Re: [OSM-ja] place=city_block

2018-10-28 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。あまり ML を頻繁に読んでいなくて投稿が遅くなりすみません。 On Thursday, October 11, 2018, 4:25:57 PM GMT+9, Satoshi IIDA wrote: >■admin_level=11について >> 町内会や自治体の活動範囲はplaceの範囲と一致するのか、町内会や自治体が存在しない地域にadmin_levelを付与してよいのか >確かにそうですね。 >町内会や自治体の範囲については、administrative boundaryとは別のエリア表現のほうがよいのかもしれません。

Re: [OSM-ja] ふざけた編集かどうかの判断と revert

2017-12-02 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
ribbon さん、tomoya muramoto さん、回答ありがとうございます。 On Saturday, December 2, 2017, 10:01:51 AM GMT+9, tomoya muramoto wrote: 石川様  (1) 私としてはふざけて入力したとしか思えないのですが、 原則としては、編集者にメッセージを投げるか変更セットコメントに書き込んで、データソースを問い合わせるのがスジであると思います。回答がなければリバートでよいと思います。  

[OSM-ja] ふざけた編集かどうかの判断と revert

2017-12-01 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 https://www.openstreetmap.org/changeset/42127267#map=19/35.57018/-5.37428 を見ると、「テトゥアン」という町名 が「テトゥアン(=鉄腕)」に変更されています。これについて、いくつか教えていただきたいことがあります。 (1) 私としてはふざけて入力したとしか思えないのですが、正式な資料があったりしたらまずいので、一応 Google で検索してみました。結果としてそのようなものは見当たらなかったのですが、Google

Re: [OSM-ja] neighbourhoodのnameについて

2016-10-11 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。最初の事例place=neighbourhood, name=本町一丁目のあるべき記述形式については、http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E4%BD%8F%E6%89%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E4.BD.93.E7.B3.BB.28.E8.A1.97.E5.8C.BA.E7.95.AA.E5.8F.B7.E3.83.BB.E5.9C.B0.E7.B1.8D.E8.BB.A2.E7.94.A8.29の説明により、以下のどれかになるものと考えています

[OSM-ja] OSM の license 表示がないまま情報を流用している site

2016-05-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 お恥ずかしい話なのですが、私が名称を誤入力してしまった建物があり ます。 https://www.openstreetmap.org/changeset/24114708 面する道路は「あみだ池筋」なので、どう考えても「AMIDAIKE」が 正しいですし、建物の表示も「AMIDAIKE」となっています。つまり、 私が歩きながら (入力時だけ数秒間立ち止まって) 入力していた際に「A」 と「S」を間違えたのです。 で、修正する前に、この誤入力の影響がどこまで及んでいるのか、 Google

[OSM-ja] name:en, branch への積極的な分割

2016-05-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 name が不必要に長すぎる POI が多いので、積極的に name:en や branch に分割したいと考えています。この作業が妥当かどうか、ML の 皆さんに相談します。 積極的な分割を主張する理由は以下の通りです。 [1] POI が増えてくると、必然的に画面は過密になります。例えば、 以下の URL を開くと、かなり過密な状態であることが分かります。 http://www.openstreetmap.org/#map=19/34.69734/135.48521 name が不必要に長いということは、他の POI の name

Re: [OSM-ja] SotM Japan 2016, 開催地と日程が確定しました!

2016-03-01 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。SotM Japan 2016 の情報、ありがとう ございます。昨年の SotM はいろいろと情報を収集でき有用でした。 3点、お願いがあります。 ・発表件数によって少々時間が前後しても構わないので、凡その開始・  終了時刻が公式に示されていると助かります。昨年は、当初、午前  11時頃に SotM が終わってしまうような日程表示がずっと続いて  いたので、てっきりそういう集まりなんだと思っていたのですが、  発表内容が公表される際に夕方までかかると分かり、家庭内の日程  調整に苦労しました。 ・公式の mapping party

Re: [OSM-ja] Google Map 利用規約更新

2016-02-03 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。私も充分な専門家ではないですが… On Tue, 2/2/16, 浅野和仁 wrote: > その中で社内での複製利用が可能な製品が列挙されており、その下に > 「無償で閲覧できる当社の地図製品は、複製等利用ができません。」と記されています。 これは、我々が無償で閲覧しているかどうかではなく、Google 社がゼンリンの地図を 無償で閲覧しているかどうか (Google 社とゼンリン社の契約がどうなっているか) を意味

[OSM-ja] 日本の住所の例が読めません

2015-11-06 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。先日の SotM Japan 2015 でご尽力 いただいた方に感謝申し上げます。 さて、日本の住所体系の例として http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E4%BD%8F%E6%89%80#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E4.BD.8F.E6.89.80.E4.BD.93.E7.B3.BB.28.E8.A1.97.E5.8C.BA.E7.95.AA.E5.8F.B7.E3.83.BB.E5.9C.B0.E7.B1.8D.E8.BB.A2.E7.94.A8.29 から

Re: [OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-31 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。色々な意見、ありがとうございます。 せっかく入力された情報にケチをつけて情報入力者を委縮させてしまう ようなことは私の本意ではありません。基本的には、有用性が高いか どうかをあまり気にせずにどんどん情報を入力していけるのが、Open StreetMap のよい利用法だと思います。 ただ、この件についてはやっぱりどうしても気になります。その本質的 な理由は、領域 X から見た領域 Y 内の地名であることだ、と気づき ました。特に、この場合の「海峡」という言葉は障害であることを含意 している点が気になっています。 領域 X 内の者が領域 X 内の地名を

[OSM-ja] 東京大学の「ドーバー海峡」

2015-07-30 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 東京大学の敷地あたりに「ドーバー海峡」という地名が書かれています。 http://www.openstreetmap.org/node/1802379423#map=17/35.71597/139.76020 place=locality となっていますが、こんな情報まで載せてはかえって地図としての有用性が落ちるような 気がしています。理由は以下の通りです。 ・現在、OpenStreetMap で「ドーバー海峡」と検索すると、本来の海峡は引っかからず、  この場所だけが引っかかります。これは、OpenStreetMap を一般的な目的で利用する  

[OSM-ja] 福岡県沖に、似た島が2つ

2015-07-23 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。 福岡県沖に、形もかなり似ていて大きさもそっくり、名前も同じ島が2つ あります (ただし、片方は漢字、片方はローマ字です)。 http://www.openstreetmap.org/#map=15/33.9830/130.2830 http://www.openstreetmap.org/#map=15/34.2450/130.1070 たまたま同じ名前・同じ大きさ・ほぼ同じ形の島が本当に福岡県に2つ あるのであれば、私の杞憂に終わるのですが、どちらか1島が誤りである 可能性もそこそこありそうな気がしています。前者は Bing 航空写真

Re: [OSM-ja] いたずら目的と思われる account、ほか

2014-10-08 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。いいださん、回答ありがとうございます。 色々と疑問が解けました。 -- 石川 ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

[OSM-ja] いたずら目的と思われる account、ほか

2014-09-20 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、奈良の石川です。いくつか質問があります。 (1) いたずら目的と思われる account の報告 https://www.openstreetmap.org/user/dhduser という方なのですが、韓国の金海市の狭い範囲に鉄道駅を突然20個以上 出現させたり、「chaos」なる駅を作ったりしています。2年前に account を作成して12回だけ編集し、その後は放置されています。 作成された POI 名称 (韓国語) は大学の建物の名前っぽいので、 いたずらだけを目的に作成された account ではないかも知れませんが、

Re: [OSM-ja] 北海道の住所表記の変更提案

2014-08-25 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
)     addr:neighbourhood … △条☆丁目  (小字の扱い) 特に他に北海道在住の方、ご意見いただけると嬉しいです。 また、他の地域でも同様の問題はあるのじゃないかな、と思っています。 実際に入力してみたり、自分の知っている住所を分類する時に 肌感覚とあわない、という場合は相談いただけるととても助かります。 反対がないようであれば、ページの更新もしたいと思います。 奈良の石川さん もし当該地域の住所で手持ちのサンプルがあれば、教えていただけませんか? (例えば、コンビニとかの店舗の情報など) 2014年7月30日 19:06 ISHIKAWA Takayuki

[OSM-ja] 北海道の住所表記の変更提案

2014-07-30 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
こんにちは、先日 ML に加入した、奈良の石川です。(この ML には私 以外にも石川さんがいらっしゃるようなので、私は居住県を頭につけて 名乗ることにしました。) 1年前に議論があった話なので恐縮ですが、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Addresses#.E5.8C.97.E6.B5.B7.E9.81.93.E3.81.AE.E9.80.9A.E3.82.8A.E5.90.8D.E7.A7.B0.E8.A1.A8.E8.A8.98 において、北海道内の市の条・丁目表記について、「大字/町と同一

[OSM-ja] 日本沈没

2014-07-19 スレッド表示 ISHIKAWA Takayuki
初めまして、石川と申します。 http://www.openstreetmap.org/#map=16/35.6704/139.7805 などを開いていただけると分かるかと思うのですが、日本 (本州) の陸地が全て 水没しているように描画されます。拡大率によって水没したりしなかったりするの ですが、本州のほぼ至る所で再現します。ただし、 http://www.openstreetmap.org/#map=19/33.94011/130.91448 のように (描写上) 陸として繋がっていないと、本州側だけが水没します。 どなたか、原因が分かる方はいらっしゃらないでしょうか。