[OSM-ja] Potlatch2のGPS軌跡

2011-12-31 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 明けましておめでとうございます。 ライセンスの確認のために今さらながら Potlatch 1.4 → Potlatch 2 へ移行し てみたのですが、GPS軌跡の表示にスムージングのようなフィルタがかかってい るように思います。 生の軌跡に切り替えられないか探してみたのですが、見つけられませんでした。 やはり http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potlatch_2/Suggested_enhancements でお願いしてみるしかないんでしょうかね?

Re: [OSM-ja] Potlatch2のGPS軌跡

2011-12-31 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 本年もよろしくお願いします。 ライセンスの確認のために今さらながら Potlatch 1.4 → Potlatch 2 へ移行し てみたのですが、GPS軌跡の表示にスムージングのようなフィルタがかかってい るように思います。 気付いていませんでしたが じっくり見ると確かにカドが取れていますね。 私の場合はノイズが取れている感じで使いやすいのですが 部妙なラインを取る方にはやって欲しくないのかもしれませんね。 生の軌跡に切り替えられないか探してみたのですが、見つけられませんでした。 はい。生データをそのまま使うような設定などはなさそうです。 やはり

Re: [OSM-ja] Potlatch2のGPS軌跡

2011-12-31 スレッド表示 Nahainec
Nahainecです。 (2012/01/01 12:10), Shu Higashi wrote: 気付いていませんでしたが じっくり見ると確かにカドが取れていますね。 私の場合はノイズが取れている感じで使いやすいのですが 部妙なラインを取る方にはやって欲しくないのかもしれませんね。 ロガーのウェイポイントが使いにくいので軌跡にある種の「ジェスチャ」を残す ような歩き方をすることが多いです。 例えば POI のところで道を渡る(同時に道幅もわかる)、橋を渡ったら一旦始 点まで戻って渡りなおす等。これが消えてしまうので困っていました。

Re: [OSM-ja] Potlatch2のGPS軌跡

2011-12-31 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 オプション → Simplify accuracy が怪しかったのですが違うみたい。 # これの効果がよくわからないんですけど 使ったことはありませんが GPSトラックをそのままウェイに変換する場合に ノードをどの程度間引き(簡素化)してウェイ化するか指定するものだと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Remapping#GPS.E3.83.88.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.AF.E3.81.8B.E3.82.89.E3.81.AE.E5.86.8D.E6.8F.8F.E7.94.BB やはり