Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-10 スレッド表示 k_zoar
ぞあです。 この装置はしばらくは自由に使えるものなのでしょうか。 父親から借りているものですが、父親は既に新型のものを利用しているのでしば らく自由に使えます。 この装置を使った作業はそう多くの方がやるものではなさそうなので その当人が申請すれば承認はしてくれそうな気はします。 個人で申請するという手段もアリなんですね。 もしくは基盤地図情報を極細の線で4000dpiくらいの高解像度でGeoTiffを作成し てOSMでトレースした後、OSMのノードから緯度経度を取り出すと下絵として利用 した上で比較的良好な精度で緯度経度を取り出せるかもしれませんね。

Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-10 スレッド表示 k_zoar
ぞあです。 キロポストにも緯度経度が与えられていたんですね。 ライセンス的に問題なければ、キロポスト2点を使って国道沿いを測ることがで きます。これをできれば国道沿いから精度上げていけますね。 -- Twitter : @k_zoar Mail : k_z...@k-side.net 清野です。 ご助言ありがとうございます。 後はOSMに投入しても大丈夫なライセンスが許可されているかどうかの確認が必要だと思います。 ざっとサイトを拝見した限りでは、著作権に関する記述は見つかりましたが、利用に関する記述は明確なものが無いように思いました。

Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-10 スレッド表示 Ryosuke Amano
ぞあさん、初めまして。 東さん、ほか、OSM横浜の皆さま、お世話になっております。天野と申します 測地成果2011に関して。一応、業界内で働く者として。 測量CAD・測量ソフトウェアの主要メーカー、アイサンテクノロジー(株)の ところに判りやすい解説がありますので、ぜひご一読を。 https://atmsp.aisantec.com/atmspark/modules/info_m2/index.php?id=98 昨年度の国土地理院の発注状況を確認すればわかりますが、電子基準点の移動量把握 と、主要な1・2級三角点の改測がようやく終えたぐらいの状況です。

[OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-05 スレッド表示 k_zoar
ぞあです ジオ・GIS系勉強会カレンダーでもお世話になっています。 現在個人的に利用できるトータルステーションがあり、このトー タルステーションを利用して道路や建物の位置情報を取得してOSM を書くことができないか考えております。 既に緯度経度のわかっているポイント(=既知点)の精度や観測方 法にもよりますが、GPSの単独測位の誤差(数m)よりも高い精度(数 mm〜数cm)で計測をすることもできます。また市街地などGPSの電 波受信が困難な場所での位置情報の取得や高度角による建物の高 さの計測も可能です。 OSMとしては非常にニッチな位置情報の取得方法となると思います

Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-05 スレッド表示 Yoichi SEINO
清野です。 この件をけしかけた張本人です…色々と悩ましい問題を抱えていて申し訳ございません。 最初思いつきで言ってみたものの、 ぞあさんがおっしゃっているように、 自由に使える基準点・参照点が無いなぁというところで止まってしまいました。 見通しの甘さに反省です。 基地点は、基盤地図情報を「下絵としてなぞる」ことは許されていますから、 そこで利用可能そうなものを使うのが手かなぁとも思いますが、 精度が圧倒的に違うので、判断が迷うところです。 数値をそのまま引き写して使うことは認められていません。

Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-05 スレッド表示 Shu Higashi
東です。 時々、道端でおじさんたちが覗きこんでるヤツ、トータルステーションというんですか。 知りませんでしたが、すごい精度が取れるんですね。 詳しいことは分かっていませんが、マッピングリソースのズレが問題になっているので OSMでの基準点に使えるといいですね。 特にリソースの位置ズレが悩ましいエリアなどで。 この装置はしばらくは自由に使えるものなのでしょうか。 基盤地図情報は、個々に(ひとりひとりが)申請することなしに、包括的に利用する方法 としては、いまのところ清野さんがポイントしてくれた方法になりますが この装置を使った作業はそう多くの方がやるものではなさそうなので

Re: [OSM-ja] トータルステーションによる位置情報の取得について

2012-07-05 スレッド表示 Ryota Kakimoto
柿本です。 国交省が整備している道路基準点というものがあるようです。 http://www.road-refpoint.jp/ 現地に設置してある道路基準点の緯度経度は道路基準点案内システムで調べることができます。 http://www.road-refpoint.jp/kijunten/ *右側メニューで地方整備局や都道府県を選択し、地図を拡大した後に中段の『基準点の表示・非表示』にチェックを入れると基準点アイコンが表示されます。 トータルステーションの設置に使えるかな?と思いました。 主要な国道にしか設置されていないようなので、あまり使えないかもしれませんが、、、