Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量的に見てみたい。

2011-05-24 スレッド表示 Toshikazu SETO
瀬戸です. 最初のスレッドからちょうど一年経過しているのですが, 内容が近いので続けてみたいと思います. 以前,JOSM等のツールで計測されていたように思いますが OSMデータを面積やカテゴリごとの総延長距離, 更新数など定量的に見ようとした場合, OSMからGISで汎用的に使われているshpフォーマットに変換することで 空間的に解析できます. ということで現在,3月11日から1〜2ヶ月のCrisisMappingに関係する部分での 定量的な評価をしようと考え,Planet.osm(110518更新分)から 日本部分を抽出しました(藤澤さん,多謝です!3日まわし続けてなんとかでき

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-06-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 藤澤です。 どういう形にするのがいいのかは考えずに、とりあえず、できそうな ところからと思い、fixme関連をピックアップしてみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/FixmeListInJapan fixmeタグがついている物とnoteにfixmeが入っている物を抜き出して あります。個人(User:Techstrom)の下に作るより、別のところに 移した方がいいですかね。 # 思ったより少ないような…。 パブリックなWikiページにして頂けるとよいと思います。

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-06-04 スレッド表示 Hiroshi Miura
三浦です。 fixmeのほか、XXXとか、note: estimatedが見えると、 しっかり再調査したくなる気がします。 On 2010年06月03日 18:56, Kimiya FUJISAWA wrote: 藤澤です。 どういう形にするのがいいのかは考えずに、とりあえず、できそうな ところからと思い、fixme関連をピックアップしてみました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/FixmeListInJapan fixmeタグがついている物とnoteにfixmeが入っている物を抜き出して

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-06-03 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。 On 05/21/2010 01:47 AM, Mr./Ms. S.Higashi wrote 東です。 藤澤です。 (中略) いろいろ眺めていると他にも気になるところがあったりするので、 日本版Project of the weekみたいのを企画できないかと考えています。 #日本(あるいは日本語)独自の問題やエラーがあると思うので。 #本家とは別にやってもいいかなと これ、いいですね。どなたか企画してみません? どういう形にするのがいいのかは考えずに、とりあえず、できそうな ところからと思い、fixme関連をピックアップしてみました。

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-20 スレッド表示 S.Higashi
東です。 藤澤です。 (中略) いろいろ眺めていると他にも気になるところがあったりするので、 日本版Project of the weekみたいのを企画できないかと考えています。 #日本(あるいは日本語)独自の問題やエラーがあると思うので。 #本家とは別にやってもいいかなと これ、いいですね。どなたか企画してみません? 今気になっているのは、コンビニのname,operatorの値がバラバラなこと。 (7-11,セブンイレブン,7-Eleven…。) 清野です。 これは以前も議論されていて、 # 今はWikiの混乱で削除中ですが、

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-19 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。 難易度や手間をよく分からずに単なる願望を言ってしまいますが エリアのメッシュについては自分の活動範囲(通常は市町村だと思います)で 指標については ・道路をどれくらい網羅できたか ・POIをどの程度打てたか といったことが見えると励みになりそうで嬉しいです。 そのまんま、これ、という物ではないのですが、道路については、 これに近いことを私の所の卒研でやりたいと言っている学生がおりまして…。 具体的には周辺の道路データの密度や森林タグなどから、まだ、 未開拓のエリアを探し出す。というものです。 やるかどうか、できるかどうかはまだ決まっていないのですが、

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-19 スレッド表示 say . no00
清野です。 2010年5月19日22:31 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org: 藤澤です。 (中略) いろいろ眺めていると他にも気になるところがあったりするので、 日本版Project of the weekみたいのを企画できないかと考えています。 #日本(あるいは日本語)独自の問題やエラーがあると思うので。 #本家とは別にやってもいいかなと 今気になっているのは、コンビニのname,operatorの値がバラバラなこと。 (7-11,セブンイレブン,7-Eleven…。) これは以前も議論されていて、 #

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-18 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
藤澤です。 ikiyaさん、ありがとうございます。 確かに都道府県別データができるといいですね。 さらに、市町村別の充実度見たいのが表せると、今月はどこどこを集中的に みたいなこともできるかもしれませんね。 OSMの(というか元をたどれば国交省の)県境って陸地にしかついていない ようですね。なので、海に面した県は県境がポリゴンにならないのです…。 まぁ、大半の部分があるので、なんとかそこを補完してやればいいのかな。 とりあえず、全部postgresqlに入っているので、postgis使ってなんか 出きるんじゃないかと調査&考え中です。

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-08 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 集計グラフ更新ありがとうございます。拝見しました。参考になります。 GWも終わりになりますが、僭越ながら今年のGW、日本OSMは インポート作業もさることながら各地で編集が多かったように思えます。 夏にかけて数字の変化楽しみになりました。 Kimiya FUJISAWA fujis...@techstrom.org wrote: 藤澤です。 データを集計したらこんな感じになりました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/JapanData

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-05-04 スレッド表示 S.Higashi
東です。 集計お疲れ様です。 大変興味深い数字です。 見方はいろいろあるでしょうが、少なくとも私は明るい未来を感じました。 藤澤です。 データを集計したらこんな感じになりました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/User:Techstrom/JapanData 2009/05→06でノードの数が減っているのは、そのタイミングで、APIが 0.5から0.6に移行していて、たぶん、私の方でマージがうまくいっていない 部分があるからと思われます。 Usersは過去に一度以上編集をしているユーザ数で、Active Usersは

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-26 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 コメントありがとうございます。 不勉強でplanet.osmからの切り出しという操作の内容と どの程度の作業量か想像できないのですが、 2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は Node stats: total(8912865) Way stats: total(276218) Relation stats: total(992) だけでも十分です。この値を求める作業は手間がかかりますか? 希望としては2008、2009、2010年の月別に上の3つの値が 求められれば、OSM Japanの変遷、トピックを時系列で 見れるのではと考えます。

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-26 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 おはようございます。 ありがとうございます。集計いただけると助かります。 お時間あればでかまいませんのでよろしくお願いいたします。 日本のOSMが数字で見れること大変楽しみです。 今後の”活力”になることと間違いないと思います。 2008/1/2のデータを調べてみたら、 Node stats: total(363013) Way stats: total(9307) Relation stats: total(0) リレーションと初めて遭遇したころが懐かしいです。 Kimiya FUJISAWA fujis...@media.teu.ac.jp wrote:

[OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-25 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 前に日本のOSMマッパーとして http://ikiya.shichihuku.com/osmjapanmapper01.html のようなサイトをモチベーション向上に作ってみましたが 日本のOSMについて定量的に現状や変遷を見ることができたら いいかなと思います。 まだまだ日本のOSMは始まったばかりですが、ある程度、数字の指標が あれば現在を見つめていけそうな気がします。 多くは望みませんが 1.日本OSMデータの総量の変遷(wayとnode) 以下のOSM本家のStatsです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Stats

Re: [OSM-ja] 日本の OSM を定量 的に見てみたい。

2010-04-25 スレッド表示 Kimiya FUJISAWA
こんにちは、藤澤です。 計り方(というかplanet.osmからの切り出し方)によって微妙に異なるかとは 思いますが、2010/4/18現在で日本に置けるデータ数は Node stats: total(8912865) Way stats: total(276218) Relation stats: total(992) こんな感じです。カーナビのために定期的にデータをインポートしている のですが、nodeとwayは着実に増えてますがrelationはなかなか伸びないですね。 距離ってどうやってはかればよいのでしょうか。