Re: [OSM-ja] 大山ケーブルを追加しまし た

2010-01-06 スレッド表示 ribbon
On Tue, Jan 05, 2010 at 05:33:08PM -0800, Shun N. Watanabe wrote: だから一応、「見た・聞いた」以外と書いたのですが。 全部バス停を書いたというのが、 本当に全部確認したのか疑問だったので。 見た聞いたなら、記憶によると主張できます。 今回、全バス停について、通過時にその存在と、可能な限り バス停表示(名前)を確認しています。また、ビデオ撮りをしたときに バス停の読みは記録しています。 ただし、聞いただけなら漢字が正しいかどうかは いまいちわからないはずですから、 とりあえず自分が思う漢字を書いて、

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 Taro Kawahara
河原です。 ikiya さんは書きました: 「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」 鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ! 鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな! 鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ! 鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい! 鉄則1は、そのとおりだと思いますが、鉄則2から4までの3つはいずれも間違 いだと私は考えています。 ちょっと趣旨を理解しようと、今、本を取り寄せている最中ですが、特に鉄則3 は、わたしの経験からは、それをやると精度が逆に落ちてボロボロになります。

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 河原さん、わくわくする貴重なコメントありがとうございます。 直線状に一定速度に移動しつつ これは私も感覚的に実感してました。 GPSロガーはなるべく低い位置にもったほうが、 地面による反射波の影響が少なくなり、よい結果が得られるようです。 是非、試してみます。 正月も丸の内行きました。藁をもすがる思いでずっとロガー持った 片手あげてました。結果は案の定でした。 確か、河原さんが皇居側でロガー安定させてから丸の内に進入が良い と言っていた?の思い出して試みてはみました。 反射・回折して遠回りした分だけ位置がずれて計測されるようだという ことが、確認できています。

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 山下 一郎
(10/01/07 8:50), Taro Kawahara wrote: ikiya さんは書きました: 「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」 鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ! 鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな! 鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ! 鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい! 鉄則1は、そのとおりだと思いますが、鉄則2から4までの3つはいずれも間違 いだと私は考えています。 私も、特に2,3は機種に依存すると思います。

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. GPS衛星が使っているCDMAの電波の性質をしらないで書いているのではないか、 実際に動作検証や比較をしないで書いているのではないか、、、なんて、思って しまいましたが、、、まだ本が届いていないのですが、他の方のメッセージで も、この本の鉄則を信じてしまっておられる方がいるようで、かなり気になりま したので、コメントしました。 「林業GPS徹底活用術」は,元旦に読んでいました. 本書は運用に重きを置いた本でして,技術面で行くと,確かに少し気になる点はあります. 本書の価値は,今まであまり情報が無かった「林業での GPS 運用」と言う内容に関して

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
こんにちは、藤澤です。 On 01/07/2010 10:12 AM, Mr./Ms. ikiya wrote ikiyaです。 河原さん、わくわくする貴重なコメントありがとうございます。 直線状に一定速度に移動しつつ これは私も感覚的に実感してました。 私もそんな気がしています。 ちなみに、カーブを曲がっているときの軌跡などは、デバイスによる 特性があるような気もしています。高速道路などの接続路でぐるーっと 回っているところなどで、複数のデバイスで同時に計測していると 内側になるのは決まっています。 GPSロガーはなるべく低い位置にもったほうが、

Re: [OSM-ja] ハンディ GPS “正 しい”使い方の鉄則

2010-01-06 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 On Wednesday 06 January 2010 15:50:39 Taro Kawahara wrote: 河原です。 ikiya さんは書きました: 「GPSの“正しい”使い方の鉄則 」 鉄則1 GPSの電源は現場で入れるな。山に入る前に入れよ! 鉄則2 そのGPS特有のもち方がある。首からさげて移動するな! 鉄則3 GPSでデータを取るときは、立ち止まって数秒まってから取れ! 鉄則4 GPSは体からはなしたほうがよい! 鉄則1は、そのとおりだと思いますが、鉄則2から4までの3つはいずれも間違