Re: [OSM-ja] OSM 認知度の向上

2010-03-03 スレッド表示 ribbon
On Wed, Mar 03, 2010 at 01:56:09PM +0900, ikiya wrote: 私自身、なぜOSMをやっているかといえば、 実際のところ楽しいから、趣味だから、 ということになります。 ++ これは個人的な意見ですが、最近、OSMの社会的な有用性は 趣味だけで終わらせるには惜しいと感じています。 ですので、OSMの活動と社会をつなげていくためにこともやりたいなぁ と思っています。 そういった活動の一環として OSMの防災利用(ハイチを事例)に関する発表を行う という案があります。

Re: [OSM-ja] OSM 認知度の向上

2010-03-03 スレッド表示 S.Higashi
東です。 地域活動とか、学校とか(小学校では地域の地図作りが課題として ありますね)との連携なども視野に入れても良いかと思います。 地域活動は私もぼちぼち取り組んでいる部分ですが 現実にはかなり細々としかやれていません。 元々地図そのものに興味の無い方を呼び込むことはとても難しいと 感じています。 思い起こせば自分もつい最近まで地図に全く興味ありませんでした。 学校で取り上げてくれると面白い展開がありそうですね。 どこかのブログでも読んだのですが、高校生などであれば ハイチやチリの地図を描く作業は ・直接的な国際貢献(募金だけが国際貢献じゃないよ)

[OSM-ja] OSM認知度の向上

2010-03-02 スレッド表示 S.Higashi
東です。 私自身、なぜOSMをやっているかといえば、 実際のところ楽しいから、趣味だから、 ということになります。 趣味の範囲でOSMを楽しむことはもちろんそれで 良いのではないかと思います。 これは個人的な意見ですが、最近、OSMの社会的な有用性は 趣味だけで終わらせるには惜しいと感じています。 ですので、OSMの活動と社会をつなげていくためにこともやりたいなぁ と思っています。 そういった活動の一環として OSMの防災利用(ハイチを事例)に関する発表を行う という案があります。 ご意見、その他アイディアなどありましてらお願いします。

Re: [OSM-ja] OSM 認知度の向上

2010-03-02 スレッド表示 ikiya
ikiyaです。 まだ先ですが、5月のOSC仙台でハイチ特集のセミナー発表を しようと思っていました。 個人的に資料整理、準備はしていました。 S.Higashi s_hig...@mua.biglobe.ne.jp wrote: 東です。 私自身、なぜOSMをやっているかといえば、 実際のところ楽しいから、趣味だから、 ということになります。 趣味の範囲でOSMを楽しむことはもちろんそれで 良いのではないかと思います。 これは個人的な意見ですが、最近、OSMの社会的な有用性は 趣味だけで終わらせるには惜しいと感じています。