[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-09-08 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
こんにちは、大橋です。 本件、1ヶ月たちました。異論のない箇所については、 以下に追記しました。 ​ 日本語翻訳の定訳について(訳文作成のルール・用語集)​ https://wiki.documentfoundation.org/JA/Translation/Terminology 1 > UI/HELPの原文に用いられている半角コロン(:)について > > →Pootle master-UI を見たところ、半角コロン ":" では2121件ヒットしました。 > ​​ > 全角コロン ":" では1件でした。 > 全角が例外の翻訳と考えますので、半角コロンに一票。 > ​ ​

[ja-discuss] Re: [ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-08-09 スレッド表示 Kazumi OHHASHI
大橋です。 残暑おみまい心から申し上げます・・・。 1 UI/HELPの原文に用いられている半角コロン(:)について →Pootle master-UI を見たところ、半角コロン : では2121件ヒットしました。全角コロン : では1件でした。 全角が例外の翻訳と考えますので、半角コロンに一票。 2 UI/HELPの原文の末尾に用いられているびっくりマーク(!) →? に合わせて 全角で ! とすることに一票 3 アクセラレーションキーは用語に含まれない場合は最後に置きますが、 文章の中にあるのは違うのではないか、ということで、 ?や句読点よりも後ろ

[ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-08-07 スレッド表示 Junichi Matsukawa
松川です。 私もbuffclanさんの - をそのまま使用に一票します。 原文が特に ”→” で明示していないということは大したことではない。みれば分かるからと思うからです。 文書の読める日本人なら文脈を見れば理解できることと思いますし、人為的な変換の取決めをいれると「決まりに」反した提案が今後も永遠と出てくることが予測されるからです。マニュアルを読みながら翻訳はしないので。 同様に、原文にない メニュー  は基本的に入れないに一票です。 上記と同様に、翻訳に混乱を持ち込むし、読めば分かるからです。

[ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-08-02 スレッド表示 baffclan
みなさま、こんにちは さっそくではございますが、 絵文字に関しては、翻訳しないに一票 UIアイテムの表示のカッコについては、[] に一票 です。 HELP の翻訳についてですが、メニューアイテムをたどるユニットがあり原文では - が使用されていますが、訳では右矢印(→) が従来は使われています。 また原文にない メニュー という単語が先頭に追加されています。 - を使用することと、メニュー の削除を提案させていただきたいと 思います。 定訳に入れるまでの事項ではないですが、気になることがございます。

[ja-discuss] Re: 日本語翻訳の定訳に追加したい事項

2015-08-02 スレッド表示 Junichi Matsukawa
[ ] を原文に忠実にしたほうがよいのではについて 追記 現在のPootle(master-help)では原文にない[] について膨大なブレースフォルダー 誤りの確認 (致命的)と出ています。 https://translations.documentfoundation.org/ja/libo_help/translate/sbasic/#filter=checkschecks=variables せっかくの翻訳システムに日本語ローカルの人為的な取決めを入れることで、一向に進まない査読をさらに面倒にしていませんか。