私も以前 lanes=1.5 と入れていました。 その頃は「車両がすれ違える幅があるけどセンターラインがない車道」という意味で「1.5」にしていたのですが、これって私の勝手な独自ルールで、「 lanes=1.5 」って人によって解釈が異なってしまうことに気づいてからは1.5は使っていません。
Wikiにあるように、「自動車が通行できる車線」の数を示すのでセンターラインの有無とは関係ないようです。 http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:lanes Wikiの例(3番目の写真)でも lane=2 となっています。 地図の利用者にとって、自動車がすれ違えるか、そうでないかは重要な情報になるので lanes が1か2かハッキリしてほしいと思うはずです。 「lanes=1.5」を見つけたら 是非サーベイして直したいところですね。 hayashi 2016年7月27日 20:51 ribbon <o...@ns.ribbon.or.jp>: > たまたま今編集していたら、lanes=1.5 としていた道路があり、 > エラーになっていました。 > > ただ、日本では1.5車線という概念はあるので、エラーが出ても > しかたがないですよね。 > > https://www.openstreetmap.org/way/54972879 > > ribbon > > > > _______________________________________________ > Talk-ja mailing list > Talk-ja@openstreetmap.org > https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja >
_______________________________________________ Talk-ja mailing list Talk-ja@openstreetmap.org https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja