Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-24 スレッド表示 はとちゃん
はとちゃん@小江戸らぐです。

僕は明示的に宣言していなかったのですが、末席に張り付いて
おりますでしょうか。なかったら、張り付けてください。

(2010/10/24 12:48), S.Higashi wrote:
 MontBlancさん、こんにちは。
 参加表明ありがとうございます。
 
 現在事務手続きに入ってドタバタしておりますが
 落ち着いたらご案内いたしますので
 その際は是非ご参加ください。
 よろしくお願いします。
 
 東
 
 忙しさにかまけて意思表明をし忘れたMontBlancです。設立手続き完了後に改めて参加を
 表明します。

 さて、先日SPAC (財団法人 衛星測位利用推進センター) へお邪魔する機会がありました。
 ここでは準天頂衛星「みちびき」の民間利用の促進を行っています。実は数ヶ月前にの民間
 利用実証の公募を行っていました。
 で、いろいろとお話を伺いまして、追加公募を行う可能性があるとのことです。OSMの法人化
 にともない、法人格として公募に応募し、会員による「みちびき」対応GPS受信機の利用が
 行えるのではないかと思います。

 つまり会員になるメリットとして、このような最新の測位技術の評価などに関われるのでは
 ないかと思います。

 MontBlanc


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-23 スレッド表示 MontBlanc
忙しさにかまけて意思表明をし忘れたMontBlancです。設立手続き完了後に改めて参加を
表明します。

さて、先日SPAC (財団法人 衛星測位利用推進センター) へお邪魔する機会がありました。
ここでは準天頂衛星「みちびき」の民間利用の促進を行っています。実は数ヶ月前にの民間
利用実証の公募を行っていました。
で、いろいろとお話を伺いまして、追加公募を行う可能性があるとのことです。OSMの法人化
にともない、法人格として公募に応募し、会員による「みちびき」対応GPS受信機の利用が
行えるのではないかと思います。

つまり会員になるメリットとして、このような最新の測位技術の評価などに関われるのでは
ないかと思います。

MontBlanc


2010/10/23 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 それでは当初予定期日10/22(金)を過ぎましたので
 設立時としての会員募集をいったん締め切らせて頂きます。

 最終的にご参加頂いた状況は以下のとおりです。
 正会員:19名
 賛助会員:2社
 特別会員:なし
 アドバイザリーボード:なし

 この先、事務的な手続きに入りますのでいったん当初の参加受付を
 締め切らせていただきますが
 設立後の会員としては随時ご参加頂けますので
 設立の事務手続きが完了しましたら、またご案内致します。

 どうもありがとうございました。

 東です。

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 会員の種別と会費について設立準備MLの方で再度議論した結果をうけ、
 下記のように一部変更させてください。

 会員の種別については、従来通り学生、社会人の区別は設けない。
 正会員の会費については、一律に下記とする。
 入会金:3,500円
 年会費:3,500円
 (つまり1年目は7,000円、2年目以降は3,500円)

 引き続き賛同頂ける方の参加を募集致します。
 よろしくお願いいたします。

 尚、「アドバイザリーボード」設置の趣旨について、少しあいまいな説明をして
 しまったのですが下記にその役割を再度整理させて頂きます。

 ・OSMJ支援を主な目的とするOSMFJが、その目的に合った活動を
 行っているか監視する役割
 ・監事が経営全般にわたる監査役であるのに対してアドバイザリーボードは
 コミュニティの立場でのチェック機関として配置
 ・MLを購読したり、会議を傍聴したりできる。
 ・(OSMJの代表という形でなくても)希望者は参加できる。
 ・議決権はない。(提言はして頂けます)

 以上です。

 東です。

 はとりさん、ご意見ありがとうございます。
 さすがに全体をよく見ていただいているなぁと感じました。
 できればすぐにでも正会員として設立準備MLに参加頂きたいです ^^;

 --前置き(ここから)--

 これまでの他の方からのご指摘も併せて、こちらの説明が足りないことに気づきましたので
 少し長くなるかもしれませんが、いったんこれまでの経緯から話させてください。

 最初に三浦さん、古橋さん、東の3人で会って設立の方向性と法人の
 ラフ案を準備しました。
 その後、顔のみえている範囲ということで主にこれまでサーバ管理、商標登録、
 法人化など直接相談させて頂いたことのある方にお願いして
 発起人に参加して頂きました。
 現在、発起人からなる設立準備MLにて当初のラフ案をベースに
 やるべきことの洗い出しや法人の枠組みの細部を詰めています。

 設立準備MLでもここにも出てきたような意見の違いもありましたがが
 最終的にとりまとめた内容をもとに、「法人設立準備の案内と参加の呼びかけ」
 としてこのMLに法人設立の案内を出させて頂きました。

 既に設立準備MLのほうで詰めを進めていますのでどのような法人にするかの
 意思決定は基本的にそちらで行っています。

 会費の妥当性含めこのように積極的に法人の枠組みにご意見頂ける方は
 このML(talk-ja)でももちろん構いませんが
 ぜひ正会員なりアドバイザリーボードなりの表明をして頂き
 設立準備MLでの議論にもご参加ください。
 会費の議論が決まっていないのに参加できるかというつっこみには
 設立時のドサクサなので柔軟に対処ということで。

 10月下旬までには法人設立時の枠組みを決める予定です。

 --前置き(ここまで)--

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 引き続きご意見・不明点などありましたらお願いします。
 設立準備MLで議論されてきた法人の枠組みについても
 もう少し補足説明を別スレッドでポスト致します。


 10/10/13 はとちゃん hat...@hatochan.dyndns.org:
 はとちゃん@小江戸らぐです。
 ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
 失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

 定款を読ませていただいて思ったのは、最初から細部に至るまで
 よくできているなぁと。この作成は大変だったと推察いたします。

 企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
 ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
 正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
 がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
 いまだと平行線のような気もします。

 具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
 一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
 もどちらかに近づくと思っています。

 また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
 いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
 するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
 必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
 少し密にやったほうがよいと思います。

 僕なりに考えると:

 ・osm-jaメールアカウントの発行
 ・osm-ja会員証の発行
 ・最新オープンソースgis技術動向の紹介
 ・メセナ活動としての企業紹介
 ・osm-ja活動の...

 すいません、これぐらいが限界です...。

 (2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 

Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-23 スレッド表示 S.Higashi
MontBlancさん、こんにちは。
参加表明ありがとうございます。

現在事務手続きに入ってドタバタしておりますが
落ち着いたらご案内いたしますので
その際は是非ご参加ください。
よろしくお願いします。

東

 忙しさにかまけて意思表明をし忘れたMontBlancです。設立手続き完了後に改めて参加を
 表明します。

 さて、先日SPAC (財団法人 衛星測位利用推進センター) へお邪魔する機会がありました。
 ここでは準天頂衛星「みちびき」の民間利用の促進を行っています。実は数ヶ月前にの民間
 利用実証の公募を行っていました。
 で、いろいろとお話を伺いまして、追加公募を行う可能性があるとのことです。OSMの法人化
 にともない、法人格として公募に応募し、会員による「みちびき」対応GPS受信機の利用が
 行えるのではないかと思います。

 つまり会員になるメリットとして、このような最新の測位技術の評価などに関われるのでは
 ないかと思います。

 MontBlanc


 2010/10/23 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 東です。

 それでは当初予定期日10/22(金)を過ぎましたので
 設立時としての会員募集をいったん締め切らせて頂きます。

 最終的にご参加頂いた状況は以下のとおりです。
 正会員:19名
 賛助会員:2社
 特別会員:なし
 アドバイザリーボード:なし

 この先、事務的な手続きに入りますのでいったん当初の参加受付を
 締め切らせていただきますが
 設立後の会員としては随時ご参加頂けますので
 設立の事務手続きが完了しましたら、またご案内致します。

 どうもありがとうございました。

 東です。

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 会員の種別と会費について設立準備MLの方で再度議論した結果をうけ、
 下記のように一部変更させてください。

 会員の種別については、従来通り学生、社会人の区別は設けない。
 正会員の会費については、一律に下記とする。
 入会金:3,500円
 年会費:3,500円
 (つまり1年目は7,000円、2年目以降は3,500円)

 引き続き賛同頂ける方の参加を募集致します。
 よろしくお願いいたします。

 尚、「アドバイザリーボード」設置の趣旨について、少しあいまいな説明をして
 しまったのですが下記にその役割を再度整理させて頂きます。

 ・OSMJ支援を主な目的とするOSMFJが、その目的に合った活動を
 行っているか監視する役割
 ・監事が経営全般にわたる監査役であるのに対してアドバイザリーボードは
 コミュニティの立場でのチェック機関として配置
 ・MLを購読したり、会議を傍聴したりできる。
 ・(OSMJの代表という形でなくても)希望者は参加できる。
 ・議決権はない。(提言はして頂けます)

 以上です。

 東です。

 はとりさん、ご意見ありがとうございます。
 さすがに全体をよく見ていただいているなぁと感じました。
 できればすぐにでも正会員として設立準備MLに参加頂きたいです ^^;

 --前置き(ここから)--

 これまでの他の方からのご指摘も併せて、こちらの説明が足りないことに気づきましたので
 少し長くなるかもしれませんが、いったんこれまでの経緯から話させてください。

 最初に三浦さん、古橋さん、東の3人で会って設立の方向性と法人の
 ラフ案を準備しました。
 その後、顔のみえている範囲ということで主にこれまでサーバ管理、商標登録、
 法人化など直接相談させて頂いたことのある方にお願いして
 発起人に参加して頂きました。
 現在、発起人からなる設立準備MLにて当初のラフ案をベースに
 やるべきことの洗い出しや法人の枠組みの細部を詰めています。

 設立準備MLでもここにも出てきたような意見の違いもありましたがが
 最終的にとりまとめた内容をもとに、「法人設立準備の案内と参加の呼びかけ」
 としてこのMLに法人設立の案内を出させて頂きました。

 既に設立準備MLのほうで詰めを進めていますのでどのような法人にするかの
 意思決定は基本的にそちらで行っています。

 会費の妥当性含めこのように積極的に法人の枠組みにご意見頂ける方は
 このML(talk-ja)でももちろん構いませんが
 ぜひ正会員なりアドバイザリーボードなりの表明をして頂き
 設立準備MLでの議論にもご参加ください。
 会費の議論が決まっていないのに参加できるかというつっこみには
 設立時のドサクサなので柔軟に対処ということで。

 10月下旬までには法人設立時の枠組みを決める予定です。

 --前置き(ここまで)--

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 引き続きご意見・不明点などありましたらお願いします。
 設立準備MLで議論されてきた法人の枠組みについても
 もう少し補足説明を別スレッドでポスト致します。


 10/10/13 はとちゃん hat...@hatochan.dyndns.org:
 はとちゃん@小江戸らぐです。
 ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
 失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

 定款を読ませていただいて思ったのは、最初から細部に至るまで
 よくできているなぁと。この作成は大変だったと推察いたします。

 企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
 ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
 正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
 がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
 いまだと平行線のような気もします。

 具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
 一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
 もどちらかに近づくと思っています。

 また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
 いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
 するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
 必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
 少し密にやったほうがよいと思います。

 僕なりに考えると:

 ・osm-jaメールアカウントの発行
 ・osm-ja会員証の発行
 ・最新オープンソースgis技術動向の紹介
 ・メセナ活動としての企業紹介
 ・osm-ja活動の...

 すいません、これぐらいが限界です...。

 (2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 

Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-22 スレッド表示 S.Higashi
東です。

それでは当初予定期日10/22(金)を過ぎましたので
設立時としての会員募集をいったん締め切らせて頂きます。

最終的にご参加頂いた状況は以下のとおりです。
正会員:19名
賛助会員:2社
特別会員:なし
アドバイザリーボード:なし

この先、事務的な手続きに入りますのでいったん当初の参加受付を
締め切らせていただきますが
設立後の会員としては随時ご参加頂けますので
設立の事務手続きが完了しましたら、またご案内致します。

どうもありがとうございました。

 東です。

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 会員の種別と会費について設立準備MLの方で再度議論した結果をうけ、
 下記のように一部変更させてください。

 会員の種別については、従来通り学生、社会人の区別は設けない。
 正会員の会費については、一律に下記とする。
 入会金:3,500円
 年会費:3,500円
 (つまり1年目は7,000円、2年目以降は3,500円)

 引き続き賛同頂ける方の参加を募集致します。
 よろしくお願いいたします。

 尚、「アドバイザリーボード」設置の趣旨について、少しあいまいな説明をして
 しまったのですが下記にその役割を再度整理させて頂きます。

 ・OSMJ支援を主な目的とするOSMFJが、その目的に合った活動を
  行っているか監視する役割
 ・監事が経営全般にわたる監査役であるのに対してアドバイザリーボードは
  コミュニティの立場でのチェック機関として配置
 ・MLを購読したり、会議を傍聴したりできる。
 ・(OSMJの代表という形でなくても)希望者は参加できる。
 ・議決権はない。(提言はして頂けます)

 以上です。

 東です。

 はとりさん、ご意見ありがとうございます。
 さすがに全体をよく見ていただいているなぁと感じました。
 できればすぐにでも正会員として設立準備MLに参加頂きたいです ^^;

 --前置き(ここから)--

 これまでの他の方からのご指摘も併せて、こちらの説明が足りないことに気づきましたので
 少し長くなるかもしれませんが、いったんこれまでの経緯から話させてください。

 最初に三浦さん、古橋さん、東の3人で会って設立の方向性と法人の
 ラフ案を準備しました。
 その後、顔のみえている範囲ということで主にこれまでサーバ管理、商標登録、
 法人化など直接相談させて頂いたことのある方にお願いして
 発起人に参加して頂きました。
 現在、発起人からなる設立準備MLにて当初のラフ案をベースに
 やるべきことの洗い出しや法人の枠組みの細部を詰めています。

 設立準備MLでもここにも出てきたような意見の違いもありましたがが
 最終的にとりまとめた内容をもとに、「法人設立準備の案内と参加の呼びかけ」
 としてこのMLに法人設立の案内を出させて頂きました。

 既に設立準備MLのほうで詰めを進めていますのでどのような法人にするかの
 意思決定は基本的にそちらで行っています。

 会費の妥当性含めこのように積極的に法人の枠組みにご意見頂ける方は
 このML(talk-ja)でももちろん構いませんが
 ぜひ正会員なりアドバイザリーボードなりの表明をして頂き
 設立準備MLでの議論にもご参加ください。
 会費の議論が決まっていないのに参加できるかというつっこみには
 設立時のドサクサなので柔軟に対処ということで。

 10月下旬までには法人設立時の枠組みを決める予定です。

 --前置き(ここまで)--

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 引き続きご意見・不明点などありましたらお願いします。
 設立準備MLで議論されてきた法人の枠組みについても
 もう少し補足説明を別スレッドでポスト致します。


 10/10/13 はとちゃん hat...@hatochan.dyndns.org:
 はとちゃん@小江戸らぐです。
 ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
 失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

 定款を読ませていただいて思ったのは、最初から細部に至るまで
 よくできているなぁと。この作成は大変だったと推察いたします。

 企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
 ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
 正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
 がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
 いまだと平行線のような気もします。

 具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
 一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
 もどちらかに近づくと思っています。

 また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
 いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
 するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
 必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
 少し密にやったほうがよいと思います。

 僕なりに考えると:

 ・osm-jaメールアカウントの発行
 ・osm-ja会員証の発行
 ・最新オープンソースgis技術動向の紹介
 ・メセナ活動としての企業紹介
 ・osm-ja活動の...

 すいません、これぐらいが限界です...。

 (2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja




___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-18 スレッド表示 S.Higashi
東です。

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

会員の種別と会費について設立準備MLの方で再度議論した結果をうけ、
下記のように一部変更させてください。

会員の種別については、従来通り学生、社会人の区別は設けない。
正会員の会費については、一律に下記とする。
入会金:3,500円
年会費:3,500円
(つまり1年目は7,000円、2年目以降は3,500円)

引き続き賛同頂ける方の参加を募集致します。
よろしくお願いいたします。

尚、「アドバイザリーボード」設置の趣旨について、少しあいまいな説明をして
しまったのですが下記にその役割を再度整理させて頂きます。

・OSMJ支援を主な目的とするOSMFJが、その目的に合った活動を
 行っているか監視する役割
・監事が経営全般にわたる監査役であるのに対してアドバイザリーボードは
 コミュニティの立場でのチェック機関として配置
・MLを購読したり、会議を傍聴したりできる。
・(OSMJの代表という形でなくても)希望者は参加できる。
・議決権はない。(提言はして頂けます)

以上です。

 東です。

 はとりさん、ご意見ありがとうございます。
 さすがに全体をよく見ていただいているなぁと感じました。
 できればすぐにでも正会員として設立準備MLに参加頂きたいです ^^;

 --前置き(ここから)--

 これまでの他の方からのご指摘も併せて、こちらの説明が足りないことに気づきましたので
 少し長くなるかもしれませんが、いったんこれまでの経緯から話させてください。

 最初に三浦さん、古橋さん、東の3人で会って設立の方向性と法人の
 ラフ案を準備しました。
 その後、顔のみえている範囲ということで主にこれまでサーバ管理、商標登録、
 法人化など直接相談させて頂いたことのある方にお願いして
 発起人に参加して頂きました。
 現在、発起人からなる設立準備MLにて当初のラフ案をベースに
 やるべきことの洗い出しや法人の枠組みの細部を詰めています。

 設立準備MLでもここにも出てきたような意見の違いもありましたがが
 最終的にとりまとめた内容をもとに、「法人設立準備の案内と参加の呼びかけ」
 としてこのMLに法人設立の案内を出させて頂きました。

 既に設立準備MLのほうで詰めを進めていますのでどのような法人にするかの
 意思決定は基本的にそちらで行っています。

 会費の妥当性含めこのように積極的に法人の枠組みにご意見頂ける方は
 このML(talk-ja)でももちろん構いませんが
 ぜひ正会員なりアドバイザリーボードなりの表明をして頂き
 設立準備MLでの議論にもご参加ください。
 会費の議論が決まっていないのに参加できるかというつっこみには
 設立時のドサクサなので柔軟に対処ということで。

 10月下旬までには法人設立時の枠組みを決める予定です。

 --前置き(ここまで)--

 とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

 これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
 別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

 引き続きご意見・不明点などありましたらお願いします。
 設立準備MLで議論されてきた法人の枠組みについても
 もう少し補足説明を別スレッドでポスト致します。


 10/10/13 はとちゃん hat...@hatochan.dyndns.org:
 はとちゃん@小江戸らぐです。
 ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
 失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

 定款を読ませていただいて思ったのは、最初から細部に至るまで
 よくできているなぁと。この作成は大変だったと推察いたします。

 企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
 ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
 正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
 がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
 いまだと平行線のような気もします。

 具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
 一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
 もどちらかに近づくと思っています。

 また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
 いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
 するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
 必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
 少し密にやったほうがよいと思います。

 僕なりに考えると:

 ・osm-jaメールアカウントの発行
 ・osm-ja会員証の発行
 ・最新オープンソースgis技術動向の紹介
 ・メセナ活動としての企業紹介
 ・osm-ja活動の...

 すいません、これぐらいが限界です...。

 (2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-13 スレッド表示 はとちゃん
はとちゃん@小江戸らぐです。
ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

定款を読ませていただいて思ったのは、最初から細部に至るまで
よくできているなぁと。この作成は大変だったと推察いたします。

企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
いまだと平行線のような気もします。

具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
もどちらかに近づくと思っています。

また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
少し密にやったほうがよいと思います。

僕なりに考えると:

・osm-jaメールアカウントの発行
・osm-ja会員証の発行
・最新オープンソースgis技術動向の紹介
・メセナ活動としての企業紹介
・osm-ja活動の...

すいません、これぐらいが限界です...。

(2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。
 
 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。
 
 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
 
 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。
 
 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。
 
 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:
 
 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。
 
 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。
 
 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。
 
 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。
 
 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。
 
 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。
 
 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。
 
 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。
 
 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。
 
 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。
 
 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。
 
 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。
 
 
 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 
 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...
 
 
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-13 スレッド表示 S.Higashi
東です。

はとりさん、ご意見ありがとうございます。
さすがに全体をよく見ていただいているなぁと感じました。
できればすぐにでも正会員として設立準備MLに参加頂きたいです ^^;

--前置き(ここから)--

これまでの他の方からのご指摘も併せて、こちらの説明が足りないことに気づきましたので
少し長くなるかもしれませんが、いったんこれまでの経緯から話させてください。

最初に三浦さん、古橋さん、東の3人で会って設立の方向性と法人の
ラフ案を準備しました。
その後、顔のみえている範囲ということで主にこれまでサーバ管理、商標登録、
法人化など直接相談させて頂いたことのある方にお願いして
発起人に参加して頂きました。
現在、発起人からなる設立準備MLにて当初のラフ案をベースに
やるべきことの洗い出しや法人の枠組みの細部を詰めています。

設立準備MLでもここにも出てきたような意見の違いもありましたがが
最終的にとりまとめた内容をもとに、「法人設立準備の案内と参加の呼びかけ」
としてこのMLに法人設立の案内を出させて頂きました。

既に設立準備MLのほうで詰めを進めていますのでどのような法人にするかの
意思決定は基本的にそちらで行っています。

会費の妥当性含めこのように積極的に法人の枠組みにご意見頂ける方は
このML(talk-ja)でももちろん構いませんが
ぜひ正会員なりアドバイザリーボードなりの表明をして頂き
設立準備MLでの議論にもご参加ください。
会費の議論が決まっていないのに参加できるかというつっこみには
設立時のドサクサなので柔軟に対処ということで。

10月下旬までには法人設立時の枠組みを決める予定です。

--前置き(ここまで)--

とはいえ、瀬戸さん、たぐちさん、はとりさんのご指摘は真摯に受け止めたいと思います。

これまでの設立準備MLでの議論を踏まえて回答させて頂きました(ます)が
別途、設立準備MLでの議論も見直すべきは見直したいと思います。

引き続きご意見・不明点などありましたらお願いします。
設立準備MLで議論されてきた法人の枠組みについても
もう少し補足説明を別スレッドでポスト致します。


10/10/13 はとちゃん hat...@hatochan.dyndns.org:
 はとちゃん@小江戸らぐです。
 ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
 失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

 定款を読ませていただいて思ったのは、最初から細部に至るまで
 よくできているなぁと。この作成は大変だったと推察いたします。

 企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
 ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
 正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
 がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
 いまだと平行線のような気もします。

 具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
 一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
 もどちらかに近づくと思っています。

 また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
 いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
 するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
 必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
 少し密にやったほうがよいと思います。

 僕なりに考えると:

 ・osm-jaメールアカウントの発行
 ・osm-ja会員証の発行
 ・最新オープンソースgis技術動向の紹介
 ・メセナ活動としての企業紹介
 ・osm-ja活動の...

 すいません、これぐらいが限界です...。

 (2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-13 スレッド表示 S.Higashi
東です。

たぐちさん、ご提案ありがとうございます。
寄付については念頭にあったのですが、当たり前すぎてこれまでの議論から
漏れてしまったようです。
設立準備MLのほうでの確認はいりますが私は良いんじゃないかと思います。

10/10/13 Takahisa TAGUCHI caesium133a...@gmail.com:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro) gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-13 スレッド表示 S.Higashi
東です。

 はとちゃん@小江戸らぐです。
 ここのところ体調がよくないのと家庭の事情でROMってまして
 失礼いたしました。発起人になれなかったのが悔やまれます...。

いえいえ、こちらの方こそ失礼があったのではないかと気にしておりました。

 企業の賛助会員の50,000円というのは、絶妙な価格設定かと思い
 ました。これなら課長クラスでも決裁できる額だと思います。
 正会員が7,000円が高いか安いか、学生会員かアドバイザリーボード
 がいいのかについては、考え方の違いでどうにでもなりますが、
 いまだと平行線のような気もします。

組織設計の考え方としておおきく
・負担しやすい会費で広く会員を集める
・高めの会費を少数から集める
の2種類があり
今回は発起人の想いとして後者を選んだということです。
平行線というより、今は設立準備ML(発起人)のみなさんで後者での設計に決定し
賛同者を募集しています。
学生会員についてはあった方が良いという意見はありましたが現時点では
あえて設けていません。

冷たいように聞こえるかもしれませんが、とりあえずの入りやすさを優先するより
ある程度のお金は払ってもこの組織に参加したい、という想いのある人なら
まずは区別せず仲間に迎えたい、という気持ちの表れととって頂きたい。
学生だけが話に出ていますが、じゃあ学生っていったいどこまでなんだとか
収入の低い人はとか、障害のある方はとか、何も始まっていないうちから
そんな話をしてもしょうがないんじゃないかという考え方もあるんじゃないでしょうか。

会費を下げる話も含め、条件を緩めるのはたやすいし気持ちも楽ですが
すでにいろんな負担をしている仲間のことやいろんな課題への対応を考えると
むやみに条件を緩めていいのかと自問を繰り返しています。

ただ、ここらはいろんな考えや事情がありますのでもう少し議論したほうが
よいのかもしれないという気にはなっています。

 具体的な数値、予測会員数とか予測収入、予測支出など有効数字
 一桁でかまいませんから、それがあると判断材料になり、平行線
 もどちらかに近づくと思っています。

これは別スレッドに補足説明として他とまとめてポストします。

 また、会員のメリットですが、これはもうちょっと考えないと
 いけないと思っています。いくら少数精鋭にしろ組織として継続
 するには、それをカバーする人をはじめ、まわりも納得する何かが
 必要ではないでしょうか。まして賛助会員となる企業については
 少し密にやったほうがよいと思います。

 僕なりに考えると:

 ・osm-jaメールアカウントの発行
 ・osm-ja会員証の発行
 ・最新オープンソースgis技術動向の紹介
 ・メセナ活動としての企業紹介
 ・osm-ja活動の...

ご指摘ありがとうございます。
現在はメールアカウント提供の案くらいしか出ていなかったのですが
参考になります。

 すいません、これぐらいが限界です...。

 (2010/10/13 14:20), Takahisa TAGUCHI wrote:
 たぐちです。

 7000円/年というのは決して少ない金額ではないので、
 金銭的な面でも支援はしたいが、年会費ではは負担が大きい
 という方も結構いらっしゃるのではないかと思います。

 そこで、年会費とは別に寄付を受け付けるようにすれば
 よいのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

 GPSを使ってユーザーの位置情報をWebに公開するサービス
 「今ココなう!」(http://imakoko-gps.appspot.com)では
 運営費は半年に一回行われる車載動画オフでの募金で賄われています。

 OSMでも、法人会費とは別に金額は自由で寄付を受け付ければ、
 賛同してくれる方がいらっしゃるのではないかと思います。

 2010/10/13 0:13 S.Higashis_hig...@mua.biglobe.ne.jp:

 瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

 もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
 結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
 ありません。

 OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
 法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
 実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
 目指しています。

 7000円は一般的には決して少なくはない額です。
 しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
 OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
 こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

 逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
 (金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
 していたという方はけっこういらっしゃると思います。
 そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
 交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
 割といらっしゃるのではないかと思います。

 現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
 活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

 初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
 見込んでいます。
 7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
 がとれるのではないかと見込んでいます。
 残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

 OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
 といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
 ウォッチして頂くこともできます。
 その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

 あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
 ありません。
 OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
 中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

 ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
 手順の整理などの環境整備に注力し、
 実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
 ことには進んでいきません。

 整理すると、
 法人に関わりたいと考えてくださった方には
 ・正会員
 ・アドバイザリーボード
 の2種類の関わり方があります。

 法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
 必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


 10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro)gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:

 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣...



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-13 スレッド表示 S.Higashi
東です。

ご指摘ありがとうございます。
(決算に影響がでるので)1年以上滞納しないでね、
といいたかったのですが
自分でも普通の日本語じゃないなぁと思っていました。
分かりやすい表記を考えます。

 はとちゃん@小江戸らぐです。

 定款で少し気になったところがありました。夏期の怪異の資格の喪失
 ですが、これだと納入がすこしでも滞ると会員の資格が喪失するよう
 に読めます。情報処理学会では、会費を1年以上滞納したときとあり、
 これぐらいが丁度いいのかなぁと思いました。
 (実際はもうちょっと滞納した時があるような気がするのですが)

  (会員の資格の喪失)

 第11条 前2条のほか、会員は、次のいずれかに該当するに至った
 ときは、その資格を喪失する。

 (1)会費の納入が連続して1年以上されなかったとき
 (2)当該会員が死亡し若しくは失踪宣告を受け、又は解散したとき


 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-12 スレッド表示 Toshikazu SETO (MBPro)
普段サボっている瀬戸です。
1年くらい、参加させて戴いているのですが
なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣れてきています。

ところで、法人設立についてもリストで議論を拝見させていただいていたのです
が、今回提示された年会費7千円という数字に少し驚いています。
私自身、サーバーや持ち出しで関わっておられる方への負担減などの重要性は
認識しているつもりなので、出来れば参加したいところですが
金額的に継続性(1回は払えるけど、毎年は正直きつい)がやや危ういなと
思っています。

文面から察するに、発起人さんの同意が取れたということかと思いますが、
ぜひとも0円か7000円以外のポシビリティ(以前、渡邉さんが2000円くらいの
提案をされていたように思えますが)についてもご検討頂ければ幸いです。





S.Higashi さんは書きました:
 東です。
 
 法人設立について、これまでの議論を踏まえ、以下のような法人の立ち上げを
 準備しております。
 趣旨に賛同し、一緒に活動したい方がおられましたらご参加ください。
 併せてこの件についてのご意見等ありましたらお願いします。
 
 1.設立趣旨
 OpenStreetMap ジャパンは2008年の立ち上げ以来、このML参加者を中心として
 ボランティアによる自発的な活動で支えられてきました。
 この間国内でのマッピングやデータインポートをはじめウェブサイト構築、
 展示会出展・発表、各種資源のローカライズ、アプリケーションの開発等
 ゼロからのスタートを思えば、みなさんの活動の積み上げで随分プロジェクトとしての
 目鼻が整ってきた状況です。
 こういった活動の広がりを背景に、最近では法的な実体や迅速な意思決定が必要な状況が
 出てきました。
 【例】
 関係機関・組織との調整(ライセンス、商標等)
 サーバの組織的な運営
 普及活動に関わる資金調達
 
 これらの状況に鑑み、ここに有志にて法人を立ち上げこれらの課題に機動的に対応して
 行きたいと考えます。
 
 2.法人の目的と役割
 国内OpenStreetMapコミュニティの活動支援を行う非営利団体とし、少人数で、
 資金やインフラの管理あるいは法的な立場が必要な活動を行います。
 【活動例】
 ・インターネット業者との契約やWebサーバの立ち上げ、サーバ運営(osm.jpなど)
 ・オープンストリートマップ財団(イギリス)の日本窓口、同財団の日本国内での相談窓口
 ・地域活動の支援
 ・OSM普及推進活動の支援に資する、メディア対応、イベント後援依頼等
 ・ドメインや商標の管理
 ・上記を実施するための資金調達、管理
 
 NPOのように直接的な活動を志向する組織ではなく、コミュニティの発展を
 支援する中間的な小さい組織を志向します。
 役割分担の一例としてosm.jpサイトを挙げると、その構築や運営をこの法人が主体的に行った上で
 コミュニティに提供し、内容(記事投稿など)は従来通りコミュニティが自由に利用
 する、といった分担をめざします。
 
 3.法人の組織形態と名称
 「一般社団法人」とした上で定款に非営利条項を盛り込み、中立的な組織とします。
 将来的には「公益社団法人」への転換も視野に入れます。
 名称は「一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン」
 (通称:OSMFジャパン)(略称:OSMFJ)とします。
 また、イギリスのオープンストリートマップ財団との関係については、設立申請時に
 日本chapterとして申請することとします。
 
 定款案は下記参照(細部は検討中)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Higa4/osmj/bylaws
 
 4.法人正会員への参加について
 OSMに興味のある方ならどなたでも正会員として参加し、一緒に活動して
 頂けます。
 年会費は7千円とします。
 現在のところ、自由意志に基づく活動であり、参加することの見返りは
 何らコミットできません。
 まずは現在費用持ち出しで活動している部分について、有効性を評価しつつ
 部分的にでも法人で負担できるようにして行きたいと考えます。
 
 参加に際して特に条件は設けませんが、以下のような方々に向いています。
 ・国内でのOSM普及に係る基盤整備などにアクティブに関わりたい人
 ・自分の持つリソースを提供したい人(時間、資金、技術、知識、等々)
 
 参加を希望される方は下記雛形に沿って東(s_hig...@mua.biglobe.ne.jp)宛、
 メールにてお申し込みください。
 設立手続きの都合上、設立時メンバーとしてはいったん2010/10/22(金)を
 もって締め切りとさせて頂きます。
 
 <件名>OSMFJ【正会員】参加申し込み
 <本文>
 氏名:
 連絡用メールアドレス:
 OSMアカウント(あれば):
 OSMWikiアカウント(あれば):
 連絡欄:
 
 尚、特別会員は特段の技術や見識をお持ちの主にOSMジャパンコミュニティ外部の方に、
 この法人(OSMFJ)からお願いしてなっていただくものです。
 賛助会員はOSMFJに協賛頂ける法人を募集するものでです。
 
 5.アドバイザリーボードへの参加について
 OSMFJの活動内容を知りたいが、会費の必要な正会員にまではなりたくないという方は
 アドバイザリーボードとして参加頂くことができます。
 アドバイザリーボードのメンバーはOSMFJの会議を傍聴したりMLに参加して
 議論されている内容を知ることができます。
 またOSMFJの運営に関する意見を申し立てることができます。
 会費は無料で、議決権はありません。任期は1年とします。
 OSMジャパンコミュニティの方であればどなたでも参加頂けます。
 
 参加を希望される方は下記雛形に沿って東(s_hig...@mua.biglobe.ne.jp)宛、
 メールにてお申し込みください。
 設立手続きの都合上、設立時メンバーとしてはいったん2010/10/22(金)を
 もって締め切りとさせて頂きます。
 
 <件名>OSMFJ【アドバイザリーボード】参加申し込み
 <本文>
 氏名:
 連絡用メールアドレス:
 OSMアカウント(あれば):
 OSMWikiアカウント(あれば):
 連絡欄:
 
 6.今後の予定
 10/22:設立時の参加者締切り
 10/末:法人設立
 11/01:活動開始
 
 7.OSMジャパンコミュニティについて
 従来通りです。
 
 8.補足
 繰り返しになりますが、このMLを中心としたコミュニティはそのままです。
 OSMFJはサーバやドメインなど、従来有志が個人負担していた共通の資源を預りますが、
 コミュニティ参加者は従来通り利用することができます。
 OSMFJに参加しないからといってコミュニティ活動において不利益を蒙ることはありません。
 
 9.発起人氏名
 ikiya
 柴田(あ)
 清野(Say-no)
 たぐち
 ダニエル(Daniel)
 とし
 早川(Tom)
 東
 藤澤
 古橋
 三浦
 (アイウエオ順)
 
 以上
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] 法人設立準備の案内と参加 の呼びかけ

2010-10-12 スレッド表示 S.Higashi
瀬戸さん、ご意見ありがとうございます。

もっともなご指摘で、今回設立をめざしている法人(OSMFJ)の根幹に関わる部分です。
結論から申し上げると現時点では2000円の会費、という選択肢を設ける予定は
ありません。

OSMFJは機動力のある小さな組織を目指しています。
法人にマンパワーを集約するのではなく、意思決定して、準備するところまでやって
実際の活動は従来通りコミュニティのみなさんにお願いする、という分担を
目指しています。

7000円は一般的には決して少なくはない額です。
しかし、あえてお金も出すが口も出す、という形にすることで
OSMFJでの議論を活発化させ、アクティブな組織にして行きたいと考えています。
こういった考えに賛同頂ける方を募集している、というのが今回の趣旨となります。

逆にこれまでアクティブに活動されていた方は年間7000円見合いくらいは
(金額だけでなく、目に見えない技術的な支援も含め)すでに自由意志で提供
していたという方はけっこういらっしゃると思います。
そういった方は、金額の負担だけではないかもしれませんが、少なくとも
交通費や印刷代を法人が負担することで、個人負担がむしろ減る方も
割といらっしゃるのではないかと思います。

現時点では何らコミットできないのですが、将来的には(利益配分ではなく)
活動に応じた正当な活動費をお支払いすることができるといいな、という思いもあります。

初年度の財政規模は、設立費、サーバやドメイン費などの支出が最低限30万程度と
見込んでいます。
7000円の年会費で収入を半分程度補えれば、初年度の収支はある程度バランス
がとれるのではないかと見込んでいます。
残りを補うのは今のところ主に賛助会員の企業です。

OSMFJを手伝いたいけど、例えば学生なので7000円の負担が重い
といった場合にはまず「アドバイザリーボード」に参加してOSMFJの活動を
ウォッチして頂くこともできます。
その上で納得できたら翌年正会員に申込むこともできます。

あと、法人に参加しないと何かが逃げていくとか、できなくなるということは
ありません。
OSMFJの正会員であっても、実際のコミュニティ活動は従来通りこのMLを
中心としたOSMジャパンコミュニティの中で行ないます。

ローカライズを例に取ると、OSMFJはローカライズが必要な資源の洗い出しや
手順の整理などの環境整備に注力し、
実際のローカライズはこれまで通りコミュニティのみなさんの力を借りない
ことには進んでいきません。

整理すると、
法人に関わりたいと考えてくださった方には
・正会員
・アドバイザリーボード
の2種類の関わり方があります。

法人に参加しない場合でも、従来通りの活動、コントリビュートは
必要ですし、それこそが実際の活動のメインです。


10/10/12 Toshikazu SETO (MBPro) gr000...@ed.ritsumei.ac.jp:
 普段サボっている瀬戸です。
 1年くらい、参加させて戴いているのですが
 なかなか作業やパーティに参加できず、最近になってようやくリストのメンバー
 や詳しい方に色々教わりながら、少しずつ慣れてきています。

 ところで、法人設立についてもリストで議論を拝見させていただいていたのです
 が、今回提示された年会費7千円という数字に少し驚いています。
 私自身、サーバーや持ち出しで関わっておられる方への負担減などの重要性は
 認識しているつもりなので、出来れば参加したいところですが
 金額的に継続性(1回は払えるけど、毎年は正直きつい)がやや危ういなと
 思っています。

 文面から察するに、発起人さんの同意が取れたということかと思いますが、
 ぜひとも0円か7000円以外のポシビリティ(以前、渡邉さんが2000円くらいの
 提案をされていたように思えますが)についてもご検討頂ければ幸いです。





 S.Higashi さんは書きました:
 東です。

 法人設立について、これまでの議論を踏まえ、以下のような法人の立ち上げを
 準備しております。
 趣旨に賛同し、一緒に活動したい方がおられましたらご参加ください。
 併せてこの件についてのご意見等ありましたらお願いします。

 1.設立趣旨
 OpenStreetMap ジャパンは2008年の立ち上げ以来、このML参加者を中心として
 ボランティアによる自発的な活動で支えられてきました。
 この間国内でのマッピングやデータインポートをはじめウェブサイト構築、
 展示会出展・発表、各種資源のローカライズ、アプリケーションの開発等
 ゼロからのスタートを思えば、みなさんの活動の積み上げで随分プロジェクトとしての
 目鼻が整ってきた状況です。
 こういった活動の広がりを背景に、最近では法的な実体や迅速な意思決定が必要な状況が
 出てきました。
 【例】
 関係機関・組織との調整(ライセンス、商標等)
 サーバの組織的な運営
 普及活動に関わる資金調達

 これらの状況に鑑み、ここに有志にて法人を立ち上げこれらの課題に機動的に対応して
 行きたいと考えます。

 2.法人の目的と役割
 国内OpenStreetMapコミュニティの活動支援を行う非営利団体とし、少人数で、
 資金やインフラの管理あるいは法的な立場が必要な活動を行います。
 【活動例】
 ・インターネット業者との契約やWebサーバの立ち上げ、サーバ運営(osm.jpなど)
 ・オープンストリートマップ財団(イギリス)の日本窓口、同財団の日本国内での相談窓口
 ・地域活動の支援
 ・OSM普及推進活動の支援に資する、メディア対応、イベント後援依頼等
 ・ドメインや商標の管理
 ・上記を実施するための資金調達、管理

 NPOのように直接的な活動を志向する組織ではなく、コミュニティの発展を
 支援する中間的な小さい組織を志向します。
 役割分担の一例としてosm.jpサイトを挙げると、その構築や運営をこの法人が主体的に行った上で
 コミュニティに提供し、内容(記事投稿など)は従来通りコミュニティが自由に利用
 する、といった分担をめざします。

 3.法人の組織形態と名称
 「一般社団法人」とした上で定款に非営利条項を盛り込み、中立的な組織とします。
 将来的には「公益社団法人」への転換も視野に入れます。
 名称は「一般社団法人オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン」
 (通称:OSMFジャパン)(略称:OSMFJ)とします。
 また、イギリスのオープンストリートマップ財団との関係については、設立申請時に
 日本chapterとして申請することとします。

 定款案は下記参照(細部は検討中)
 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User_talk:Higa4/osmj/bylaws

 4.法人正会員への参加について
 OSMに興味のある方ならどなたでも正会員として参加し、一緒に活動して
 頂けます。
 年会費は7千円とします。
 現在のところ、自由意志に基づく活動であり、参加することの見返りは
 何らコミットできません。
 まずは現在費用持ち出しで活動している部分について、有効性を評価しつつ
 部分的にでも法人で負担できるようにして行きたいと考えます。

 参加に際して特に条件は設けませんが、以下のような方々に向いています。
 ・国内でのOSM普及に係る基盤整備などにアクティブに関わりたい人
 ・自分の持つリソースを提供したい人(時間、資金、技術、知識、等々)

 参加を希望される方は下記雛形に沿って東(s_hig...@mua.biglobe.ne.jp)宛、
 メールにてお申し込みください。
 設立手続きの都合上、設立時メンバーとしてはいったん2010/10/22(金)を
 もって締め切りとさせて頂きます。

 <件名>OSMFJ【正会員】参加申し込み
 <本文>
 氏名:
 連絡用メールアドレス:
 OSMアカウント(あれば):
 OSMWikiアカウント(あれば):
 連絡欄:

 尚、特別会員は特段の技術や見識をお持ちの主にOSMジャパンコミュニティ外部の方に、
 この法人(OSMFJ)からお願いしてなっていただくものです。
 賛助会員はOSMFJに協賛頂ける法人を募集するものでです。

 5.アドバイザリーボードへの参加について
 OSMFJの活動内容を知りたいが、会費の必要な正会員にまではなりたくないという方は
 アドバイザリーボードとして参加頂くことができます。
 アドバイザリーボードのメンバーはOSMFJの会議を傍聴したりMLに参加して
 議論されている内容を知ることができます。
 またOSMFJの運営に関する意見を申し立てることができます。
 会費は無料で、議決権はありません。任期は1年とします。
 OSMジャパンコミュニティの方であればどなたでも参加頂けます。

 参加を希望される方は下記雛形に沿って東(s_hig...@mua.biglobe.ne.jp)宛、
 メールにてお申し込みください。
 設立手続きの都合上、設立時メンバーとしてはいったん2010/10/22(金)を
 もって締め切りとさせて頂きます。

 <件名>OSMFJ【アドバイザリーボード】参加申し込み
 <本文>
 氏名:
 連絡用メールアドレス:
 OSMアカウント(あれば):
 OSMWikiアカウント(あれば):
 連絡欄:

 6.今後の予定
 10/22:設立時の参加者締切り
 10/末:法人設立
 11/01:活動開始

 7.OSMジャパンコミュニティについて
 従来通りです。

 8.補足
 繰り返しになりますが、このMLを中心としたコミュニティはそのままです。
 OSMFJはサーバやドメインなど、従来有志が個人負担していた共通の資源を預りますが、
 コミュニティ参加者は従来通り利用することができます。
 OSMFJに参加しないからといってコミュニティ活動において不利益を蒙ることはありません。

 9.発起人氏名
 ikiya
 柴田(あ)
 清野(Say-no)
 たぐち
 ダニエル(Daniel)
 とし
 早川(Tom)
 東
 藤澤
 古橋
 三浦
 (アイウエオ順)

 以上

 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja