Tatataです。 2008/06/07 23:11 SHIBATA Akira <[メールアドレス保護]>: > Tertiary な道路が web で出ているところありますか? > >作成されている方 > 当方が作業しているところでは出てこないんですが…
highway=tertiaryが付けられた道路は東京駅の周辺 [1] にもあるようです。 (レンダリングされない理由は分かりませんが、もしhighway=Tertiaryならたぶん拾ってもらえません。) > <[メールアドレス保護]> > の、 > "[OSM-ja] Tertiary な道路、 unclassified な道" において、 > "Fri, 6 Jun 2008 23:54:28 +0900 (JST)" 発信のメイルで > "ikiya > <[メールアドレス保護]>"さんは書きました: >> 柴田さんのコメント中にありました「Tertiary な道路」に便乗させていただきます。 >> >> 私の場合、国道、県道は問題ないのですが次のランクSecondary 、Tertiary、unclassifiedが > 現状にマッチしないイメージがあります。 >> こちら福島の郊外では、国道県道以外でセンターラインのない市道、生活道路が多く集落内の > 道路を書こうとするとすべてunclassifiedでの記入なります。 >> 集落間を結ぶ道路、集落内の生活道路はセンターラインがなくともTertiaryが使えないないか > なと思ったりします。 >> 柴田さんが「バス運行」を目安に使われていますが、こちらでは国道県道以外のセンターライ > ンのない道でもバスは走っていますし・・・。田舎はunclassified (車線が分かれていない道路。1 > 車線の道路。)だらけです。 私の近所では住宅街の中にある2車線の道路(センターラインのもの、中央分離帯によって 一方通行1車線x2になってるもの)をバスが走っており、この住宅街の周りを中央分離帯に よって一方通行2車線x2や一方通行3車線x2になっている道路(secondary)が囲んでいます。 なので、路線バスのルートを基準にすると住宅街の内部の道路の多くがsecondaryに なってしまい、外周部と合わせるとsecondaryだらけです。ちょうどikiyaさんと逆ですね。 そういえばちょうど新聞に『「1.5車線道」25道府県が整備 工費1〜3割』という記事 [2] が出ていました。過半数の道府県で、地域の状況・実情に合わせて市街地と郊外 (山間地など)とで道路整備の進め方を変えているようです。 > このへんの合意事項があったほうがいいように思います。 そうですね。 まだ私は、どのように基準を変更すれば地図の作成と結果(利用)の両面で分かり易いものになる のか考え付きませんが、このMLでの話し合いで変更案を固めるか、或いはある程度考えがまとま っている方がいるのであれば変更案をwikiのノートページ(Talk:Japan tagging) [3] の方に書いて もらって、それを叩き台に話を進めると良いと思います。 ガイド本体(Japan tagging) [4] を先に書き換えてしまうのは混乱を招くかも知れないので、それは 避けたいです。また、編集合戦にまでなることはないでしょうけど、合意が無いことを理由にrevert されても文句は言えないので、形式的であったとしても提案・合意の形を取りたいです。 [1] http://www.openstreetmap.org/?lat=35.68065&lon=139.76459&zoom=16&layers=0B0FT [2] http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY200806060292.html?ref=any [3] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Talk:Japan_tagging [4] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Japan_tagging -- Tatata _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/cgi-bin/mailman/listinfo/talk-ja