Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 Ryosuke Amano
横浜のあまのです。北光社様のリンク先を見てみましたが、作業主はWikipediaの方には造形が深いようでしたが、OSMの側は全くと言っていいほど理解なさってない(そもそも地理情報の扱い方を全くご存じでない!)と見受けました。それでこのような記事を書かれるとは、子供が爆薬を扱うがごとく非常に危険な状態だと思います。「破壊」行為は、一級河川のみならず、このリンク先に載っている事例全てではないかと思います。ですからリバートの対象は、河川に限らずより広くみた方が良いように思います。アマノ リョウスケ___

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 Hokko-sha
北海道の北光社です。 問題になった編集をされている方は、全国の1級河川の流路をWikipediaに表示する ために集中して編集されたようです。 全道は見てませんが、道東でも1級河川のみが対象となっているようです。 また、同一人が常呂川リレーションの wikipedia=ja:常呂川 を削除することもしています。 Wikipediaでの表示にはwikidataタグがあればいいという考えなのかもしれませんが、 wikipediaタグはOSM側からWikipediaの該当項目にアクセスするために必要な ものだと 私は解釈していたので、これも不適切な編集ではないかと思っています。

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 Ryosuke Amano
横浜のあまのです。>リバートなどの対応について朝の始業前にちょこちょこっと見ただけですので、muramoto様の指摘で上がっていたもののうち、「北陸本線のトンネル」の、能生駅付近と筒石駅付近(いずれも新潟県糸魚川市)しか直していません。(糸魚川市オルソで最近周辺の修正をしていたので、すぐに気になった次第)まとまって、一気にというのはちょっと無理なので、折を見て少しずつ直す形になると思います。ただざっと見たところ、約250の変更セットの中には、純粋にBingからトレースというのもあるみたいなので、全数が修正対象ということではなさそうです。アマノ 

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 Noriko Takiguchi
瀧口です。 信濃川 https://ja.wikipedia.org/wiki/ja:%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%B7%9D?uselang=ja 以下の機能で信濃川(リレーション対象)も表示しようとされているようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Maplink2 ただ、以下の機能の説明では、道路のリレーションにしか対応していないと記載。 https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Extension:Kartographer/OSM

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 Satoshi IIDA
いいだです。 今週中であれば少し動けるので、対応に加わります。 >編集意図について この編集なのですが、Wikipediaに登録、ということで、 Wikipediaの"Template:Infobox mapframe"機能が怪しいとふんでいます。 Template:Infobox mapframeは、Wikidataに地物を登録しておき、 その地物の位置をWikipedia上に表示させるテンプレートです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Infobox_mapframe

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 Ryosuke Amano

Re: [OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 insidekiwi555
ikiyaです。 muramotoさん > 【背景】 > 信濃川の河川リレーションが、type=waterwayからtype=routeに変更されていました。 > そのため、データを修正したうえで、type=waterwayが正しいことを変更セットで指摘しました。 > https://www.openstreetmap.org/changeset/65407373 全く同意です。 type=waterwayが正しいです。 この属性は重要でtype=routeは明らかに現行のOSMから外れた記入方法です。

[OSM-ja] wikipediaへの導入を目的とした河川リレーションの「破壊」

2018-12-26 スレッド表示 tomoya muramoto
みなさま 【要約】 wikipediaに表示するために河川リレーションの「破壊」編集が進められています。どなたか対処いただけませんでしょうか? 【背景】 信濃川の河川リレーションが、type=waterwayからtype=routeに変更されていました。 そのため、データを修正したうえで、type=waterwayが正しいことを変更セットで指摘しました。 https://www.openstreetmap.org/changeset/65407373 すると、上記変更セットに回答がないままに、再度type=routeに戻されてしまいました。