Re: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

2015-03-17 スレッド表示 Muarkami Oki
centree(むらかみ)です。


 (2)

 A島がX市に属し、B島がY市に属するなら、その中間辺りにX市とY市の
 境がある、というのが自然な感覚です。



感覚としては同意見です。
ただ「感覚」ですといろいろと異論(攻撃的なのはナンセンスですが…)も出るでしょうから、
ある程度異論をおっしゃられるマッパーさんたちに納得のゆくソースを
示せればよいのかなと思っています。

個人的には、海上の境界は今のところ国土地理院タイルくらいしか参照できる
ソースがないのかなぁ〜と思っているのですが、その頼みの地理院タイルにしても
海上の市町村境界は描かれていない部分がかなり多く、
リレーションとして閉じるには情報が不足しているのかな…と思っています。

いいださんもおっしゃられてたかもしれませんが、国土地理院タイル以外に
良いソースがあればMLでも紹介していただきたいですし、
チェンジセットなどにソースを明記されるのも良いと思います。



 (4)
 海岸線の編集が難しく、編集ミスのリスクが高いです。海岸線と行政境界が
 ほとんど同じ座標の点で引かれているため、海岸線を選択することが難しく、
 新たに海岸線を追加するときも、元からある海岸線と接続することが難しいです。
 海岸線が閉じられない編集ミスをしてしまうと大規模に陸地が表示されなくなる
 プレッシャーがあり、本来は衛星写真やサーベイ情報などで海岸線を修正したくても、
 行政境界がまとわりついている場合は編集を敬遠してしまいます。
 南伊勢町のように、海岸線と境界を同じウェイにするとしても、海岸線を編集したい
 場合は行政境界のタグやリレーションの整合を毎回考慮、確認する負担を強いられます。

わたし個人として、自分が編集していた地域の行政境界が海岸→海上に移行していたので、
海岸線を編集(修正)しやすかった、という経験はあります。

でも、それだから海岸は行政境界とせず、海上を行政境界とした方がいい、
という結論をしてしまうのは早い気もします。
すでにご認識のように、海岸線に境界の機能を付与することもできるでしょうし…
私のように海に近い地域で生活している者には、海上に行政境界があると
便利な点があるのも事実ですが、陸地側に境界があった方が使いやすいという方も
いらっしゃるでしょうし…

いずれにしろ、ikiyaさんもおっしゃられているように
このMLに限りませんが、cleancoastjapanさんたちのご意見に触れる機会、
意見を交換しあえる場所があればうれしく思います。

centree(むらかみ)






- Original Message -
 From: cleancoastja...@yahoo.co.jp cleancoastja...@yahoo.co.jp
 To: talk-ja@openstreetmap.org talk-ja@openstreetmap.org
 Cc: 
 Date: 2015/3/1, Sun 09:04
 Subject: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import
 
 はじめまして。
 
 ちょうど私どもが頭を悩ませている問題について、このMLで投稿されていると聞き、
 急いでMLに登録しました。保存書庫を参照してメールしますので、
 スレッドがつながらないかと思いますが、ご容赦ください。
 
 また、行政境界や海岸線を編集していると「編集を止めろ」というメールを
 受け取ることがあるという情報もあり、OSM上でのアカウントや具体的な活動地域を
 伏せて投稿しますこと、失礼をお許しください。
 
 さて、海岸線に沿った行政境界についてですが、地図の利用者として、また
 地域貢献をしようとするマッパーとしての立場では、この行政境界には
 非常に困っています。
 
 (1)
 地図の利用者から見て、欲しい情報が得られません。島などの海岸線が
 込み合っている地域では、すべての海岸線が境界線と重なって表示されるため、
 結局のところ、例えばある市に属するのがどの辺りまでなのか把握できません。
 例えばですが、
 http://www.openstreetmap.org/#map=12/34.7133/134.5132
 のような地図を見て、兵庫県の沖の島々が何市に属するか、分かるでしょうか。
 
 (2)
 海岸線に市や県の境界があるという表示は、地域の生活者の感覚からは
 かけ離れています。海岸から少しでも沖に出ると県外、という感覚はありません。
 A島がX市に属し、B島がY市に属するなら、その中間辺りにX市とY市の
 境がある、というのが自然な感覚です。また、A島とB島の間に橋がかかっていれば、
 橋がX市にもY市にも属していないことはありえず、橋のどこかに境が
 あるはずです。
 
 (3)
 境界線のデータが複雑すぎてデータが異様に重くなり、編集や確認が
 困難になっています。
 例えば、三重県のリレーション
 http://www.openstreetmap.org/relation/812190
 は、皆さんの環境では正常に表示できるでしょうか。私の環境では「リレーションの
 データは大きすぎるため表示できません」と表示されブラウザが固まります。
 OSM Relation Analyzerでも、
 http://ra.osmsurround.org/analyzeRelation?relationId=812190
 はタイムアウトします。
 今はきれいになっていますが、長崎県のように海岸線が複雑な地域でのデータの
 重さはひどいもので、市くらいの単位でもリレーションの表示や確認ができませんでした。
 
 (4)
 海岸線の編集が難しく、編集ミスのリスクが高いです。海岸線と行政境界が
 ほとんど同じ座標の点で引かれているため、海岸線を選択することが難しく、
 新たに海岸線を追加するときも、元からある海岸線と接続することが難しいです。
 海岸線が閉じられない編集ミスをしてしまうと大規模に陸地が表示されなくなる
 プレッシャーがあり、本来は衛星写真やサーベイ情報などで海岸線を修正したくても、
 行政境界がまとわりついている場合は編集を敬遠してしまいます。
 南伊勢町のように、海岸線と境界を同じウェイにするとしても、海岸線を編集したい
 場合は行政境界のタグやリレーションの整合を毎回考慮、確認する負担を強いられます。
 
 
 以上のように、地域で使いやすい地図に貢献したい私どもとしては、機械的、一律的に
 海岸線に引かれている行政境界には頭を悩ませています。OSMの初期でまともな情報が
 無い段階では、外部の利用できるデータを機械的にインポートする意義もあったかと
 思いますが、これだけ全国に編集者が増え、各地域での情報に基づいたデータが
 蓄積されつつある段階で、境界の変更が無い地域も含めて一律にインポートをし直す
 必要性があるのでしょうか。(その割にはデータがインポートされていないらしい
 群馬、栃木などの関東を「後回し」にする意図も不思議ですが)
 
 
 このMLの過去メールを追いきれず、同じような議論が繰り返されているかも知れませんが、
 地域目線でOSMに貢献しようと活動している編集者や、純粋に地図として使おうとする
 利用者の視点も、ぜひご考慮ください。
 
 ___
 Talk-ja mailing list
 Talk-ja@openstreetmap.org
 https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
 

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

2015-03-01 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

ご意見ありがとうございます。

 海岸線と行政区域のウェイデータが、別々に存在している
はい、これは僕も問題だと思っています。
それもあって、先日のメールで、僕なりの回答を提案させて頂いている状態です。
# 南伊勢町の例のように、海岸線を行政区境のリレーションメンバーとして登録する

https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2015-February/008745.html

 (1)地図の利用者から見て、欲しい情報が得られません
osm.orgのmapnikレンダリングにおいて、
視覚的に読み取りづらい、ということでしょうか。

だとすると、それは、「レンダリング問題」の一種ではないかなと、思います。
逆に言えば、GIS的に使う方々 (クエリを使って範囲を求める方) にとっては、
さほど問題にならないのでは? と思っています。

 (2)
 海岸線に市や県の境界があるという表示は、地域の生活者の感覚からは
 かけ離れています。海岸から少しでも沖に出ると県外、という感覚はありません。
○○沖、という感覚はわかります。
だからこそ、そうした海上のウェイは maritimeバウンダリとして、
landareaバウンダリとは 別に もうひとつリレーションが存在するべきだと思っています。
、、、伝わっていなかったらすみません。

また、現在海上に描かれているウェイは、海外のかたが一時期エイヤとフリーハンドで描いた、
かなり位置が適当なウェイです。
もし洋上や水上に渡るべきウェイの位置について、正しい位置を示すデータが有れば参照したいです。

 (3) 境界線のデータが複雑すぎてデータが異様に重くなり、
 編集や確認が困難になっています。
ブラウザで地物の形状が表示されるようになったのは比較的新しい機能であり、
そこで表示できない大きな地物があるのは海外でもよくあると思っています。
あと、三重県、少し時間はかかりますが、普通に表示できています。
PCのスペックや通信環境にもよるのかな、と思っています。

 (4)
南伊勢町の形式になることで解決しませんか?
あと、アップロードを行う際に、
妥当性検証を行ったり、あるいは単に、アップロード前の警告に対応することで、
海岸線の編集や行政区境の編集のミスはかなり減ると思っています。

また、iDエディタによるリレーション編集は、全世界的にあまりにもミスが多いことから、
リレーション編集の機能に制限が入ったようです。

現状の、海岸線ウェイと行政区境ウェイが別々に存在する状態だと編集がしづらい、というのはそのとおりですし、
改善が必要と思っています。

また、例えばデンマークでは、regionは島の陸地部分をメンバーとして登録し、
www.openstreetmap.org/relation/1319978

デンマークそれ自体は、海上のウェイを使っているようです。
http://www.openstreetmap.org/relation/50046

日本では島嶼部が多いためにリレーションデータ容量が多くなってしまっているので、
本島部分と島嶼部をリレーションとして分ける?などの対応も可能かもしれません。
(ジャストアイデアなので、議論は必要として)


 群馬、栃木などの関東を「後回し」にする
後回しにする県、正確に言うと、
東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、を後回しにする予定です。
現状で既に行政区境のデータが組まれており、その他の地域を先に実施したいためです。
そのため、群馬や栃木は作業実施予定です。

作業の進捗が遅いのは単純に僕の手が回っていないのが原因なので、
そこは申し訳ないです。すみません。。。

 境界の変更が無い地域も含めて一律にインポートをし直す
 必要性があるのでしょうか
必要性があると思っています。
作業をしてみてわかりましたが、多くの行政区境のデータは、壊れていました。
そうした場所をチェックし、一律の品質を保つ意味もあると思っています。

また、過去のデータに与えられたタグ(例えば、noteタグで示される出典表記など)は、
海外からも幾度と無く削除要請の対象となっています。
これらのデータを、ライセンス的にも問題がない形で置き換える目的もあります。


最終的にどういった形式がよいのか、私も手探りで検討している状態です。
引き続き討議できると嬉しいです。



-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

2015-02-28 スレッド表示 cleancoastjapan
はじめまして。

ちょうど私どもが頭を悩ませている問題について、このMLで投稿されていると聞き、
急いでMLに登録しました。保存書庫を参照してメールしますので、
スレッドがつながらないかと思いますが、ご容赦ください。

また、行政境界や海岸線を編集していると「編集を止めろ」というメールを
受け取ることがあるという情報もあり、OSM上でのアカウントや具体的な活動地域を
伏せて投稿しますこと、失礼をお許しください。

さて、海岸線に沿った行政境界についてですが、地図の利用者として、また
地域貢献をしようとするマッパーとしての立場では、この行政境界には
非常に困っています。

(1)
地図の利用者から見て、欲しい情報が得られません。島などの海岸線が
込み合っている地域では、すべての海岸線が境界線と重なって表示されるため、
結局のところ、例えばある市に属するのがどの辺りまでなのか把握できません。
例えばですが、
http://www.openstreetmap.org/#map=12/34.7133/134.5132
のような地図を見て、兵庫県の沖の島々が何市に属するか、分かるでしょうか。

(2)
海岸線に市や県の境界があるという表示は、地域の生活者の感覚からは
かけ離れています。海岸から少しでも沖に出ると県外、という感覚はありません。
A島がX市に属し、B島がY市に属するなら、その中間辺りにX市とY市の
境がある、というのが自然な感覚です。また、A島とB島の間に橋がかかっていれば、
橋がX市にもY市にも属していないことはありえず、橋のどこかに境が
あるはずです。

(3)
境界線のデータが複雑すぎてデータが異様に重くなり、編集や確認が
困難になっています。
例えば、三重県のリレーション
http://www.openstreetmap.org/relation/812190
は、皆さんの環境では正常に表示できるでしょうか。私の環境では「リレーションの
データは大きすぎるため表示できません」と表示されブラウザが固まります。
OSM Relation Analyzerでも、
http://ra.osmsurround.org/analyzeRelation?relationId=812190
はタイムアウトします。
今はきれいになっていますが、長崎県のように海岸線が複雑な地域でのデータの
重さはひどいもので、市くらいの単位でもリレーションの表示や確認ができませんでした。

(4)
海岸線の編集が難しく、編集ミスのリスクが高いです。海岸線と行政境界が
ほとんど同じ座標の点で引かれているため、海岸線を選択することが難しく、
新たに海岸線を追加するときも、元からある海岸線と接続することが難しいです。
海岸線が閉じられない編集ミスをしてしまうと大規模に陸地が表示されなくなる
プレッシャーがあり、本来は衛星写真やサーベイ情報などで海岸線を修正したくても、
行政境界がまとわりついている場合は編集を敬遠してしまいます。
南伊勢町のように、海岸線と境界を同じウェイにするとしても、海岸線を編集したい
場合は行政境界のタグやリレーションの整合を毎回考慮、確認する負担を強いられます。


以上のように、地域で使いやすい地図に貢献したい私どもとしては、機械的、一律的に
海岸線に引かれている行政境界には頭を悩ませています。OSMの初期でまともな情報が
無い段階では、外部の利用できるデータを機械的にインポートする意義もあったかと
思いますが、これだけ全国に編集者が増え、各地域での情報に基づいたデータが
蓄積されつつある段階で、境界の変更が無い地域も含めて一律にインポートをし直す
必要性があるのでしょうか。(その割にはデータがインポートされていないらしい
群馬、栃木などの関東を「後回し」にする意図も不思議ですが)


このMLの過去メールを追いきれず、同じような議論が繰り返されているかも知れませんが、
地域目線でOSMに貢献しようと活動している編集者や、純粋に地図として使おうとする
利用者の視点も、ぜひご考慮ください。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

2015-02-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。

はじめまして
cleancoastjapanさん。
(お名前がちょっとわからないのでcleancoastjapanさんとさせてください。)

cleancoastjapanさんのご意見内容確認致しました。
海岸線と行政境が一致したノードの重なりは編集しづらくもっともだと同意します。

いちおうメーリングリストでのやりとりと今回のインポートに関してのwikiページを下にあげます。
既にご存知かもしてませんがこれで過去の流れが見れるかと思います。

行政区域のインポートはnyampireさんが昨年来、段取りして行っていたと承知しています。

メーリングリストでのやりとり(www.mail-archive.comでのtalk-jaで検索)
[OSM-ja] Import Plan KSJ2 administrative boundary / 国土数値情報 行政区域データインポート
https://www.mail-archive.com/search?l=talk-ja%40openstreetmap.orgq=subject:%22%5BOSM-ja%5D+Import+Plan+KSJ2+administrative+boundary+%2F+%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E6%95%B0%E5%80%A4%E6%83%85%E5%A0%B1+%E8%A1%8C%E6%94%BF%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%22o=newest

OSMwikiでの国土数値情報 行政区域データインポート説明ページ
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district_2014

この先の議論(意見集約)にも必要となるのでwikiの議論ページに今回のcleancoastjapanさんのご意見を記載してみました。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import/Administrative_district_2014

私もよく理解していないのですが海岸付近における行政境をcleancoastjapanさんのグループは編集されていたという認識でよろしいのでしょうか。
海岸や森林域の行政境は人力マッピングがむずかしいのでよくわかりませんが、何かお使いのソースがあったのでしょうか。
(人力マッピングが難しいので国土数値情報に頼るしかないかと考えていました。)

別件(私見)ですが、OpenSteetMapはオープンなデータであり活動も透明性が必要かと思います。
OSM編集作業やインポート、その他作業は全て公開のもとに行われています。
アカウントやグループの具体的な作業場所等お知らせいただければ議論はより納得性の高いものとなると思います。




- Original Message -
From: cleancoastja...@yahoo.co.jp cleancoastja...@yahoo.co.jp
To: talk-ja@openstreetmap.org talk-ja@openstreetmap.org 
Date: 2015/3/1, Sun 09:04
Subject: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import
 
はじめまして。

ちょうど私どもが頭を悩ませている問題について、このMLで投稿されていると聞き、
急いでMLに登録しました。保存書庫を参照してメールしますので、
スレッドがつながらないかと思いますが、ご容赦ください。

また、行政境界や海岸線を編集していると「編集を止めろ」というメールを
受け取ることがあるという情報もあり、OSM上でのアカウントや具体的な活動地域を
伏せて投稿しますこと、失礼をお許しください。

さて、海岸線に沿った行政境界についてですが、地図の利用者として、また
地域貢献をしようとするマッパーとしての立場では、この行政境界には
非常に困っています。

(1)
地図の利用者から見て、欲しい情報が得られません。島などの海岸線が
込み合っている地域では、すべての海岸線が境界線と重なって表示されるため、
結局のところ、例えばある市に属するのがどの辺りまでなのか把握できません。
例えばですが、
http://www.openstreetmap.org/#map=12/34.7133/134.5132
のような地図を見て、兵庫県の沖の島々が何市に属するか、分かるでしょうか。

(2)
海岸線に市や県の境界があるという表示は、地域の生活者の感覚からは
かけ離れています。海岸から少しでも沖に出ると県外、という感覚はありません。
A島がX市に属し、B島がY市に属するなら、その中間辺りにX市とY市の
境がある、というのが自然な感覚です。また、A島とB島の間に橋がかかっていれば、
橋がX市にもY市にも属していないことはありえず、橋のどこかに境が
あるはずです。

(3)
境界線のデータが複雑すぎてデータが異様に重くなり、編集や確認が
困難になっています。
例えば、三重県のリレーション
http://www.openstreetmap.org/relation/812190
は、皆さんの環境では正常に表示できるでしょうか。私の環境では「リレーションの
データは大きすぎるため表示できません」と表示されブラウザが固まります。
OSM Relation Analyzerでも、
http://ra.osmsurround.org/analyzeRelation?relationId=812190
はタイムアウトします。
今はきれいになっていますが、長崎県のように海岸線が複雑な地域でのデータの
重さはひどいもので、市くらいの単位でもリレーションの表示や確認ができませんでした。

(4)
海岸線の編集が難しく、編集ミスのリスクが高いです。海岸線と行政境界が
ほとんど同じ座標の点で引かれているため、海岸線を選択することが難しく、
新たに海岸線を追加するときも、元からある海岸線と接続することが難しいです。
海岸線が閉じられない編集ミスをしてしまうと大規模に陸地が表示されなくなる
プレッシャーがあり、本来は衛星写真やサーベイ情報などで海岸線を修正したくても、
行政境界がまとわりついている場合は編集を敬遠してしまいます。
南伊勢町のように、海岸線と境界を同じウェイにするとしても、海岸線を編集したい
場合は行政境界のタグやリレーションの整合を毎回考慮、確認する負担を強いられます。


以上のように、地域で使いやすい地図に貢献したい私どもとしては、機械的、一律的に
海岸線に引かれている行政境界には頭を悩ませています。OSMの初期でまともな情報が
無い段階では、外部の利用できるデータを機械的にインポートする意義もあったかと
思いますが、これだけ全国に編集者が増え、各地域での情報に基づいたデータが
蓄積されつつある段階で、境界の変更が無い地域も含めて一律にインポートをし直す
必要性があるのでしょうか。(その割にはデータがインポートされていないらしい
群馬、栃木などの関東を「後回し」にする意図も不思議ですが)


このMLの過去メールを追いきれず、同じような議論が繰り返されているかも知れませんが、
地域目線でOSMに貢献しようと活動している編集者や、純粋に地図として使おうとする
利用者の視点も、ぜひご考慮ください。

___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


Re: [OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

2015-02-27 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。

 ■行政区境データのクリーンナップについて
この件、特にご意見ないでしょうか?
良しも悪しも無いと、どう進めたらよいものか、ちょっと迷います。。。




2015年2月16日 12:24 Satoshi IIDA nyamp...@gmail.com:


 いいだです。
 国土数値情報(KSJ2)をもとにした行政区境データのインポートの進捗報告と、
 行政区境データのクリンナップについての相談です。

 ■進捗どうですか
 SotM Japan 2014で報告したとおり、
 九州、四国、中国地方のインポートが完了しています。
 また、京都や三重、愛知あたりまで完了しています。
 今後は静岡、岐阜から北陸に抜け、関東を後回しとして、東北地方を予定しています。

 http://www.slideshare.net/nyampire/ss-42685235

 ■行政区境データのクリーンナップについて
 現在、広島や九州地方を中心に、海岸部分の行政区境ウェイデータを削除し、
 海上のウェイをouter role memberとして置き換えているかたがいらっしゃいます。

 http://www.openstreetmap.org/relation/4097196

 この方法は、OverPass API等のクエリをかけるにはよいのですが、
 面積計算が正しく行えない、市町村の形状が正しく描かれないなどのデメリットが存在します。
 また、海上の境界線は boundary=maritimeとして、landareaとは区別されるべきです。

 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:boundary%3Dmaritime

 加えて、海外(主にヨーロッパ)の行政区境データを確認したのですが、
 海岸線と行政区境データは1つのウェイとしてあらわされていることがほとんどのようです。
 その場合、natural=coaslineのウェイを、
 type=boundaryのリレーション内にouter roleとして配置します。

 サンプルとして、南伊勢町を対応してみました。
 表示が重いですが、ご確認ください。
 http://www.openstreetmap.org/relation/4538785
 http://www.openstreetmap.org/way/131050057 (memberである海岸線ウェイのひとつ)

 最終的に、行政区境データはこの形になるのが正しいと思っていますが、どうでしょうか?
 みなさんのご意見をお待ちしています。

 --
 Satoshi IIDA
 mail: nyamp...@gmail.com
 twitter: @nyampire




-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja


[OSM-ja] Clean-up?: KSJ2 administrative boundary import

2015-02-15 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。
国土数値情報(KSJ2)をもとにした行政区境データのインポートの進捗報告と、
行政区境データのクリンナップについての相談です。

■進捗どうですか
SotM Japan 2014で報告したとおり、
九州、四国、中国地方のインポートが完了しています。
また、京都や三重、愛知あたりまで完了しています。
今後は静岡、岐阜から北陸に抜け、関東を後回しとして、東北地方を予定しています。

http://www.slideshare.net/nyampire/ss-42685235

■行政区境データのクリーンナップについて
現在、広島や九州地方を中心に、海岸部分の行政区境ウェイデータを削除し、
海上のウェイをouter role memberとして置き換えているかたがいらっしゃいます。

http://www.openstreetmap.org/relation/4097196

この方法は、OverPass API等のクエリをかけるにはよいのですが、
面積計算が正しく行えない、市町村の形状が正しく描かれないなどのデメリットが存在します。
また、海上の境界線は boundary=maritimeとして、landareaとは区別されるべきです。

http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:boundary%3Dmaritime

加えて、海外(主にヨーロッパ)の行政区境データを確認したのですが、
海岸線と行政区境データは1つのウェイとしてあらわされていることがほとんどのようです。
その場合、natural=coaslineのウェイを、
type=boundaryのリレーション内にouter roleとして配置します。

サンプルとして、南伊勢町を対応してみました。
表示が重いですが、ご確認ください。
http://www.openstreetmap.org/relation/4538785
http://www.openstreetmap.org/way/131050057 (memberである海岸線ウェイのひとつ)

最終的に、行政区境データはこの形になるのが正しいと思っていますが、どうでしょうか?
みなさんのご意見をお待ちしています。

-- 
Satoshi IIDA
mail: nyamp...@gmail.com
twitter: @nyampire
___
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja