ikiyaです。 お世話になります。 >長野県(349185点)を変換したところ これは街区レベル位置参照情報の点数だと思います。 今回は大字・町丁目レベル位置参照情報のみインポートしたいと 考えています。 言われるとおり街区レベル位置参照情報は座標系の異なる重複点 が含まれ、やや処理に手間がかかります。
"大字・町丁目レベル"のみであれば座標系の選択も必要なく、 データ量も少ないのでインポートは容易かなと考えていました。 項目は ・都道府県コード ・都道府県名 ・市区町村コード ・市区町村名 ・大字町丁目コード ・大字町丁目名 ・緯度 十進経緯度(単位:度、小数点以下第6位まで、半角) ・経度 十進経緯度(単位:度、小数点以下第6位まで、半角) 世界測地系(日本測地系2000) ・原典資料 大字・町丁目位置参照情報作成における原典資料を表すコード ・カテゴリ 大字/字/丁目の区別を表すコード のみで済むと思うのですが、違っていますか? Mage Whopper <magewhop...@gmail.com> wrote: Mage Whopperです。 2009年10月8日10:33 ikiya : > 今回、テストされたものは市単位でしたがこれを都道府県単位 > でコンバート、インポートすることは可能でしょうか。 > > 福島県だと約28,000点ですが、コンバートやインポートの際に > 制限や問題点はありますか。 > できればインポート作業は都道府県単位で実施したいと考えています。 > 宜しくお願いします。 インポート自体は可能です。 理屈では1行できればHDDの許す限りは問題ないはずです。 :) コンバートやアップロードに時間はかかりますが。 長野県(349185点)を変換したところ ファイルサイズ1Mのosmデータになりました。 座標系番号についてほとんど理解していないのですが 同じところが異なる座標系でいくつも収録されているようなので 今のところ同じ名前が連続で出てきたときには捨てています。 捨てないと250Mほどあるデータになりますが 同じ名前でほぼ同じ位置のものがたくさん収録されています。 採用すべき座標系番号はどれ、とかありますでしょうか。 座標系の内訳はこちらです。 http://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html また、市単位のデータと、 都道府県単位のデータは内容が若干異なっています。 市単位のファイルではこうなっています。 都道府県名,市区町村名,大字・町丁目,街区符号・地番,座標系番号,x座標,Y座標,緯度,経度,住居表示フラグ,H19フラグ,H20フラグ 都道府県単位はこちらです。 都道府県名,市区町村名,大字,町丁目,街区符号,地番,座標系番号,x座標,Y座標,緯度,経度,住居表示フラグ,平成19年度フラグ,平成20年度フラグ これで項目的に不足ありませんでしょうか。 詳しくはダウンロードした中に含まれている htmlファイルに記載されています。 http://nlftp.mlit.go.jp/isj/data.html にも書かれていますが、少し古いようです。 座標系番号 平面直角座標系の座標系番号(1〜19) X座標 平面直角座標系の座標系原点からの距離 メートル単位(小数第1位まで)(北方向プラス) Y座標 平面直角座標系の座標系原点からの距離 メートル単位(小数第1位まで)(東方向プラス) 平成19年度フラグ 平成20年度フラグ OSM的には上記五つの数値は役に立たないのではないかと思ったので 今のところ省いています。 必要なものがあれば追加します。 スクリプトはperlに直しました。 tatataさんのKSJ2 importスクリプトが動く環境ならば 問題なく動かせると思います。 (perl5.8.x以降) Mage Whopper magewhop...@gmail.com _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja --------------------------------- GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
_______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja