臼田様、皆様 Mage Whopperです。 いろいろおつかれさまです。 貴重な情報公開ありがとうございます。
2010年1月16日0:18 Yuichiro USUDA <us...@bosai.go.jp>: > 防災科研の臼田です。 > お世話になります。 > > JAXA/ALOSのWMS配信の準備が整いました。 > WMSCapabilitiesは下記の通りです。 > http://hazardmap.service-section.com/geoserver/capabilities/alav2a.xml > > これでGoogle Earthでは表示されるようになったのですが、 > JOSMではエラーとなってしまいます。 > GetMapの記述で書いてみたり、いろいろと試したのですが、 > 真っ赤な画面で、「例外が発生しました」となってしまいます。 > > もし原因等、お分かりの方が居られましたら、ご教示いただけると > 幸いです。 > > よろしくお願いいたします。 ちょっと調べてみました。 WMSCapabilitiesを読む限りでは特に変わった点はありません。 Layers=alav2aとするところぐらいでしょうか。 JOSM向けの加工をして http://hazardmap.service-section.com/cgi-bin/mapserv?map=/map/UserRaster/alav2a.map&VERSION=1.3.0&REQUEST=GetMap&LAYERS=alav2a&STYLES=&FORMAT=image/png&BGCOLOR=OxFFFFFF& をWMSプラグインに指定したところ、 マッティングできました。 解像度にオルソとは異なるクセがあるようですが基本は同じです。 左上のズームで10m程度の解像度にして WMSレイヤーで解像度を変更、を選択して すこしズームを引く感じで使うときっとよいのでしょう。 ただし現状かなりの高解像度で既にマッピングされているのと、 投影法が違うのか、現状では位置が謎です。 ちょっと読み込んだ範囲ではズレを特定できていません。 法則見いだせる方いらっしゃいませんか? Mage Whopper magewhop...@gmail.com > > > 2010年1月15日23:23 Yuichiro USUDA <us...@bosai.go.jp>: >> ikiyaさま、みなさま >> (もしかすると2通同じメールが届くことになってしまうかもしれません、ご了承下さい。) >> >> 防災科学技術研究所の臼田です。 >> 普段は個人としてROM参加させていただいておりましたが、 >> 本日は公的アドレスより、ikiyaさま、みなさまに質問させて >> いただきたいことがございます。 >> >> 昨日、JAXA/ALOSの緊急観測が行われ、そのデータを >> いただくことができました。 >> また、これをOSMでも利用していただくため、WMS配信の >> 許可をいただきました。 >> 許可をもらうまでの時間がかかったため、DigtalGlobe/GeoEyeが >> すでに利用されている中、今から公開する意義があるのかどうか、 >> わからない状況ではありますが、それでも、何かに貢献する可能性が >> あるかもしれないと思い、ただいま、必死に作業中です。。。 >> >> そこで、質問なのですが、 >> >> (1) >> http://wiki.openstreetmap.org/wiki/WikiProject_Haiti >> では、 >> OSM has permission to use imagery from Digital Globe: >> OSM has permission to use the GeoEye image providing we acknowledge the >> source. >> とあります。これはOSM側からDigtalGlobe/GeoEyeに許可を >> 得たのでしょうか? >> 今回、ALOSの場合は、WMS配信を行ったとしても、これを >> どうOSMのみなさまにお伝えしたらよいのか、わかりません。 >> ご教授いただけますと助かります。 >> >> (2) >> DigtalGlobe/GeoEyeはOSMにだけ、WMS利用を許可しているのでしょうか? >> それともWMS利用は一般公開されているのでしょうか? >> >> (3) >> Potlatchについては、勉強不足で何一つわかっておりません。 >> こちらのマンパワー的にも、WMS配信が精一杯なのですが、 >> それでも受け入れていただけるものでしょうか? >> >> (4) >> 最後に、今回、自分としても、初めて、トレース側ではなく、 >> 背景情報の配信側に立った行動をとろうとしております。 >> そのため、まったく作法がわかりません。 >> ただ、せっかくの日本の衛星が、ホームページで観測結果を表示するだけ >> でなく、WMSという形でデータとして利用していただき、少しでも、 >> この災害への対応に貢献することになれば、、、という思いだけで >> 動いております。 >> とにかく、WMS配信まではなんとかできるのではないかと思いますので、 >> 以降につきましては、ぜひ、皆様のお力をお借りできればと思います。 >> >> お手数おかけいたしますが、以上、何卒よろしくご指導お願いいたします。 >> >> >> >> >> 2010年1月15日10:14 ikiya <insidekiwi...@yahoo.co.jp>: >>> ikiyaです。 >>> >>> ハイチ震災 OSMエディタPotlatchにGeoeye haitiレイヤが追加され震災後の高解像度衛星写真でOSM地図トレースが可能となりました。 >>> http://bit.ly/5K9wsG >>> >>> ハイチ震災OSM編集、Geoeye haitiレイヤを参照した場合はタグ"source=GeoEye"を付けてください。 >>> 皆さん、週末Haiti震災へ貢献を! >>> >>> >>> >>> >>> ________________________________ >>> Get the new Internet Explorer 8 optimized for Yahoo! JAPAN >>> >>> _______________________________________________ >>> Talk-ja mailing list >>> Talk-ja@openstreetmap.org >>> http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja >>> >>> >> > > _______________________________________________ > Talk-ja mailing list > Talk-ja@openstreetmap.org > http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja > _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org http://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja