鍋太郎です。 On Fri, 16 May 2014 00:41:33 +0900 (JST) yasun...@yamasita.jp wrote:
> 山下です。こんにちわ。 > ちょっと間があいてしまいましたが、 > フェードアウトしないよう続けましょう。 はい。 いろいろと考えていました。 まず、今議論しているのは、POIに対して amenity=fast_food をつける場合と、amenity=restaurant をつける場合の 使い分けだと認識しています(もしかしたらその他のタグも?)。 場所の性格というか、物理的な場所に対して、どのタグをつけるべきか、という話だと。 つまり、場所という観点がを重視したいです。 言い換えれば、その場所で提供されている食べ物がファーストフードなのかどうかは、 どうでもいいのではと思っています。 その上で、英語のamenity=fast_foodの定義を読み直しました。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dfast_food 場所の形についての説明が主で、 提供されている食べ物の提供が早い・遅いは観点に入っていないと思います。 また、その店がファーストフードチェーンであるかどうかも、どうでもいい話だと思います。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dfast_food に例として 挙げられているものが、 McDonald Subway sandwich shops Chipotle Mexican Grill の3つで、店の写真を見る限り、提供カウンタで支払いと同時に食べ物を受け取り、 席に持っていくか持ち帰る形のようです。 日本でのタグ付けは、別途定義すればいいという意見もあると思うのですが、 外国の方もこの地図を利用することを考えると、差異は小さいほうがいいと思います。 少なくとも、独自ルールを定義するのであれば、 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dfast_food への記載が必要でしょう。 その他の要素を加えていくと、 覚えなきゃいけないルールが膨大になり、初心者が寄り付かなくなることを懸念しています。 #身近なところでは、もう「難しい」と言われています。 > In message > <cakru9x8yr1olrwjf6ue8gidmtsreag8ccbvutgmh6vk2vef...@mail.gmail.com> > yuu hayashi <hayashi....@gmail.com> writes > > 例示いただいたのもわかりやすくていいですね。 > ありがとうございます。 > > > ・食券機で買う「松屋」やカフェテリアはファーストフード > > カフェテリア(amenity=cafe?)はさておき、 > 「松屋」は私も心はファーストフードです。 > (山下案では restrant なので悩ましい) > > ・店員がカウンターから出てきて注文をとる「すき家」はレストラン > > うーん。すき家はファーストフードかな。。 「松屋」「吉野家」「すき家」で食べる食事はファーストフードだと思いますが、 店の形からamenity=fast_food「ではない」と思っています。 じゃぁ、何?と訊かれると、今のところ、消極的にamenity=restaurantにせざるを得ないです。 > > ・カウンター越しに接客する「お蕎麦屋」「ラーメン屋」「高級寿司屋」はファーストフード > > 日本政府はオバマ大統領をファーストフードで接待したんかい!!(笑 > > カウンター越しに接客するのも「店員が席まで注文を取りに来る」の > 一種と考えたいです。少なくとも高級寿司屋は restrant に。 カウンター越しの接客は、鉄板焼き屋さんでもそうですね。 ここで先の http://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:amenity%3Dfast_food にあった counter という単語が気になります。 カウンター「席」はcounterに含まれるのか否か。 先の3例にはカウンター席はないように思います。 > > ・イオンなどのフードコートは、客席まで注文を聞きに来てくれないのでファーストフード > > 御意 amenity=food_courtってのもありますが、 場所はamenity=food_courtで、個々のお店はamenity=fast_foodでしょうか。 > 上記の通り、個人的にはしっくり行かないものも有ります。 > 結局「提供形態」では無理があるのかもしれません。 > // お前が言うな的ですが。。。 > > というわけで、 > 「提供形態」(「カウンタで注文」基準):山下案 > 「提供形態」(「席で注文」基準):林さん案・・まとめてみてください > 「利用形態」:ribbonさん案・・まとめてみてください > まだまだ案は必要かと。 というわけで、物理的なものを重視するという主張でした。 -- +---------------------------------------------------------------------+ 倉澤 望(鍋太郎) KURASAWA Nozomu (nabetaro) <nabetaro @ caldron.jp> GnuPG KeyID/FingerPrint: 4E907A5F / F3A9 35FC C5D5 7FBC 7009 895A D5BE 94B9 4E90 7A5F +---------------------------------------------------------------------+ _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja