Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-11-06 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 今日、オルソ化空中写真利用に限って国土情報提供サイト運営事務局とメール電話でやり取りしました。 オルソ化空中写真を利用したい個人という立場で問い合わせをしました。 結論は以下のソース表記があれば問題ないという答えでした。 source:ja = 国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省 source = MLIT Japan 一緒にOSM地図のサイトを見ていただき、実際に書かれているウェイに上記の出典のタグが 入力されているのを確認していただき、利用方法について問題ありませんとの 回答いただきました。 電話での回答以外に、メールでも回答いただけました。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-10-27 スレッド表示 TANAKA Toshihisa
としです. オルソ化空中写真の件です. Mage Whopper さんの, http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ortho_with_josm 上記 URL を元に,手元で試すと,うまく行ったので,どなたでも使えるように, 私のサーバに PHP スクリプトを置いてみました. http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Tosihisa/ortho_php_server で,実際に百舌鳥古墳群(大阪府堺市)をオルソ化空中写真ベースで再作図 しています.タグは, source

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-30 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotoko の渡邊です。 2009/9/29 Yoichi Seino say.n...@gmail.com: Say-noです。 2009年9月30日10:22 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 オルソ化空中写真 with JOSMありがとうございます。 スクリーンショットで気になった点は皇居周りとかで建物が ひし形になっているのはJOSMの投影法の設定の為でしょうか。 このままトレースしても良いですが、人の感覚だと 直角である建物、交差点は画面上も直角で描きたいと思うのですが。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-30 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 JOSMでメルカトル図法を選ぶと、写真が歪まなくて住みます。 回答ありがとうございます。了解しました。 Shun N. Watanabe sh...@ics.uci.edu wrote: nazotoko の渡邊です。 2009/9/29 Yoichi Seino : Say-noです。 2009年9月30日10:22 ikiya : ikiyaです。 オルソ化空中写真 with JOSMありがとうございます。 スクリーンショットで気になった点は皇居周りとかで建物が ひし形になっているのはJOSMの投影法の設定の為でしょうか。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-29 スレッド表示 Taichi FURUHASHI
古橋@元オープンGISメルマガ筆者です。 JGD2000もWGS1984も 現在のOSMの精度ではほぼ同一と扱って問題ありません。 サブメータ(数10cm)レベルでの話になると、 違いがでてきますが、オルソ化空中写真側の精度もそこまでありません。 それにしても、会社員していたころの過去の文章がでてくると どきっとしますね。 読み返してみたらいくつか誤りもみつかりました。 例えば、「測地成果2000」と「JGD2000」は少し違う話ですが  本文では端折ってしまって誤解を与えています。 ちなみに、日本ではEPSG:4612 とEPSG:4326

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-29 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ortho_with_josm にオルソ化空中写真をWMSプラグインで読み込んだ スクリーンショットをいくつか載せておきました。 ノートマシンなのでやや小さい物になりますが クリックすれば等倍まで拡大できます。 どうやらORTHO01〜ORTHO03は 地域によっては航空写真が存在するようです。 東京周辺ではORTHO03まで航空写真を見ることができました。 その他の地域はまだまだのようですが 東日本は比較的新しい物が揃ってそうです。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-29 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 オルソ化空中写真 with JOSMありがとうございます。 スクリーンショットで気になった点は皇居周りとかで建物が ひし形になっているのはJOSMの投影法の設定の為でしょうか。 このままトレースしても良いですが、人の感覚だと 直角である建物、交差点は画面上も直角で描きたいと思うのですが。 Mage Whopper magewhop...@gmail.com wrote: Mage Whopperです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Mage_Whopper/ortho_with_josm

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-29 スレッド表示 Yoichi Seino
Say-noです。 2009年9月30日10:22 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 オルソ化空中写真 with JOSMありがとうございます。 スクリーンショットで気になった点は皇居周りとかで建物が ひし形になっているのはJOSMの投影法の設定の為でしょうか。 このままトレースしても良いですが、人の感覚だと 直角である建物、交差点は画面上も直角で描きたいと思うのですが。 これは航空写真だからじゃないですかねぇ。 一点透視だから周辺部はゆがむという…。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-28 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotokoの渡邊です。 Mage Whopper さん。三浦さん。非常有用な情報を有難うございます。 考えるに、単にWMS プラグインにEPSG:4612 対応をしてもらえばいいだけだとおもいます。 On Sunday 27 September 2009 20:44:20 Hiroshi Miura wrote: Mage Whopper さんは書きました: WMSで使えないか見てみたのですが JOSMでは 座標系はsrsで指定 bboxは最小経度・緯度、最大経度・緯度の順 ソースには、この様にかかれてます。まさにその通りです。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-28 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 Shun N. Watanabe さんは書きました:X 国土情報サイトでは 座標系はcrsで指定 bboxは最小緯度・経度、最大緯度・経度の順 ところで、 http://orthophoto.mlit.go.jp:/wms/service/wmsRasterTileMap?SERVICE=WMS; REQUEST=GetCapabilities をみたところ、CRSEPSG:4612/CRSってでてくるんですが、EPSG:4326指定で 大丈夫なんでしょうかね。 空中写真ダウンロードシステムがくれるリクエストには

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-28 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 結論は、私たちの用途ではほぼ問題ない、ではないでしょうか。 Shun N. Watanabe さんは書きました: nazotokoの渡邊です。 Mage Whopper さん。三浦さん。非常有用な情報を有難うございます。 考えるに、単にWMS プラグインにEPSG:4612 対応をしてもらえばいいだけだとおもいます。 で、そのとおりかもしれません。 ちなみに、日本ではEPSG:4612 とEPSG:4326 とも世界測地系と呼んでいるそうです。 世界測地系:JGD2000(EPSG:4612) 日本測地系:Tokyo(EPSG:4301)

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-28 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年9月28日12:35 Hiroshi Miura miur...@nttdata.co.jp: 三浦です。 Mage Whopper さんは書きました: WMSで使えないか見てみたのですが JOSMと国土情報サイトで参照しているWMSの仕様が異なるようです。 JOSMでは 座標系はsrsで指定 bboxは最小経度・緯度、最大経度・緯度の順 国土情報サイトでは 座標系はcrsで指定 bboxは最小緯度・経度、最大緯度・経度の順 ということで、JOSMのリクエストを、URL変換すればいいわけですかね?

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-28 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 OSM.jpは、PHPの動く環境です。 週末にでも、環境を作りたいと思います。あるいは、 アカウントを付与しますか?>柴田さん、いいですよね? 情報を頂いたJOSMのWMSの制限を考えると、ズームレベルのチェックをしておい た方が 良いと思いますが、どうでしょうか。真っ白になるより、エラーを返した方が 無難だとおもいますがどうですか? Mage Whopper さんは書きました: JOSMはJavaで書かれているので 遠慮無用にLocationヘッダを投げつけても良さそうだと思ったので やってみたら動きました。 これであればPHPが動けば動くと思います。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-27 スレッド表示 Hiroshi Miura
Mage Whopper さんは書きました: WMSで使えないか見てみたのですが JOSMと国土情報サイトで参照しているWMSの仕様が異なるようです。 ところで、 http://orthophoto.mlit.go.jp:/wms/service/wmsRasterTileMap?SERVICE=WMSREQUEST=GetCapabilities をみたところ、CRSEPSG:4612/CRSってでてくるんですが、EPSG:4326指定で 大丈夫なんでしょうかね。 三浦 -- Global IT Innovator

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-25 スレッド表示 Mage Whopper
Mage Whopperです。 2009年9月24日22:09 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 私もJOSMでオルソ化空中写真のWMSサーバーは使えていません。 ただ、少し手間はかかりますが必要なオルソ化空中写真を ダウンロードしてMap Warperで貼り付ければ編集はできると 思っています。 一度くらいOpenStreetMapの説明をして許可を取った方がいいと思います。 同感です。オルソ化写真に限らず、ご挨拶は必要だと思います。 やり取りするにはこちらの体制が必要かとも考えます。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-24 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 私もJOSMでオルソ化空中写真のWMSサーバーは使えていません。 ただ、少し手間はかかりますが必要なオルソ化空中写真を ダウンロードしてMap Warperで貼り付ければ編集はできると 思っています。 一度くらいOpenStreetMapの説明をして許可を取った方がいいと思います。 同感です。オルソ化写真に限らず、ご挨拶は必要だと思います。 やり取りするにはこちらの体制が必要かとも考えます。 過去のMLでも似たような話題がありました。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用

2009-09-23 スレッド表示 Shun N. Watanabe
nazotokoの渡邊です。 On Wednesday 23 September 2009 08:06:36 ikiya wrote: 国土画像情報(オルソ化空中写真)はJOSMのWMSプラグインで重ね合わせ編集が可能でしょうか? また、オルソ化空中写真の利用約款には利用にあたっては出典明記との記述がありますがOSMへの利用は問題ありでしょうか? 私的意見ですが、国土情報利用約款の2条を見るかぎり、osmデータに、sourceタグがあればいいと思います。 WMSプラグインにはそのタイルを表示しているときは、勝手にsourceタグが入るように設定できるようになったので、

[OSM-ja] オルソ化空中写真の利用に ついて

2009-08-30 スレッド表示 ikiya
国土交通省のオルソ化空中写真は1970年代から90年代の古い写真ですが、 ゆがみ補正済みなので地図と重ねあわせた、場合精度が良いです。 http://orthophoto.mlit.go.jp/ これをOSMに使ってトレースすることはいかがかと思いました。 国土情報利用約款には「出典を明記」とあるので、 http://orthophoto.mlit.go.jp/ols_doc4.html トレースに使用した場合、 source=MLIT Japan source=ja;国土画像情報(オルソ化空中写真)国土交通省 などと入力しておけばいいのかなと思います。

Re: [OSM-ja] オルソ化空中写真の利用に ついて

2009-08-30 スレッド表示 Daniel Kastl
Ikiya-san, That's very interesting information! Thank you! For everyone who tried to load the WMS layer in QGIS: You will only see a white page until you zoom in to a lower zoom level (around scale 1:2). Then details are good to see. Daniel ikiya schrieb: