Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-26 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 On Wed, 25 Oct 2006 21:15:38 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 鎌滝@OSC担当です。 どうもご苦労さまです。 At Wed, 25 Oct 2006 04:59:02 +0900, 中本さん/OOo wrote: それから、ミニセミナーの配布資料をどうしようか考えています。人数不明 でどれだけ刷っていけばいいのか分からないですし、刷ってもらうアテもな いので微妙に困っています。どうしたらよいでしょう。 最終手段は資料のURL

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-25 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝@OSC担当です。 どうもご苦労さまです。 At Wed, 25 Oct 2006 04:59:02 +0900, 中本さん/OOo wrote: それから、ミニセミナーの配布資料をどうしようか考えています。人数不明で どれだけ刷っていけばいいのか分からないですし、刷ってもらうアテもないの で微妙に困っています。どうしたらよいでしょう。 最終手段は資料のURL http://bd.tank.jp/presentation/index.html#osc2006-fall だけを記述したちっちゃな紙を作るか、あるいは、USBメモリで資料配布する のもアリか(笑)

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-23 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 On Wed, 09 Aug 2006 21:07:56 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 鎌滝です。 OSSコミュニティのイベント「オープンソースカンファレンス」ですが、春3月 のOSC東京に続いて、6月に新潟、7月に北海道と開催されましたが、この間、 秋の開催について話し合われてきました。先頃、開催日が決まりましたので、 お知らせします。 今回は、決算と重なる企業も多いということで、OSC2006 Tokyoの秋開催は9月

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-23 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 どうもご苦労さまです。 At Tue, 24 Oct 2006 08:32:18 +0900, 中本さん/OOo wrote: 開催日時:10月28日土曜日10:00〜16:30(27日と2日間の構想もあり) 会場:日本電子専門学校7号館 つまらないことお聞きしますが、コミュニティの人間は何時から会場に入れる のでしょうか? 当日準備しなければいけないことはそんなに多くないでしょうが、夜行バスで 朝早く新宿につくと、その後行くところがないので、さっさと会場に行って遊 んで^H^H^H手伝ってようと思います。

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-16 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 Takashi Nakamoto wrote: 資料は印刷してこようと思いますが、基本的にデモをやるつもりなので、 プロジェクタか大きめのモニタがあると助かる次第です。 土曜日でよければ、液晶ディスプレイを持ち込みましょうか。 ごめんなさい。 メールが埋もれていました orz もし会場に用意されていないのであれば、ぜひお願いしたいと思います。 会場は、いつもセミナーをやっている教室なので、 ミニセミナー用のプロジェクタは備え付けです。 ナル。 それとは別に、机の上でデモして、ノートPCの画面では物足らない

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-09 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝@OSC2006 Tokyo/Fall担当です。 会場下見の報告です。 On Tue, 26 Sep 2006 22:56:05 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 企画内容 -文化祭方式 -教室を展示スペースにし、3〜4団体で共同運営する -時間を決めて各教室ごとにミニプレゼン -セミナーは1トラック(B2F) -2Fはスポンサー展示+ミニプレゼンシアター -有志による喫茶店 おさらい、ここまで。

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-09 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 お疲れさまです。 On Mon, 09 Oct 2006 19:51:05 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 鎌滝@OSC2006 Tokyo/Fall担当です。 会場下見の報告です。 On Tue, 26 Sep 2006 22:56:05 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 企画内容 -文化祭方式 -教室を展示スペースにし、3〜4団体で共同運営する

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-09 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です Takashi Nakamoto wrote: 資料は印刷してこようと思いますが、基本的にデモをやるつもりなので、プロ ジェクタか大きめのモニタがあると助かる次第です。 土曜日でよければ、液晶ディスプレイを持ち込みましょうか。 -- 可知 豊 Yutaka Kachi http://www.catch.jp/ [EMAIL PROTECTED] - To unsubscribe, e-mail: [EMAIL PROTECTED]

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-05 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 現在、OOoWikiにアクセスできないので、打合せ用のWikiを以下のアドレスに 用意しました(PCが非力なので、ちょっと重いかも)。思い出す限り書き込ん だのですが、10月1日以降の更新が残っていなかったので、中本さんの書き込 みのいくつかがわかりません。中本さん、お手数ですがもう一度お願いします。 http://nstage.dth.jp/pukiwiki/?OSC2006-Tokyo%2FFall なお、OOoWikiが復帰してもイベント開催日までは、こちらを作業場としたい と思います。 -- M.Kamataki

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-10-04 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 On Wed, 04 Oct 2006 17:38:34 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 鎌滝です。 At Thu, 28 Sep 2006 18:00:31 +0900, 中本さん/OOo wrote: ちなみに、いつもどおりにイベント準備用のWikiページを作ってみまし た。 http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOSC2006-Tokyo%2FFall%5D%5D

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-09-28 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 同じ日に関西でLinuxの集まりがありますが、とある高校生とこのOSCに行く約 束をしてしまったので、行きます。KOFは人が少なそうですし、こっちで盛り 上がることにします。 ちなみに、いつもどおりにイベント準備用のWikiページを作ってみました。 http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOSC2006-Tokyo%2FFall%5D%5D ここにいろんな情報をまとめていただけると助かります。 On Tue, 26 Sep 2006 22:56:05 +0900 Masahisa

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-09-28 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 At Thu, 28 Sep 2006 18:00:31 +0900, 中本さん/OOo wrote: 中本です。 同じ日に関西でLinuxの集まりがありますが、とある高校生とこのOSCに行く約 束をしてしまったので、行きます。KOFは人が少なそうですし、こっちで盛り 上がることにします。 ちなみに、いつもどおりにイベント準備用のWikiページを作ってみました。 http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BOSC2006-Tokyo%2FFall%5D%5D

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-09-28 スレッド表示 Yutaka kachi
可知です。 私の記憶がたしかなら・・・ Masahisa Kamataki wrote: - ネットワークはあるのでしょうか? (必要ならLANケーブルなどを持ち込む必要があります) 教室は無線LANだったかも知れません。ただ、まだ情報なし。 教室には、LANが来ていて、デモなどに使用できたはず。 なので、ネットはある。 ただし、教室内のケーブル・ハブなどはイベントに合わせて敷設することに なるんじゃないかな。主催者側でどこまで用意するか、確認してもらったほうが いいかも。 - 電源の数はどれぐらいあるのでしょうか?

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-09-26 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 秋のOSC情報です。 おさらい。 名称:OSC2006-Tokyo10 開催日時:10月28日土曜日10:00〜17:00(27日はありません) 会場:日本電子専門学校7号館 URL:http://www.ospn.jp/osc2006-fall/ 企画内容 -文化祭方式 -教室を展示スペースにし、3〜4団体で共同運営する -時間を決めて各教室ごとにミニプレゼン -セミナーは1トラック(B2F) -2Fはスポンサー展示+ミニプレゼンシアター -有志による喫茶店 おさらい、ここまで。 このうち、部屋割が決まりました。OpenOffice.org日本ユーザー会は、4階-2

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-08-25 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 エラリーさん、ご提案、ありがとう。 At Thu, 24 Aug 2006 17:33:54 +0900, Jean-Christophe Helary wrote: Sophieさんはどう? フランスに置けるOOoの導入について直接はなしが聞 ければ面白いでしょう? Sophieさんは、どういう立場の方でしたっけ。おわかりになる方いらっしゃい ますか。 -- M.Kamataki http://nstage.dth.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org http://nstage.dth.jp/~kamataki/pb/

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の 開催概要

2006-08-25 スレッド表示 Jean-Christophe Helary
鎌滝さん、 http://www.openoffice.org/editorial/sophie_gautier.html Sophie Gautier is the lead of the French Native Language Project and a member of the Community Council, OpenOffice.org's governing board. She has been involved in developing and leading OpenOffice.org almost since the

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-08-24 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 10月28日に開催されるOSC2006 Tokyoですが、「海外から呼びたい人はいませ んか」という声が上がっています。おそらく予算もありますから、一人程度で しょうが、OpenOffice.orgの関連者で、もし候補があれば上げてください。 明日あたりまでに、候補があれば、OSC2006 Tokyo MLへ報告します。 -- M.Kamataki http://nstage.dth.jp/pukiwiki/?OpenOffice.org http://nstage.dth.jp/~kamataki/pb/

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の 開催概要

2006-08-24 スレッド表示 Jean-Christophe Helary
Sophieさんはどう? フランスに置けるOOoの導入について直接はなしが聞 ければ面白いでしょう? エラリー On 24 août 06, at 17:19, Masahisa Kamataki wrote: 鎌滝です。 10月28日に開催されるOSC2006 Tokyoですが、「海外か ら呼びたい人はいませ んか」という声が上がっています。おそらく予算 もありますから、一人程度で しょうが、OpenOffice.orgの関連者で、もし候補があ れば上げてください。 明日あたりまでに、候補があれば、OSC2006 Tokyo MLへ 報告します。 --

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-08-10 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 中本さん、ありがとう。 At Thu, 10 Aug 2006 13:31:49 +0900, 中本さん/OOo wrote: また企画内容として、 -文化祭方式 -教室を展示スペースにし、3〜4団体で共同運営する -時間を決めて各教室ごとにミニプレゼン -セミナーは1トラック(B2F) -2Fはスポンサー展示+ミニプレゼンシアター -有志による喫茶店 なんか内容がお祭りムード満開っていう感じになっていますが、そういうのも ありでしょう。 # どの団体と教室をシェアするかがポイントかも ^^;

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-08-10 スレッド表示 Yutaka kachi
catchです Masahisa Kamataki wrote: 鎌滝です。 OSSコミュニティのイベント「オープンソースカンファレンス」ですが、春3月 のOSC東京に続いて、6月に新潟、7月に北海道と開催されましたが、この間、 秋の開催について話し合われてきました。先頃、開催日が決まりましたので、 お知らせします。 そのイベントあたりは、個人的に極めて多忙になることが予想されるため、 ペースダウンしています。できるだけ手伝う予定ですが、いろんな面で鎌滝さん と皆さんにお任せです。 だいぶ慣れてきたせいか、新しいアイデアが出にくくなっているという面もあっ

[ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開催概要

2006-08-09 スレッド表示 Masahisa Kamataki
鎌滝です。 OSSコミュニティのイベント「オープンソースカンファレンス」ですが、春3月 のOSC東京に続いて、6月に新潟、7月に北海道と開催されましたが、この間、 秋の開催について話し合われてきました。先頃、開催日が決まりましたので、 お知らせします。 今回は、決算と重なる企業も多いということで、OSC2006 Tokyoの秋開催は9月 ではなく10月になりました。現在決まっている内容は以下のようなものです。 開催日時:10月28日土曜日10:00〜16:30(27日と2日間の構想もあり) 会場:日本電子専門学校7号館 また企画内容として、 -文化祭方式

Re: [ja-discuss] OSC2006 Tokyo 秋の開 催概要

2006-08-09 スレッド表示 Takashi Nakamoto
中本です。 On Wed, 09 Aug 2006 21:07:56 +0900 Masahisa Kamataki [EMAIL PROTECTED] wrote: 鎌滝です。 OSSコミュニティのイベント「オープンソースカンファレンス」ですが、春3月 のOSC東京に続いて、6月に新潟、7月に北海道と開催されましたが、この間、 秋の開催について話し合われてきました。先頃、開催日が決まりましたので、 お知らせします。 今回は、決算と重なる企業も多いということで、OSC2006 Tokyoの秋開催は9月