けしていることは知って
いますが、これは他地域の「丁目」表記を抜き出した残りとしてやむを
得ずそうしているものです。そもそも札幌人ならば、小学校の副読本で
札幌の街の成り立ちを知っているはずです。

なので、作業をなさっている方に連絡を取りたいのですが、その根拠と
して示す資料が見つからず、困っているところです。(もし OSM の側で
「北4条西」というような例が提示されていたら、その方に連絡を取る
よりもまずは ML で議論すべきかと思われます。)

すみませんが、どなたか資料のありかをご存知でしたらお教え下さい。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-31 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。色々な意見、ありがとうございます。

せっかく入力された情報にケチをつけて情報入力者を委縮させてしまう
ようなことは私の本意ではありません。基本的には、有用性が高いか
どうかをあまり気にせずにどんどん情報を入力していけるのが、Open
StreetMap のよい利用法だと思います。

ただ、この件についてはやっぱりどうしても気になります。その本質的
な理由は、領域 X から見た領域 Y 内の地名であることだ、と気づき
ました。特に、この場合の「海峡」という言葉は障害であることを含意
している点が気になっています。

領域 X 内の者が領域 X 内の地名を OpenStreetMap に掲載するのはまず
問題ないと思いますが、領域 Y 内の地名については領域 Y の人々が
どう感じるのか (違和感がないか、普段から使っているか) がかなり
重要に思われます。

結局、地元の方々の意見が分からないと私の意見も不確定なようです。
とりあえず、新しい情報が分かるまで様子見したいと思います。

- Original Message -
From: Kentaro Hatori hat...@hatochan.dyndns.org
To: talk-ja@openstreetmap.org
Cc: 
Sent: Friday, July 31, 2015 4:42 PM
Subject: Re: [OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

羽鳥@小江戸らぐです。

30年以上前に東京大学ではない大学生でしたが、ドーバー海峡のことは
知ってました。本郷キャンパスと弥生キャンパスの関係が疎遠なことを
揶揄した呼び方ですね。あの周辺に住んでいる方ならご存知のはず。

そういう通称のほうが通じるところというのはけっこうあって、僕が
現在住んでいる川越市でも、警視庁住宅というエリアがあって、その昔
警視庁が警官のために土地を斡旋したところで、そういう通称が付いて
タクシーでも警視庁住宅のほうが、正式名称よりもちゃんと目的地に
行ってくれます。

こういう情報も入っているところが、OpenStreetMapのいいところでは
ないでしょうか。情報を入口で取捨選択するより、そういう情報から
利用者が知らないでいるより選べることが重要と思っています。

タグの件ですが、alt_nameでは「言問通り」の通称や別称ではなくて、
まさにあのピンポイントの本郷キャンパスと弥生キャンパスをはさむ
エリアのみがドーバー海峡と呼ばれるので、nameまたはloc_nameなのか
と思います。



-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-30 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。

東京大学の敷地あたりに「ドーバー海峡」という地名が書かれています。

http://www.openstreetmap.org/node/1802379423#map=17/35.71597/139.76020


place=locality

となっていますが、こんな情報まで載せてはかえって地図としての有用性が落ちるような
気がしています。理由は以下の通りです。

・現在、OpenStreetMap で「ドーバー海峡」と検索すると、本来の海峡は引っかからず、
 この場所だけが引っかかります。これは、OpenStreetMap を一般的な目的で利用する
 人にとって不信感を抱かせてしまう気がします。

・海峡というからには、恐らく東大関係者から見た呼び名だと思われますが、そのような
 呼び名を東大の敷地ではない (と思われる) 公道に付けることは不適切な気がします。
 もちろん、地元住民の大多数も「ドーバー海峡」と呼んでいるなら、地元で広く使われている
 俗称として alt_name 扱いで載せていいとは思いますが。

・そもそも、東大生の間でも「ドーバー海峡」という呼び名は一般的なのでしょうか。私は東大出身
 ではないので分からないのですが、もし東大出身の方がいらっしゃいましたら教えていただき
 たいです。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 福岡県沖に、似た島が2つ

2015-07-23 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。

福岡県沖に、形もかなり似ていて大きさもそっくり、名前も同じ島が2つ
あります (ただし、片方は漢字、片方はローマ字です)。

http://www.openstreetmap.org/#map=15/33.9830/130.2830
http://www.openstreetmap.org/#map=15/34.2450/130.1070

たまたま同じ名前・同じ大きさ・ほぼ同じ形の島が本当に福岡県に2つ
あるのであれば、私の杞憂に終わるのですが、どちらか1島が誤りである
可能性もそこそこありそうな気がしています。前者は Bing 航空写真
にも映っていません。

こういう場合は、どのように対処するのが望ましいでしょうか。

-- 
石川
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] いたずら目的と思われる account、ほか

2014-10-08 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。いいださん、回答ありがとうございます。
色々と疑問が解けました。

-- 

石川


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] いたずら目的と思われる account、ほか

2014-09-20 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。いくつか質問があります。

(1) いたずら目的と思われる account の報告

https://www.openstreetmap.org/user/dhduser

という方なのですが、韓国の金海市の狭い範囲に鉄道駅を突然20個以上
出現させたり、「chaos」なる駅を作ったりしています。2年前に 
account を作成して12回だけ編集し、その後は放置されています。

作成された POI 名称 (韓国語) は大学の建物の名前っぽいので、
いたずらだけを目的に作成された account ではないかも知れませんが、
どこかに報告する方がよいでしょうか。

(2) 沖縄沈没

https://www.openstreetmap.org/#map=15/26.2090/127.6892

あたりを見ると、沖縄本島が水没しているように見えます。解決済みか
どうか、どなたかご存知でしょうか。

(3) inner と outer の交差

https://www.openstreetmap.org/#map=16/35.0294/135.8313

のあたりは比叡平と呼ばれる住宅地でして、山林の中の集落となって
います。周囲は全て山林なので、

https://www.openstreetmap.org/way/185958646

という inner に囲まれているのですが、これが

https://www.openstreetmap.org/way/185958354

という outer と交差しているように見えます。そのためか、
比叡平全体が (開けた土地ではなく) 山林に埋もれているように描画
されます。こういう場合、どのように対処したらよろしいでしょうか。

以上、ご教授いただけると幸いです。

-- 
石川___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 北海道の住所表記の変更提案

2014-08-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。いいださん、長期出張と検証で返事が
すっかり遅くなりすみません。また、説明文を書いて下さり、あり
がとうございます。

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses#.E5.8C.97.E6.B5.B7.E9.81.93.E3.81.AE.E9.80.9A.E3.82.8A.E5.90.8D.E7.A7.B0.E8.A1.A8.E8.A8.98

に書いていただいた通りで、基本的にはいいと思います。ただ、もしか
したら後日私以外の方から詳細について異論が出るかも知れませんので、
その時にはまた議論におつきあい下さい。具体例を挙げますと、「西区
八軒1条西1丁目」であれば

    西区 / 八軒 / 1条西1丁目

の解釈でまず間違いないと思う (西X丁目と東X丁目は線対称の関係に
ある) のですが、「厚別区厚別北1条1丁目」ですと形式的には

    厚別区 / 厚別 / 北1条1丁目
    厚別区 / 厚別北 / 1条1丁目

の解釈が可能です。厚別北1条、厚別東1条、厚別西1条、厚別中央1条、
の間には幾何的な関係がなさそうなので、後者の解釈が妥当な気が
しますが…すみません、同じ札幌市内でも私が住んでいた場所からは
かなり離れているので、該当地の地元感覚はあまりよく分かりません。
より地元に近い方から詳論が出てくるまで、とりあえずはいいださんが
書いて下さったままでいいかと思います。

コンビニの住所表記などは、以下のようなものでよろしいでしょうか 
(情報提供が遅すぎでしたら、申し訳ありません)。

http://www.seicomart.co.jp/storemap/index.php?select_sikuchoson=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82select_prf=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93case1=case2=case3=case4=case5=case6=case7=PFLG=

-- 
石川



On Thursday, August 21, 2014 3:57 PM, Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com wrote:
 



いいだです。

修正してみました。
こんなかんじでイメージにあってますでしょうか?

https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses#.E5.8C.97.E6.B5.B7.E9.81.93.E3.81.AE.E9.80.9A.E3.82.8A.E5.90.8D.E7.A7.B0.E8.A1.A8.E8.A8.98
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0






2014年8月12日 23:36 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


いいだです。

ごめんなさい、メールの振り分けで見逃していました。。。
実地感覚での意見、とても嬉しいです。

札幌市内だけでもそういう分類があるのですね。
いただいた提案で、個人的にはよいと思います。

札幌市内のほうも、以下の表記にしてしまってよいのではないかな、と思っています。
    addr:quarter   … □□  (大字の扱い)
    addr:neighbourhood … △条☆丁目  (小字の扱い)

特に他に北海道在住の方、ご意見いただけると嬉しいです。

また、他の地域でも同様の問題はあるのじゃないかな、と思っています。
実際に入力してみたり、自分の知っている住所を分類する時に
肌感覚とあわない、という場合は相談いただけるととても助かります。

反対がないようであれば、ページの更新もしたいと思います。


 奈良の石川さん
もし当該地域の住所で手持ちのサンプルがあれば、教えていただけませんか?
(例えば、コンビニとかの店舗の情報など)







2014年7月30日 19:06 ISHIKAWA Takayuki zhnosa-ope...@yahoo.com:


こんにちは、先日 ML に加入した、奈良の石川です。(この ML には私
以外にも石川さんがいらっしゃるようなので、私は居住県を頭につけて
名乗ることにしました。)

1年前に議論があった話なので恐縮ですが、

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses#.E5.8C.97.E6.B5.B7.E9.81.93.E3.81.AE.E9.80.9A.E3.82.8A.E5.90.8D.E7.A7.B0.E8.A1.A8.E8.A8.98

において、北海道内の市の条・丁目表記について、「大字/町と同一
(addr:quarter)の階層へ入力してください。」とされている点に違和感
を感じています。

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0

で言いますと、51行目の部分です。

札幌市内は、中心部こそ「○区△条☆丁目」となっていますが、その
大部分は「○区□□△条☆丁目」のように「大字/町」に該当する地名
(□□の部分) がついています。この規則に従いますと、札幌市内の
大部分の土地 (□□がつく土地) は、

    addr:quarter   … □□△条☆丁目
    addr:neighbourhood … (なし)

となります。他の都府県では「丁目」の部分は addr:neighbourhood に
入れられるのに、北海道だけは「丁目」がつくにも関わらず addr:
quarter に入れられることになり、不自然です。何より、札幌で生まれ
育ってきた私の感覚と合いません。

そこで、北海道内の市であっても、他の都府県と同様に「△条☆丁目」
の部分は addr:neighbourhood に入れる、という提案をしたいのですが、
そういう提案はこの ML で行えばよろしいでしょうか。

    addr:quarter   … □□
    addr:neighbourhood … △条☆丁目

なお、この ML では新参者ですので、もし何か手続きの誤りや失礼な
行動がありましたらご指摘下さると幸いです。

--
石川


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire 


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire ___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 北海道の住所表記の変更提案

2014-07-30 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、先日 ML に加入した、奈良の石川です。(この ML には私
以外にも石川さんがいらっしゃるようなので、私は居住県を頭につけて
名乗ることにしました。)

1年前に議論があった話なので恐縮ですが、

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses#.E5.8C.97.E6.B5.B7.E9.81.93.E3.81.AE.E9.80.9A.E3.82.8A.E5.90.8D.E7.A7.B0.E8.A1.A8.E8.A8.98

において、北海道内の市の条・丁目表記について、「大字/町と同一
(addr:quarter)の階層へ入力してください。」とされている点に違和感
を感じています。

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApY7X6fw8sqxdDNjY1FBeG00TlRZSFoxU2xwOHVCb0E#gid=0

で言いますと、51行目の部分です。

札幌市内は、中心部こそ「○区△条☆丁目」となっていますが、その
大部分は「○区□□△条☆丁目」のように「大字/町」に該当する地名
(□□の部分) がついています。この規則に従いますと、札幌市内の
大部分の土地 (□□がつく土地) は、

    addr:quarter   … □□△条☆丁目
    addr:neighbourhood … (なし)

となります。他の都府県では「丁目」の部分は addr:neighbourhood に
入れられるのに、北海道だけは「丁目」がつくにも関わらず addr:
quarter に入れられることになり、不自然です。何より、札幌で生まれ
育ってきた私の感覚と合いません。

そこで、北海道内の市であっても、他の都府県と同様に「△条☆丁目」
の部分は addr:neighbourhood に入れる、という提案をしたいのですが、
そういう提案はこの ML で行えばよろしいでしょうか。

    addr:quarter   … □□
    addr:neighbourhood … △条☆丁目

なお、この ML では新参者ですので、もし何か手続きの誤りや失礼な
行動がありましたらご指摘下さると幸いです。

-- 
石川


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] 日本沈没

2014-07-19 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
初めまして、石川と申します。

http://www.openstreetmap.org/#map=16/35.6704/139.7805

などを開いていただけると分かるかと思うのですが、日本 (本州) の陸地が全て
水没しているように描画されます。拡大率によって水没したりしなかったりするの
ですが、本州のほぼ至る所で再現します。ただし、

http://www.openstreetmap.org/#map=19/33.94011/130.91448

のように (描写上) 陸として繋がっていないと、本州側だけが水没します。


どなたか、原因が分かる方はいらっしゃらないでしょうか。

-- 

石川


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja