[OSM-ja] 複数の道路名併記について

2013-05-03 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 OSM wiki Japan taggingのページで道路名の併記(複数の道路名のタグ付け)について記入方法の変更がありました。 http://wiki.openstreetmap.org/w/index.php?title=Japan_taggingdiff=900536oldid=787198 新しい方法は、複数名前がある場合、道路名(name=)には複数の道路名を併記せず 1つの名前のみ記入し、他の名前には別のタグを付けて記入するという方法です。 今までは、以前に以下のようなメーリングリストでの議論があって、

Re: [OSM-ja] 複数の道路名併記について

2013-05-03 スレッド表示 Kimura Youichi
木村 (kim-upsilon) です。 ちょうど京都市内の道路名で気になっていた所なので質問させて頂きます。 現在、四条通 (http://www.openstreetmap.org/browse/way/116907781) には name = 四条通 (Shijo-dori) ; 京都市道186号嵐山祇園線 という具合に name タグが記載されています。これを細分化すると、 * 四条通 (Shijo-dori) 京都市内で古くから使われている通り名。公的な住所の表記にも使われる * 京都市道186号 ref に記載されているため不要 * 嵐山祇園線

[OSM-ja] 町丁単位での行政区域リレーションの作成例

2013-05-03 スレッド表示 Kimura Youichi
木村 (kim-upsilon) です。 Wikiの JA_talk:Key:place で話し合われている、日本の行政区域と admin_level, place タグとの対応付けの案について、実際に町丁単位までリ レーションを作成してみたため参考までに報告します。 http://www.openstreetmap.org/?box=yesbbox=140.09632%2C35.60767%2C140.1185%2C35.62506 対象は、千葉県千葉市中央区の 松波, 春日, 登戸, 弁天, 新千葉, 汐見浜町, 新町 および丁目です。 レンダリングは osmfr

Re: [OSM-ja] 複数の道路名併記について

2013-05-03 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 まずは入力しやすい区分として、タグを分けての記述を行うことに賛成です。 また、指摘のとおり、どの名称をデフォルトにするか、という観点での議論は必要だと感じます。 ただ、道路名称の適用を行なってゆくと、 名称ごとにどこまでが1つの名称として扱われるのかが異なる事例が予想される、など、 細かく要望が出てくると予想します。 # Twitterで指摘を見かけましたが、道路の別称には「坂の名前」という区分もあります。これも loc_nameかな。 このあたりの重複を考えてゆくと、名称に関して最終的にリレーションで解決するのがすっきりすると思っています。

Re: [OSM-ja] OSMタイル配信サーバ開発の実施状況共有

2013-05-03 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 1.0 Beta3をリリースしました。 https://github.com/osmfj/tilecache/tags こちらのページからダウンロードを行えます。 v1.0リリースまでに、専用ページの整備も行うつもりです。 さて、v1.0のときに、プロジェクトリポジトリ名および プロジェクト名を tileserver に変えたいと思っています。 現状のtilecache は、最初実現したかった機能ですが、 勢い余って、tileserver を実現してきています。 変えたばあいに開発に参加いただいている皆さんの