木下です。

提案の方拝見させていただきました。
恐らくこれで問題はないのではと思ったのですが、念のため
私が会員になっている自転車関係のNPOである自転車活用推進研究会

https://www.cyclists.jp/

にこの提案を見てもらって見解を聞きたいと思ったのですが、提案の
方お見せしてしまってもしてよろしいでしょうか?

既に何らかの合意が取れてるようでしたら、申し訳ございません。


> 2019/04/06 8:14、石野貴之 <yumean1...@gmail.com>のメール:
> 
> 石野です。いいださん返答ありがとうございます。
> 
> 2019年4月6日(土) 1:20 Satoshi IIDA <nyamp...@gmail.com 
> <mailto:nyamp...@gmail.com>>:
> 
> いいだです。
> 参加おくれてすみません、見てみたのですが、これ、
> 「どの案にしましょうか」の状態で止まっているように見えます。
> なので、いま行うべきは「RFC期間の延長」であって、投票ではないような気がしています。
> (いま投票をしたとしても、案1,2,3のどれに対してApproveするのかわからない)
> 
> 分かりにくくてすみません。
> 今回の投票では、案2「highway=cyclewayを自転車専用道路と定義する」に対する賛否を問うているつもりです。 
> 
> 個人的には案2で、
> > (2) Impliesにcarriage=yes,agricultural=yesを含めるべきか。 
> これに関しては、含めなくてよいのではないかな、と思っています。
> agriculturalは少なくとも要らないような。(トラクターは走らないでしょ、、、という気持ち)
> carriageは、これからグレーゾーンな小型モビリティが含まれるかどうかのラインに思えるので悩ましいですが、
> いまのところは含めなくてもいいんじゃないかなぁ、という印象。
> 
> どうでしょう?
> 
>  これについてはhayashiさんと議論の上、 
> Impliesにはcarriage=yes,agricultural=yesを含めないという提案内容とすることにしました。
> 
> 提案ページの「Tagging(タグ付け)/議論点」および「要議論項目」の部分を整理して、案が1つに決まっていることを明確化したい
> とも思うのですが、既に投票を始めてしまった段階で、ページの変更をしても良いものなのでしょうか。
> 
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:提案プロセス 
> <https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9>
> には、
> 「この時点から、ページにある提案はただひとつだけで、それ以降は変更してはなりません。これにより今何が投票されているのかが明らかになるのです。」
> とありますが、提案そのものを変更するのでなければ、投票開始後でもページを編集してよいということになるのでしょうか。
> 
> 石野 貴之
> yumean1...@gmail.com <mailto:yumean1...@gmail.com>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja@openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja@openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja

メールによる返信