Re: [OSM-ja] "state" は「京都府」じゃなくて、「近畿地方」です?

2019-08-09 スレッド表示 tomoya muramoto
Hi Jeffrey, I don't know much about nominatim technology, but `place=state` is wrong in Japan. We don't use it for now. See the addressing scheme in Japan. https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging In this case province=京都府 region=近畿地方 is right. (Note: region=近畿地方 is not a part of

[OSM-ja] 国土地理院地図

2019-08-09 スレッド表示 kkondo
こんにちはxyzxyz2です。 国土地理院地図('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/{std/pale}/{z}/{x}/{y}.pnd' など)に顕著なずれも見られるようです。これに従って編集作業したと思われる道路が現在の OSM にも見られます(例えば、経緯度 132.8830 35.3861 付近)。 また、新聞報道でも、「関門トンネルも位置誤り国土地理院地図50メートルずれ」日本経済新聞 2019/8/2 したがって国土地理院地図だけではなく複数のソースを参考にして編集作業を加える必要がありそうです。

Re: [OSM-ja] JA: Available Dataの改定提案の議論について

2019-08-09 スレッド表示 Talk-ja 経由
こんにちは、奈良の石川です。 On Thursday, August 8, 2019, 4:06:25 PM GMT+9, ISHIKAWA Takayuki (Talk-ja 経由) wrote: >(2) 今回の議論に直接含まれてはいないのですが、そもそも「用例」という語がまずいと思います。 すみません、「ではどう表記すればよいか」という提案が抜け落ちておりました。「出典」「資料」「情報源」等のどれかでよいと思います。 一応解説します。例えば、F1 という地物には T1, T2, T3, …という tags があり、それぞれ R1a, R1b; R2a, R2b, R2c;