Tatataです。 ikiyaさん、ご回答ありがとうございます。
私の場合はMLでの誤字脱字のほか、wikiに載せたガイドでも曖昧な表現をしたり英訳を 間違ったりで... すみません。>皆様 2008/6/10 ikiya <[メールアドレス保護]>: >>1. 「生活道路」とはどんなものを指すのでしょうか? > > 例を図示しました。 > http://openstreetmap.blogspot.com/2008/06/unclassified.html > これはあくまで私の主観ですが、この茶色の道を生活道路と呼んでいます。 > 市道で車線は無く、舗装されています。この道を使って仕事、買い物、 > 他の集落への移動を行っています。 > 濃い茶色の道で集落間が結ばれています。 きれいな図まで作って頂いてありがとうございます。 >>2. ikiyaさんが書こうとしている郊外の道路には、センターラインのない市道や >>生活道路以外の道路として、(農道や林道などで)未舗装や砂利道のもの >>含まれていますか? > > いいえ、含みません。 了解です。 未舗装や砂利道のもので、他に該当するタグが無い場合は highway=track を使うことに なるんでしょうね。 >>3. 「集落」とはどんなものを指すのでしょうか? >>また、 Placesの使い方の表 [2] の中に「集落」に該当するものが >>あれば教えてください。 > > 1.の回答で図示した例の水色の建物の集合体です。 > しいて区分をつけると住所の「小字」が該当します。 > 5〜20軒程度の「集落」が大字エリアに点在する形です。 > この集落が図示した濃茶色の市道で結ばれています。 集落については自分の両親の実家がある場所をイメージしていたのですが、それと同じ でした。 作って頂いた図に、ikiyaさんの「集落間を結ぶ道路、集落内の生活道路はセンターラインがなくともTertiaryが使えないないか」という提案のタグを当てはめると、 ・濃い茶色の道 - highway=tertiary ・薄い茶色の道 - highway=tertiary ・その他の道 - highway=unclassified (図には無いが、住宅のそばの行き止まりの道は highway=residential、農道や林道など舗装されていない道はhighway=track) という感じですよね? 今、ふと思い立ってWikipediaを見たら「生活道路」が載っていました...[1] しかし、Wikipediaでは「その地域に生活する人が、住宅などから主要な道路に出る までに利用する道のこと。都市部では路地、農村部では農道などとも呼ばれ、また私道の ように私設の道もこの一部である。」とされており、ikiyaさんの意図とも合っていないような ので、タグ付けのガイドに「生活道路」という言葉は使い辛いような気がします。 それで、現在のJapan Tagging [1] を変更するとしたら、 ・highway=secondary に書かれている「町」を「街(place=suburb)」 にする。 ・highway=tertiary には 「または、車線が分かれていない道路で、次に該当するもの。 集落(place=hamlet)を繋ぐ道路。集落の内部を行き来するための主要な道路。」を 追加する。 みたいな感じですかね。 あと、highway=tertiaryで使う「主要な道路」という言葉と区別するため、highway=secondary とhighway=tertiaryで使われている「主要道路」という言葉を「幹線道路」か何かに変えておい た方が良さそうな気がします。 > でも今回この回答を書いてみると、田舎のこちらでは車線無しの「生活道路」を > ピックアップしたいけど、この定義を都市部に当てはめると住宅地区の全ての > 道が生活道路になってしまうなと思いました。 > 車線無し市道は 一律にunclassifiedでいいように思えてきました。 別に諦める必要は無いと思いますよ。 上に書いたWikipediaの引用では「都市部」と「農村部」、先日の新聞記事 [3] では 「市街地」と「山間地」という言葉が出ていますし、道路構造令 [4] ではまず「地方部」 と「都市部」とに分けて、「地方部」は「平地部」と「山地部」、「都市部」は「大都市の 都心部以外の地区」と「大都市の都心部」に分けています。 元々、全国一律のルールというのは難しいというか無理がある訳で、(ここで出すのには 良い例ではないかも知れませんが、)OSMでもタグ付けのサンプルを urban [5] と out of town [6] に分けていますし。Japan taggingがその点を考慮していないのは単に現時点までの 執筆者がそれで困らないからだったりします。 # どう分ければ良いのか実態が判らないので、とりあえずなるべくシンプルにしておいて、 # 細分化の意見が出た時点で相談して改善すればよいかなーと。 上に書いた変更案で良ければ、例えば「市街地」と「郊外」などに分ける必要はありませんが、 もし分けて書かないと判り難いのであれば、あまり細分化しても判り難いでしょうからできれば 2つ程度に分けるとして、どんな言葉を使って分けましょうか? # yahooの辞書で引いてみたら、「郊外」は良く無さそうですね。 [1] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%81%93%E8%B7%AF [2] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Japan_tagging [3] http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY200806060292.html?ref=any [4] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF%E6%A7%8B%E9%80%A0%E4%BB%A4 [5] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Tagging_samples/urban [6] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Tagging_samples/out_of_town -- Tatata _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/cgi-bin/mailman/listinfo/talk-ja