On Wed, Oct 14, 2015 at 07:16:02PM +0900, tomoya muramoto wrote: > > 「主に児童が遊ぶことを目的として作成・整備されている」を基準にするのは、 > なかなか判断が難しいので、なんらかの指針が欲しいなと思います。 > 公園をparkで、遊具をplaygroundでタグ付けすれば、判断基準がクリアになる > のではないかと思います。
なるほど。確かに一部の公園は、一般的な公園と児童向け部分とが共存しているところが ありますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E6%9C%A8%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF http://www.openstreetmap.org/#map=17/35.65855/139.65512 などが良い例だと思います。 この場合は、羽根木公園全体をparkにして、羽根木プレイパークの部分を playgroundにする必要がありますね。 と思ったら「ピクニック場」になってました。 ですので、 1) 大きな公園の一部に児童公園的なところがあるのは、 parkとplaygroudをネストして描画 2) その公園の大部分に遊具があるのであれば playground じゃないかと思います。 あと、区別方法とすれば、その公園を管理している自治体がどう管理しているか、 かなあと。 ribbon _______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja