[FreeBSD-users-jp 96396] Re: pkg updatingで必要な情報が出ない

2019-06-02 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 > On Mon, 03 Jun 2019 00:07:51 +0900 > MATSUMOTO Masayoshi said: masayoshi> それとも表現が masayoshi> >AFFECTS: users of lang/perl5* masayoshi> だから引っかからないだけ?だとするとかなり困る そのようですね。試しに、手元の環境で /usr/ports/UPDATING の該当部分を lang/perl5.28 に書き換えてやると出てきますね。 バグレポートを出されては如何でしょうか? -- 梅本 肇

[FreeBSD-users-jp 96333] Re: FreeBSD-11.2 の ja_JP.eucJP 環境

2018-10-13 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 > On Sat, 13 Oct 2018 15:02:30 +0900 > Kouichi Hirabayashi said: kh> 問題が出ない 11.2-RELEASE FreeBSD 11.2-RELEASE #0 r339218M kh> の作成方法を教えていただけないでしょうか。試してみます。 kh> 私がテストしたのは ftp サイトの FreeBSD/releases/ISO-IMAGES kh> から取得した FreeBSD-11.2-RELEASE-amd64-disc1.iso をインス kh> トールしたもので、 kh>

[FreeBSD-users-jp 96178] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-21 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 >>> Wed, 22 Nov 2017 00:47:28 +0900 の刻に「maruyama」、すなわち >>> 丸山直昌 氏曰く maruyama> unzip のような OS のコア機能から遠いコマンドが /usr/bin に入っていること maruyama> に違和感を感じるのは、私だけでしょうか。その上、対をなすべき zip は maruyama> /usr/bin には無い、というのも何か割りきれません。 昔は tar や cpio は GNU のものが入っていたのですが、BSD ライセンスのも

[FreeBSD-users-jp 96154] Re: zipアーカイブ中の日本語ファイル

2017-11-11 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 >>> Sun, 12 Nov 2017 11:54:15 +0900 の刻に「maruyama」、すなわち >>> 丸山直昌 氏曰く maruyama> るunzipを使って解凍してますが、日本語のファイル名のファイルは取り出すこ maruyama> とはできても、ファイル名が復元できなくて、困ることがあります。(ファイル maruyama> 名に重大な意味を込める人がいます。) ports/archivers/unzip を ICONV オプションを有効にして作リ、-Ocp932 あ るいは -Osjis

[FreeBSD-users-jp 95697] Re: jnethack文字化け

2016-03-25 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 > On Sat, 26 Mar 2016 08:44:48 +0900 > Satoshi Yoshida said: > set LANG=ja_JP.eucJP; export LANG > か、csh 系なら > setenv LANG ja_JP.eucJP rsn77016> cshでsetenv LANG ja_JP.eucJPしました。 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 が設定されているようですが、LC_ALL が ja_JP.eucJP

[FreeBSD-users-jp 95635] Re: zfs のマウントでコアダンプ吐いてマウントできない

2016-01-04 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 すみません、コピペミスです。(__) >>> Tue, 05 Jan 2016 16:18:38 +0900 の刻に「ume」、すなわち >>> Hajimu UMEMOTO <u...@mahoroba.org> 氏曰く >>>>> On Tue, 5 Jan 2016 13:57:01 +0900 >>>>> Paseri <pas...@fmp.to> said: paseri> zfs の実験をしていて、障害発生時の対応を調べているのです

[FreeBSD-users-jp 95634] Re: zfs のマウントでコアダンプ吐いてマウントできない

2016-01-04 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 > On Tue, 5 Jan 2016 13:57:01 +0900 > Paseri said: paseri> zfs の実験をしていて、障害発生時の対応を調べているのですが、 paseri> 何処から手を付けていいやらで、zfs お使いの皆さんから、 paseri> ノウハウをお聞きしたく思います。 paseri> 症状: paseri> VMware Player の環境下で、10.2-RELEASE-p7(i386) 上で、 paseri> ホスト OS の再起動によって、umount せずに電源 OFF

[FreeBSD-users-jp 95227] Re: powerd with high frequency when idling

2014-07-06 スレッド表示 Hajimu UMEMOTO
梅本です。 On Sun, 06 Jul 2014 21:44:34 +0900 (JST) Kazumaro Aoki k...@flu.if0.org said: ka どういう時にEPERMになっているのか気になっていますが、全然追えていませ ka ん。引続き情報を待ってます。 本件と関係あるかどうかは分かりませんが、kernel 内で cpufreq を制御して いる場合、userland からの変更要求は EPERM になります。典型的には、CPU の温度が高くなりすぎ passive cooling によって cpufreq が落とされている 状態です。 --