[FreeBSD-users-jp 89761] Re: [Q] ghostscript and fonts

2006-07-17 スレッド表示 pegasus
村田淳 さん wrote; UNIXの行末コードLFをWindows(DOS)のCRLF(逆のLFCRかなぁ?) に変換する方法を、UNIX上で行う方法を教えていただけませんか? 手軽な手段としては、ports/packages の flip で出来ます。 もちろん、FreeBSD を使用するという前提ですが。 cd /usr/ports/textproc/flip make install clean ヘルプを表示したい時は、次のとおりです。 flip -h --- 木村LEE成一 /@銚子市

[FreeBSD-users-jp 89763] Re: FreeBSD(98) 5.5R / 6.0R の Ra20 へのインストール( panic)

2006-07-17 スレッド表示 pegasus
Hi 木村です。以下の投稿文は、技術情報でも開発者からの回答でもありま せん。 郡司高久 さん wrote; ・自分の考え  PnPのプローブ前後のメッセージが異なる為、PnP関連が原因でコケているのでは ないかと推測しますが、実際にどのようにすればコケないで進めるのかが分かりま せん。 ソフトウェア・ディップスイッチ(HELPメニュー)で、もしその項目が存在するなら、 PNP の ON(enable) か OFF(disable) を変更する は、試されましたか。 PC-98 用の FreeBSD がどう対処しているか、私には具体的に解らないのです が、ACPI、APM

[FreeBSD-users-jp 89816] Re: google earth for linux

2006-07-26 スレッド表示 pegasus
大澤日佐雄 さん fetch: transfer timed out ネットワークの遅滞が原因ではないでしょうか。 うちでは無事、make -k fetch-recursive できましたが。 GoogleEarthLinux-4.0.1660.bin は、/usr/ports/distfiles/ に置いてある ちなみに、現在のバージョンは次のとおりです。 GoogleEarthLinux-4.0.1693.bin --- 木村LEE成一 /@千葉県銚子市 # 「世界の終り」にあなたは何処で何をしますか。ヨハネの黙示録を参照。

[FreeBSD-users-jp 89838] Re: FreeBSD6.1 のタイムスタンプ

2006-08-01 スレッド表示 pegasus
木村 と申します。 /var と /dev の下の幾つかのファイルが9時間先に刻印されている 現象を、わが家の 6.1-STABLE でも確認しました。 インストール時のローカルタイムの設定が、そこには反映されてい ないと考えるべきでしょうか。 BIOS ... 日本時間 UTC ... NO Asia/Japan に設定 として使用しています。 /boot や /tmp、 entropy は大丈夫。 --- 木村LEE成一 /@千葉県

[FreeBSD-users-jp 89843] Re: FreeBSD6.1 のタイムスタンプ

2006-08-03 スレッド表示 pegasus
木村LEE です。 加藤 さん Noboru Katoh [EMAIL PROTECTED] wrote: #まぁ、タイムスタンプの件は当面問題なしvar=noで回避できると言えばそ #れまでなので修正する必要なしと言われればそれまでですけど。 しかし、まだ、/dev の下のハードディスク・ドライブが9時間先に なっている筈です。 橋 宏彰 さん [EMAIL PROTECTED] wrote: 10:fsck あたりが怪しいとは思うものの、根拠がありません。 松元隆二 さん wrote: BIOS時計をGMTにしておけばいいんじゃないですか? (未確認)