いいだです。 > 別の建物として描いた場合、拝殿と本殿のどちらに神社の名前を付けるべきか迷います。 3Dでの書き方がひとつの参考になるかと思います。 その場合、ひとつながりになっている部分を1つのbuildingとして描いて、 それぞれの部分ごとに別個のbuilding:part=yesポリゴンを作って対応します。
手前味噌のドキュメントですが、このへんから必要な箇所は辿れると思います。 http://qiita.com/nyampire/items/0e9245fdaff8c5a1d952 2015年12月23日 21:11 tomoya muramoto <muramototom...@gmail.com>: > muramotoです。 > > >(2)本殿 > >備考にある「拝殿と一緒にしてもよい。」は何を意図されてますでしょうか? > >本殿と拝殿は(くっついていたとしても)別の building にして > >それぞれに name をつけたほうが良いと思います。 > > 少し私の書き方がまずかったかもしれません。 > > 「本当は拝殿と本殿は別の建物なんだけど、分離して描きにくいこともあるので、無理に分離しなくても良いですよ」くらいの意図です。「航空写真などではひとつの建物のように見えることもあるが、できれば拝殿と本殿は別の建物として描く」という方向に書き換えます。 > ただ、別の建物として描いた場合、拝殿と本殿のどちらに神社の名前を付けるべきか迷います。本来であれば本殿につけるべきのように思いますが、お参りをする場所(place > of worship)は拝殿ですし。 > ちなみに、拝殿と本殿が別のnameを持つケースもあるのでしょうか?それとも同じnameをつけるのでしょうか? > > >(3)拝殿 > >私は個別の建物には amenity=place_of_worship を付けない流儀です。 > >amenity=place_of_worship はあくまで敷地に。 > > 私は、摂社・末社にもなるべくamenity=place_of_worshipをつけたいと思っています。それぞれ個別のお祈りの場として尊重したいので。ですので、landuse=religiousを使用することも気になっています。 > このへんは、基準があいまいですし、流儀なのかなぁとも思います。 > #もちろん、基準を統一するために皆で議論するのは歓迎です。 > > > >(5)授与所(なるほど。授与所というのですか) > >神社にある場合は > >religion=shinto > >ですね。 > そうですね。shop=religionをつけてあればreligion=*は不要かと思いましたが、shintoであることを特定したほうが良いですね。 > > >(7)参道 > >場合により footway の場合もあると思います。 > 英語MLを中心にfootway vs > pathの議論が巻き起こった影響で、最近はpathを中心につけるようになってしまいました。まずはhighway=footway/path/stepsとしておきます。 > > >(狛犬は寺院にもあるのでプリセットには追加していません) > 寺院にある狛犬は、神仏習合に起因していて元来は神社の由来なのだろう、と思っていたのですが、 > 改めて調べてみると仏教由来なのですね。(姿かたちを見れば当たり前ですが) > > ただ、tourism=artwork+artwork_type=statueだけだと、町中にあるパブリックアートと区別がつかなくなってしまうので、religion=*タグをつけたいところではあります。 > > >拝殿前などによくある広場を > まずは神社特有の地物だけにしました。 > > muramoto > > > > _______________________________________________ > Talk-ja mailing list > Talk-ja@openstreetmap.org > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja > > -- Satoshi IIDA mail: nyamp...@gmail.com twitter: @nyampire
_______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja