青田です。 twittering-update-lambda や twittering-update-jojo では日本語をエスケー プシーケンスを使って書いていますが、これだと一見して何が書いてあるのかわ かりにくくメンテナンスしにくいように思います。
そこで coding を iso-2022-7bit にして日本語を直接書くのはいかがでしょう か? ファイルの冒頭に " -*- coding: iso-2022-7bit; -*-" と記載しておけば、 Emacs が coding を間違えることはありません。 互換性も emacs-w3m が長年こ の方法を使っているので大丈夫でしょう。 以上の変更をしたものを use-japanese ブランチ[1] に置いています。 [1] http://github.com/naota/twittering-mode/tree/use-japanese ;; そういえば twittering-tinyurl-get の twittering-tinyurl-servies-map ;; は twittering-tinyurl-servi[c]es-map の typo のような気が。 -- 青田 ------------------------------------------------------------------------------ Join us December 9, 2009 for the Red Hat Virtual Experience, a free event focused on virtualization and cloud computing. Attend in-depth sessions from your desk. Your couch. Anywhere. http://p.sf.net/sfu/redhat-sfdev2dev _______________________________________________ twmode-users mailing list twmode-users@lists.sourceforge.net https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/twmode-users