松澤です。

今三宅島を趣味でチェアマッピングしてるのですが、
道路のデータの修正を途中から後回しにしていて、
とりあえず全域の建物データをトレースしていっているところです。
# 一日25分(1 pomodoroだけ)なので建物100個ぐらいが限界w
実際には道路もチェアマッピングしていますが、
今日はコレ(道路 or 建物 or その他)みたいに決めてやると
気分的に気持ちよくマッピングできたりします。
# あくまで個人の感想です(^^

当然この方法だと建物の上に道が通ってたりとかしまくっていますが、
個人的にはトレース作業のモチベーションを維持するためには
こういう順番の方がやりやすいっていうだけです。

現状道路の中に建物が埋まってるようにレンタリングされるので、
もちろん見た目は汚くなるけど、最終的に整理するぞって割り切ってしまって、
建物だけでも先にインポートして、
インポートしたところの道路の修正は人力で行きましょう
という感じでも十分良くなると思います。
# トレースでやっててそんなに悪くないのでいいかな的な感覚です。

あとは道路データについてはMapboxで今やってるやつの知見を参考にして、
インポート後にタスクとか作ってみんなで真似してみようぜみたいなのも
面白いかもとか考えています。
# 僕自身が今パニック障害などがあって外を出歩くのが辛いので、
# 逆に集団チェアマッピング的なイベントを欲していたりします。

雑な意見ですが〜

On 2015/10/18 22:36, 浅野和仁 wrote:
浅野です。

位置精度の高い公共データ(建物)の価値を引き継ぐには、道路の修正は避けら
れないと思います。

「既存の、あるいはインポートする建物データとの齟齬がある場合には、基盤地
図情報等を確認しつつ、道路の加除または道路位置の修正が行われる」

はいかがでしょうか。

※但し、インポートする建物データと、基盤地図情報の位置精度が一致していれ
ばですが・・・

2015年10月18日 21:57 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com
<mailto:nyamp...@gmail.com>>:


    いいだです。

    788のファイルに分かれており、なおかつ、JOSMの妥当性検証で逐一チェッ
    クされるとのことなので、
    道路データの修正はその場合になされるものと思っています。

    なので、道路データを最初にインポートする、という手順の富田林市イン
    ポートとは異なり、
    道路データに関しては、
    「既存の、あるいはインポートする建物データとの齟齬があった場合に修正
    が行われる」
    「なおかつ、そのチェック単位は十分に分割されており、人力チェックの範
    囲内として妥当である」

    というかんじかと思うのですが、どうでしょうか?


--
**********************************************************
浅野 和仁 090-2067-9293
helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp
<mailto:helicobacter_y...@hera.eonet.ne.jp>(メインメール)
586-0077 河内長野市南花台四丁目7-5
**********************************************************



_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja



--
Georepublic Japan Ltd.
3-24-14, Honmachi, Shibuya-ku, Tokyo, Japan

Taro Matsuzawa
Senior Developer

eMail: t...@georepublic.co.jp
Web: https://georepublic.info

Tel: +81 (03) 4578 9352
Fax: +81 (03) 3374 0291

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信