Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-05 スレッド表示 ribbon
On Fri, Nov 05, 2010 at 06:36:19AM +0900, ribbon wrote: highway=pedestrian なウェイに対して、「名前のないウェイ」という 警告が出ました。ほかの種類のウェイでは出ないのですが、この場合 は、名前付けるのを強く推奨されているんですかね。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JOSM/Plugins/Validator に条件があるようなので、後で見てみましょう。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-04 スレッド表示 Yoichi NAKASHIMA
なかしまです。 javaは使ったことがなく、JOSMとかMkgmapなどちょっと戸惑っていましたので、 ご紹介いただいたページは参考になります。 どうもありがとうございました。 -- 諦観:なかしま よういち ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-04 スレッド表示 ribbon
On Wed, Nov 03, 2010 at 05:12:11PM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。 すみません、この妥当性検査、というボタン、どこにあるのでしょう? 左側のボタンにも、上側のボタンにも、メニューにも見あたらないのですが。 JOSM は3640を使っています。 oota ___ Talk-ja mailing list

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-04 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 すみません、この妥当性検査、というボタン、どこにあるのでしょう? すいません、JOSM標準だと思ってましたが、もしかしたら、validatorプラグインだったかもしれません。 左メニューに青い「レ」(チェック)の形したボタンがそれなんです。 2010年11月4日23:44 ribbon o...@ns.ribbon.or.jp: On Wed, Nov 03, 2010 at 05:12:11PM +0900, Tomomichi Hayakawa wrote: 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-03 スレッド表示 Yoichi NAKASHIMA
なかしまです。 最初、勝手が分からず200ほど重複ノードを上げてしまって泣きそうになったり しましたが、今朝方、最後の和歌山県のデータアップが終わりました。 重複河川の調整等、皆様のサポートを重ねてお願いいたします。 -- 時が解決する: なかしま よういち ___ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-03 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 インポート作業、ご苦労様でした。 今、三重県と和歌山県の県境付近を少しだけ調整してみました。 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。 少し広めのエリアを読みこんで、 「妥当性検査」のボタンを押します。 すると、問題のありそうなところをピンクアップしてくれますので、 その中の「エラー」の項目で、重複ノ−ドなどをピックアップしてくれます。 「エラー」など、修正したい項目を選択状態にして、「修正」ボタンを押します。 すると、まとめて自動修正してくれます。 因みに、 「エラー」は、明らかにおかしいよ!

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-03 スレッド表示 Yoichi NAKASHIMA
From: Tomomichi Hayakawa tom.hayak...@gmail.com Date: 2010/11/03 17:12 なかしまです。 今、三重県と和歌山県の県境付近を少しだけ調整してみました。 さっそく作業を行っていただき、ありがとうございます。 重複ノードが大量にある場合、JOSMの「妥当性検査エラー」の機能を使うと便利ですよ。 その機能には途中で気づいたのですが、重複ノードが散らばった範囲が広すぎて うまく使えませんでした。なので、「私の編集」からノードIDを一つずつ拾って 消していったので、えらく時間がかかってしまいました。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-11-03 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 広い範囲ですと辛いですね。 僕は、ちょっと手間ではありますが、JOSMで数回に分けてコツコツとデータを読み込んで、 「妥当性検査エラー」て一気にやった方が、精神的にも楽でしたね。 同じ時間がかかるなら、JOSMの読み込みの方に時間をかけて、 JOSMのメモリーが辛くなるようだったら、下記のページの「Java アプリケーションの実行の仕方 」を参考にして、 メモリーの確保して対応してました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Java_Runtime_Environment 参考にしていただければ幸いです。

[OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート(近畿地方)

2010-10-23 スレッド表示 Yoichi NAKASHIMA
初めまして、なかしまと申します。 自転車用にnuvi205を買い、いろいろ調べているうちにOSMにたどり着きました。 うちの近所は白地図状態だったので、自転車でうろうろしがてら、ぼちぼちと大 きな道路から埋めているところです。 本題ですが、近畿地方の国土数値情報河川データのインポートが未だ行われてい ないようなのですが、どなたかご予定はありますでしょうか?なければ手元に Konatさん作のksj2osm-river.plで変換した.osmファイルがありますので、順に アップしていこうかと思っていますが、どんなもんでしょう? -- 諦観:なかしまよういち

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-06-02 スレッド表示 S.Higashi
東です。 集計お疲れ様です。 近頃、紫の破線や緑のかたまりや水色の線が増えて マップがだいぶにぎやかになってきましたね。 ユーザ数の増加も嬉しい限りですが、 せっかく参加された方が続けて行くお手伝いとして、 マッピングパーティなどの企画があると良さそうに思います。 自分でもいろいろやりかけで放置してしまったことがありますが (マイドすみません) できそうなところから再開してみたいと思います。 藤澤です。 日本のOSMデータ(http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/JapanData) を更新したところ…、

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-06-02 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 実は、東京の奥の方?(23区じゃないところ)あたりは、 konatさんにより、すでに河川データはインポート済みだったりします。 そのあたりを避けてインポートしたいですので、ちょっとお時間ください。 と、思って東京の河川を調べてみましたら、 すでに多くの河川が描かれていて、主に未着手の部分をkonatさんがインポートされたようです。 ですので、ほとんどの河川がインポート済と考えて良さそうです。 それと、東京都の河川データから、入力済のデータを削除する作業はかなり大変で、 それよりも、未入力の河川をピックアップしてピンポイントでインポートした方が効率的かとも思います。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-31 スレッド表示 nori_u
nori_u です。 Tomさん、大量のインポートおつかれさまです。 statsもday/week/month 全てで圧巻の一位ですね! 実はこれが結構面倒な作業で、河川、県境、森林のnodeが同じ位置に重なってるケースも 少なくありません。この状態で手作業でやるのは至難の技です。 現在、行政区域データのインポートのときに作ってしまった重複ノードの修正を進めています。 河川と市町村境界の交点や、森林境界とぴったり一致する県境(元が同一データ)など、 異なる種類のwayに属するnodeをどこまでマージしてよいのかが分かりません。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-31 スレッド表示 Itsushi Minoura
minoura です。 どこまでできるかわかりませんが、東京都の河川データの整理に協力したいと 思います。 ところで、オルソを元に河川を描いたところがあるのですが、今回の河川 データと70年代のオルソと、どちらを優先させるべきでしょうか? 現地を見て描いたものはそちらを優先させたいと思います。 よろしくお願いします。 Tomomichi Hayakawa さんは書きました: Tomです。 昨日、関東方面のインポートを行い、 東京・埼玉・神奈川以外は、インポートしたはずです。 実は、夕べあたりからサーバーのレスポンスが悪かったので、

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-31 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 nori_uさん、こんにちは。 いえいえ、僕は他力本願でインポートしているだけですので、 感謝すべきは変換コードを公開していただいたkonatさんはじめ、 ご協力いただいてるみなさんです。 現在、行政区域データのインポートのときに作ってしまった重複ノードの修正を進めています。 河川と市町村境界の交点や、森林境界とぴったり一致する県境(元が同一データ)など、 異なる種類のwayに属するnodeをどこまでマージしてよいのかが分かりません。 改めてまとめておきますね。 河川、県境、森林の3つのデータが重なったいる場合、

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-31 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 minouraさん、こんにちは。 どこまでできるかわかりませんが、東京都の河川データの整理に協力したいと 思います。 ありがとうございます。 実は、東京の奥の方?(23区じゃないところ)あたりは、 konatさんにより、すでに河川データはインポート済みだったりします。 そのあたりを避けてインポートしたいですので、ちょっとお時間ください。 ところで、オルソを元に河川を描いたところがあるのですが、今回の河川 データと70年代のオルソと、どちらを優先させるべきでしょうか? 現地を見て描いたものはそちらを優先させたいと思います。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-30 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 昨日、関東方面のインポートを行い、 東京・埼玉・神奈川以外は、インポートしたはずです。 実は、夕べあたりからサーバーのレスポンスが悪かったので、 リトライなど行ってまして、今朝、終わってるはずです。 (出社しちゃったので、サイトで確認しましたが・・。) インポートにより重複した河川の調整はもちろんですが、 実は、まだ調整する事があります。 河川が、県境を跨ぐような場合、 都道府県毎にインポートしてますので、通常、その接続点が県境の上になります。 そして、その県境を跨ぐ河川のway端のnodeは重なってるだけで、繋がってませんので、 それを繋げてやる必要があります。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-29 スレッド表示 Tomomichi Hayakawa
Tomです。 河川データを、中部から始めて、九州をインポートして、その後は、 OSM的にあまり描かれてないところからインポートを進めています。 進めていくうちに、すでに河川が描かれている地域へインポートした時の、 重複した河川をどう処理するか、僕では判断付かないところもありまして、 インポートに二の足を踏んでおりました。 そういう部分では、重複データの調整等を地元の方々にご協力いただきたたいです。 今晩あたりで、四国と東北のインポートが終わります。 北海道と関西は、残念ながら元データがありませんので、 残るは、一番描かれてると思われる関東だけです。

Re: [OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-29 スレッド表示 S.Higashi
東です。 Tomです。 調べてみて、関東は、都道府県単位で入れやすそうなところだけにするかもしれません。 どなたかご協力いただけると助かります。 千葉の重複確認を担当させて頂きます。 既に描かれているものを優先して残すようにしたいと思います。 よろしくお願いします。 2010年5月28日17:12 ikiya insidekiwi...@yahoo.co.jp: ikiyaです。 国土数値情報http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/jpgis_datalist.htmlの インポート作業が進んでいます。

[OSM-ja] 国土数値情報河川データの インポート

2010-05-28 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 国土数値情報http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/jpgis/jpgis_datalist.htmlの インポート作業が進んでいます。 各データに出典もとを表すsourceタグを付けてインポートされています。 Tom G3Xさんが今週末、東北6県の河川データをインポートする予定です。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Tom_G3X/KSJ2_Import_Operation http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Konat/ksj2osm-river.pl