Re: [ja-discuss] ユーザー会ML 移転について

2007-07-08 スレッド表示 Jun OKAJIMA
わたしがさわいでいるこのMLって、何なのでしょうか?   日本ユーザー会 と Ja-NLP について http://ja.openoffice.org/ にある 「日本ユーザー会について」 http://ja.openoffice.org/aboutus.html 「ユーザ会の進み方」http://ja.openoffice.org/howtoparticipate.html という定義しかありません。かなり曖昧ですね。岡島さんのいらだちの理由の ヒントになりませんでしょうか。 ご丁寧な回答、痛み入ります。 いやいや、しかし、申し訳ありません。

[ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
MLこっちに持ってきたい,とか良いながら矛盾していると感じるかたもいるかも しれませんが,それとは別の話としてご理解下さい。 ここ最近のja.openoffice.orgの状況を見ると,手が回ってないですよね。でも, 面倒見無ければならないことは多すぎませんか? 中田さんや平野さんを中心として,今は必死でQAをやってますが,これに特化し てしまったらどうだろう?という提案です。 http://yaw.dnsalias.com/ooo/nlc/index.html お前も手伝えとかここ数年消えてたヤツのくせにとか罵詈雑言は直接私にお願い

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/8/07, Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: QAをやってますが,これに特化し てしまったらどうだろう?という提案です。 「QAに特化」提案には反対します。 http://projects.openoffice.org/native-lang.html Japanese Native Language Project は Level II プロジェクトです。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
http://yaw.dnsalias.com/ooo/nlc/index.html OpenOffice.org ja Native Language Confederation というものは存在しません。 誤解や混乱のもとになるので、訂正してください。 Thanks, khirano - To unsubscribe, e-mail:

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 17:21:59 +0900 Kazunari Hirano wrote: 「QAに特化」提案には反対します。 http://projects.openoffice.org/native-lang.html Japanese Native Language Project は Level II プロジェクトです。 http://native-lang.openoffice.org/#responsibilities その守備範囲はこのように明確にされています。 なるほど。では逆に,この守備範囲は今守れていますか?

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 17:37:30 +0900 Kazunari Hirano wrote: OpenOffice.org ja Native Language Confederation というものは存在しません。 誤解や混乱のもとになるので、訂正してください。 申し訳ない。 私がすでに誤解や混乱しているようです。 実はこの資料を作る際に改めて調べてみたのですが,正式名称が良く分かりませ ん。 http://projects.openoffice.org/native-lang.html 以前はNative-lang

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
Japanese Native Language [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] のアーカイブを正確に調べることが大切ではないですか。 On 7/8/07, Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: http://projects.openoffice.org/native-lang.html 以前はNative-lang

[ja-discuss] Japanese Native Language Project - Level 2

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/8/07, shu minari [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: NLの話をすれば、今まで努力されてきた方々には大変失礼かと思いますが マンパワーが問題と言うならば、Level 2からLevel 1に引き下げるのが一番です。 これは厳しいご指摘 :) でも確かにポイントを突いていると思います。 * Level I: Localization only. Responsible for issuing and

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 名前の提示ありがとうございます。早速直させていただきました。 On Sun, 8 Jul 2007 19:58:07 +0900 Kazunari Hirano wrote: 各Native Language ProjectはNative Language Confederationに参加する。 そうなんですよ。文意はそうなんです。でも,「Native Language Project」っ ていうまとまったフレーズが無いんです。で,「あれ?違ったっけ?」と思った わけです。 でも,各プロジェクトで名前は自由,とのことでしたので,これについては問題 ないですね。 Y

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 20:10:23 +0900 Kazunari Hirano wrote: 「パンクしている」とは何がパンクしていますか。 現在のwebサイトが最新情報になっていないのは,それに関連する人力が調達で きていないからではないか?と推定しました。別の理由でしたらご教示下さい。 すでに活動ができていない状態が実績として積み上がっています。 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 22:27:50 +0900 Kazunari Hirano wrote: そういう事情や問題を解決して、「できる」「やれる」ようにするには、どうしたらいいか。 私はそういうふうに考えます。 「できない」から「やらない」、「縮小する」というふうに、私は考えません。 大変前向きですばらしいと思います。 では,今のサイトはこういう事情や問題が解決されるまではしょうがない,とい うことでしょうか。 Y (Yosuke Kato)

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/8/07, Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 今のサイトはこういう事情や問題が解決されるまでは しょうがない,ということでしょうか。 「しようがない」というのはYさんのお考えでしょう? 私はそのようなことは一言もいっていません。 できるところから、一つ一つ始めれば良い。 事情や問題をわかるところから把握して、一つ一つ解決していけば良い。 世の中、問題が解決しなければ、何もできないなどと言っていたら、何も進みません。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 22:55:09 +0900 Kazunari Hirano wrote: 「しようがない」というのはYさんのお考えでしょう? 私はそのようなことは一言もいっていません。 できるところから、一つ一つ始めれば良い。 事情や問題をわかるところから把握して、一つ一つ解決していけば良い。 では,今のサイトの状態の解決をお願い致します。平野さんもおっしゃったとお り,情報提供ができていないのは重大な問題です。すでに半年前の情報です。 私はQA特化による労力の集中を提案しました。 巳鳴さんはwebサイトでの情報提供中止を提案しました。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/8/07, Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: では,今のサイトの状態の解決をお願い致します。 Webサイトの更新ですね。 私自身が担当するのは、現在、時間的に無理です。 情報提供ができていないのは重大な問題です。すでに半年前の情報です。 そのとおりです。その重大性を認識していらっしゃるYさん、Webサイトの更新作業をやっていただけませんか。 Yさんができないのであれば、その重大性を認識して作業をしてくださる方を探します。

Re: [ja-discuss] ユーザー会ML移転について

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/8/07, Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 現在ユーザー会のメインMLで,移転の話が出ています。 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@freeml.comで決めることです。 discuss@ja.openoffice.org

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 23:17:39 +0900 Kazunari Hirano wrote: では,今のサイトの状態の解決をお願い致します。 Webサイトの更新ですね。 私自身が担当するのは、現在、時間的に無理です。 そう。これが私の問題提起の出発点です。 平野さんの貴重な時間が,もういっぱいいっぱいになってしまっている。そして, 他にもする人がいない。 これが,私の言った「パンクしている」状態です。平野さんをはじめ,その他特 定の人の作業負荷が大きくなりすぎているのではないか? これを迅速に解決するための提案をしたのです。

Re: [ja-discuss] ユーザー会ML移転 について

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Sun, 8 Jul 2007 23:57:13 +0900 Kazunari Hirano wrote: [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;]@freeml.comで決めることです。 はい。平野さんも投稿されておられたのでご存じと思いますが,移転の話は [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] discuss@ja.openoffice.org

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/9/07, Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: これを迅速に解決するための提案をしたのです。 それが「縮小」「QAに特化」なのですね。 OpenOffice.org Japanese Native Language Projectの「拡大」「QAを含む活動を広げる」のが目的であって、問題を「はやく」解決するためにやっているのではありません。 問題の解決には時間がかかります。地道で継続的な貢献を少しずつ積み上げる。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどう でしょう

2007-07-08 スレッド表示 Yosuke Kato
Yです。 On Mon, 9 Jul 2007 00:40:54 +0900 Kazunari Hirano wrote: これを迅速に解決するための提案をしたのです。 それが「縮小」「QAに特化」なのですね。 そうです。私の提案内容がお分かりいただけたようで何よりです。 Y (Yosuke Kato) - To unsubscribe, e-mail:

[ja-discuss] [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 設置の提案

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
OpenOffice.org the product, OpenOffice.org the community、つまり、ソフトウェアでありコミュニティである、ということはすでにご案内だとおもいます。 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] は、ソフトウェアを取り巻く環境や問題点、コミュニティの一般的な問題などを議論する場です。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したら どうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Adachi Junichi
安達です。 巳鳴さんの 私の提案としては、「サイトでの情報提供を中止する。」これだけで良いと思います。 は,とても本質をついた発言だと思います。 最新のバージョンがいつ出たかをアナウンスし ダウンロードのできるリンクを示す インストール方法やリリースノートなどそのほかは 人手が不足で出す事ができませんと正直にいい, 英文でよければとリンクを示す。 これがユーザー会でもJapanese Native Language Project (正式名称はこれでいいのですか? 議論を聞いてもまだよくわかりません) でもいいのですが,最低限示すべき情報だと思います。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したら どうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 shu minari
巳鳴です。 ちなみに、Yさんの提示したページに、Japanese Native-Language Projectと書いてありますが 正式ではないと言うのはなぜ? http://ja.openoffice.org/ こちらのことですよね? えぇっとごめんなさい。 提示していたサイトのリンク先かも。↓に書いてあります。 http://native-lang.openoffice.org/ 平野さんの提示してくださった正式名称はハイフン無しですね。で,確かに ja.openoffice.orgのほうにありました。でも,HTMLのtitle部分と,ニュースの

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/9/07, shu minari [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 至極当たり前の事が起きていると思いますわ。 ボランティアでやっているからこそ、効率を高めないとやってられんってのが実情で 数年前とおんなじやり方をやってるのは間違っていると私は思います。 おっしゃる通りだと思います。 情報提供について1つ提案します。 1.ja.openoffice.orgのトップに

Re: Re: [ja-discuss] SSH秘密鍵の扱いについて

2007-07-08 スレッド表示 ooousr
おはようございます。 返信いただいたみなさん、いろいろと情報をありがとうございました。 まとめてここにつなげさせてもらいたいと思います。 差出人: Takashi Nakamoto [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] 受取人: discuss@ja.openoffice.org discuss@ja.openoffice.org 日付: 07/07/06 15:33 件名: Re: [ja-discuss] SSH秘密鍵の扱いについて ご報告ありがとうございます。ただ、

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
安達さん、 On 7/9/07, Adachi Junichi [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: 最新のバージョンがいつ出たかをアナウンスし ダウンロードのできるリンクを示す インストール方法やリリースノートなどそのほかは 人手が不足で出す事ができませんと正直にいい, 英文でよければとリンクを示す。 .. これだけならそう大変でないと思いますが これが大変なんです。 :) やってみるとわかります。 安達さん、やってみますか?

Re: [ja-discuss] deb パッケージのテストのお願い

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Takashi Nakamoto [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] deb パッケージのテストのお願い (was Re: [qa-dev] request for QA) Date: Fri, 6 Jul 2007 23:46:45 +0900 Debian etchの場合は、もともと入っているDebianプロジェクトから提供され

Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。 Kazunari Hirano さんは書きました: Index of ftp://ftp.kddlabs.co.jp/office/openoffice/localized/ja/2.2.1/ ここも、 OOo_2.2.1_LinuxIntel_install_wJRE_ja.tar.gz, 2007/07/06, 3:02:00 OOo_2.2.1_LinuxIntel_langpack_ja.tar.gz, 14729 KB, 2007/07/04, 19:51:00 OOo_2.2.1_MacOSXPPC_install_ja.dmg, 140789

Re: [ja-discuss] フィードバック Re: [ja-discuss] かもめ調査隊2006のメンバー

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Yutaka kachi [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: [ja-discuss] フィードバック Re: [ja-discuss] かもめ調査隊2006のメンバー Date: Sat, 07 Jul 2007 23:02:19 +0900 OOoQAからのIssueに、何か特別なタグは付けていないので、正確な数は把握し ていません。そのような印を付けるのは、良いアイデアかも知れません。 OOo側でやるのはこれは難しい...でしょうね。

Re: [ja-discuss] deb パッケージのテス トのお願い (was Re: [qa-dev] request for QA)

2007-07-08 スレッド表示 amano
あまのです。 alienを使わずにインストールできるので、インストールの時間短縮になりまし た。特にインストールで問題になることはありませんでした。 (Gnomeメニューに出ないのは、このバージョンの仕様でしょうか) そもそも、メニュー項目を追加するパッケージがこれ自体に含まれていないよ うです。 デスクトップ環境別にいくつか、それぞれ別にパッケージ化されています。 いま、linux環境がないので、名前まで確認できませんが。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう Date: Sun, 08 Jul 2007 16:55:28 +0900 ここ最近のja.openoffice.orgの状況を見ると,手が回ってないですよね。でも, 面倒見無ければならないことは多すぎませんか? 中田さんや平野さんを中心として,今は必死でQAをやってますが,これに特化し てしまったらどうだろう?という提案です。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: shu minari [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう Date: Sun, 8 Jul 2007 20:44:45 +0900 NLの話をすれば、今まで努力されてきた方々には大変失礼かと思いますが マンパワーが問題と言うならば、Level 2からLevel 1に引き下げるのが一番です。 * Level I: Localization only.

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう Date: Sun, 08 Jul 2007 22:09:36 +0900 が出てくるんだと思いますが,やはり今はwebサイトに関しては管理しきれてま せんよね。 あなたは結局何がしたいのでしょうか? ja-nlのページで更新が止まっているのであれば、それを更新してくれたらとてもうれしい。

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: shu minari [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう Date: Mon, 9 Jul 2007 05:38:43 +0900 管理しきれていないって言うより、 元々管理できるように作っちゃいないってのが問題だと思いますけどね:p その通り。管理するようには作ってない。適当にやっていた。 実際管理するところまで考えてなかった。

Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: matuaki [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] QATrackアカウント Date: Mon, 09 Jul 2007 09:14:40 +0900 ftp://ftp.s.d/pub/OpenOffice.org/localized/ja/2.2.1 はOK というような感じです。 Joostができるのはここまで。あとはここのミラーサイトの運営ポリシーに

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したら どうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Adachi Junichi
安達です。 反応していただいてありがとうございます。 やってみるとわかります。 khiranoさんにできないことであれば きっと私にもできないのだと思います。 安達さん、やってみますか? やり方は説明いたします。いつでも声をかけてください。 まず、JCAにサインしていただきます。 これがスタートです。 :) ずれてますね。 「サイトでの情報提供はしません」 と明記するのが印象がよいと思います。 という文には反応していただけないのですか。 更新に手が回っていなかったことを非難している わけではありません。 でも指摘されてから開き直っている(失礼)感じが否めません。

Re: [ja-discuss] フィードバック Re: [ja-discuss] かもめ調査隊2006のメンバー

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Maho NAKATA [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] フィードバック Re: [ja-discuss] かもめ調査隊2006のメンバー Date: Mon, 09 Jul 2007 09:14:51 +0900 (JST) oooqaはいつかやらないとだめですね。これは... 時間ができたら解説します。みなさん、 協力お願いします。僕をこれに時間がさけるようにしてください。 -- Nakata Maho

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Kazunari Hirano
On 7/9/07, Adachi Junichi [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] wrote: khiranoさんにできないことであれば きっと私にもできないのだと思います。 それはやってみないとわかりません。 「サイトでの情報提供はしません」 と明記するのが印象がよいと思います。 そう思いません。 「更新が間に合いません。担ってくれる人を募集します」 これをトップページに書いてくれる人がいるのであれば、こういうことは書かなくて済みます。 :)

Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-08 スレッド表示 matuaki
matuakiです。 Maho NAKATA さんは書きました: ftp://ftp.s.d/pub/OpenOffice.org/localized/ja/2.2.1 はOK というような感じです。 Joostができるのはここまで。あとはここのミラーサイトの運営ポリシーに かかわるため、ここのミラーサイトに尋ねないとよくわからないはずです。 でも、あせらずちょっとまちましょう。 すいません。よく分かっていないもので、あせってしまいました(^^ゞ また時々ミラーサイトをチェックしてみます。そして正しいファイルが行き渡っ てきたならまたメールしたいと思います。

Re: [ja-discuss] [リリースアナウンス案 2nd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Takashi Nakamoto [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] [リリースアナウンス案 2nd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。 Date: Fri, 6 Jul 2007 14:03:47 +0900 英語版のリリース時と同じように「必須」ではなくて「推奨」という言葉に置 き換えたほうがよいと思います。 okay書き換えた。 #

Re: [ja-discuss] QATrackアカウント

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: matuaki [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] QATrackアカウント Date: Mon, 09 Jul 2007 10:27:17 +0900 matuakiです。 Maho NAKATA さんは書きました: ftp://ftp.s.d/pub/OpenOffice.org/localized/ja/2.2.1 はOK というような感じです。

[ja-discuss] Etsushi Katoさんも、日本語化には大き く貢献してくれています。(Re: [ja-discuss] OOo Aqua ! テスト版)

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Jean-Christophe Helary [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: [ja-discuss] OOo Aqua ! テスト版 Date: Fri, 6 Jul 2007 18:07:45 +0900 最新のテスト版を使ってみて、日本語の入力(フォントなど)の問題は なくなったので「普通に」テストできるようになりました。 http://porting.openoffice.org/mac/download/aqua.html

[ja-discuss] [リリースアナウンス案 3rd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
3rd. 中本さん、特に心より感謝します。良い批判が多かったです。とてもありがたく思います。 thanks in advance, == OpenOffice.org 日本語プロジェクト http://ja.openoffice.org/ ― OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました http://ja.openoffice.org/

Re: [ja-discuss] ユーザー会ML移転について

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Yosuke Kato [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: [ja-discuss] ユーザー会ML移転について Date: Sun, 08 Jul 2007 00:28:29 +0900 [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] という上記2点の前提条件があった場合,上記MLをまた作っていただくことにつ いて何か問題はありますでしょうか。

Re: [ja-discuss] [リリースアナウンス案 2nd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。

2007-07-08 スレッド表示 Maho NAKATA
From: Maho NAKATA [#x30E1;#x30FC;#x30EB;#x30A2;#x30C9;#x30EC;#x30B9;#x4FDD;#x8B77;] Subject: Re: [ja-discuss] [リリースアナウンス案 2nd]OpenOffice.org 2.2.1日本語版をリリースしました。 Date: Mon, 09 Jul 2007 10:37:15 +0900 (JST) それはそうですね。大変失礼致しました。全員にメール送ります。 送りました。 -- Nakata Maho

Re: [ja-discuss] ja-NLCを縮小したらどうでしょう

2007-07-08 スレッド表示 Sie
Sieです. Nakata Mahoさん,返信が遅くなりました. 大変苦労されているようですね.お気持ちお察しします. しばらく前のメールをいただいて,私もQAテストに参加しようかと考えかけていました.しかし現状の議論の流れを見ていると,少し考え直したほうがよいのかもしれません. 「更新が間に合いません。担ってくれる人を募集します」 これをトップページだけではなくすべての場所に,そしてOOoのマーケティングのように行えばよいのではないでしょうか.また,個人的にはWebサイトの更新とメンテナンスが第一だと思っています.何なら私がJCAにサインして書いてもかまいません.