青木@名古屋です。 `sysctl vm.pmap.pcid_enabled`の値はどうなっていますか? もしこれが1でしたら、0にしたら治る可能性があります。
私の環境はCoffeeLakeで世代が古いので1でも問題ないのですが、 以前、freebsd-current MLでこんな話が出ていました。 https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2022-February/001589.html この頃トラブルの報告があったのはP-coreのある仕様のものばかりで 今回のようにE-coreだけ(の筈)のケースでは当てはまらない可能性も ありますが、AlderLake以降のIntel CPU全般の設計上の問題だと影響する 可能性が否定できず、FreeBSD側での対応(確かmainには入っていると 思いますが、MFCされているかどうか記憶にありません)が「P-coreと E-coreが両方あるかどうか」で判別していると、実際には対処が必要な E-coreだけのケースが無視されてしまう可能性がありますので。 On Thu, 20 Jul 2023 01:49:42 +0900 Hiroo Ono <hi...@oikumene.net> wrote: > 小野寛生です。 > > On Wed, 19 Jul 2023 18:46:27 +0900 > ASOU Masato <masatona...@gmail.com> wrote: > > > はじめまして。朝生と申します。 > > > > 2023年7月19日(水) 12:35 Yoshito Takeuchi <kinc...@kinchan.com>: > > > さて、最新の 13.2 を USBメモリに入れてインストールをしたのですが > > > ファイルシステムをUFSにすると、インストール後 > > > portsnap fetch extract > > > などの書き込みをするとシステムがクラッシュします。 ZFS > > > では動作しているようです。インストールにおいてファイルシステム以外は同じにしているつもりです。 > > > パーティション切りは auto でやっています。 > > > ということで、ソフトウェアの問題ではなくハードウェアの問題ではないかと推測します。 > > > > とりあえず、MemTest86 https://www.memtest86.com などで memory > > の動作確認をしてみてはいかがでしょうか?また、USB HDD or SDD > > などがあれば、そちらにインストールしてみてはいかがでしょうか? -- > > ハードウェアエラーの場合、ZFSで一見動いているようでも、実はエラーが出て > いるのに ZFS が頑張って動いてしまっているという可能性もあります。 > > zpool status を実行すると次のような出力が出てきますが、READ, WRITE, > CKSUM のあたりの数値が 0 以外になっている(エラーが出ている)ということ > はないでしょうか。 > > pool: samd > state: ONLINE > scan: scrub repaired 0B in 03:11:56 with 0 errors on Sat Jul 15 > 08:25:13 2023 config: > > NAME STATE READ WRITE CKSUM > samd ONLINE 0 0 0 > raidz2-0 ONLINE 0 0 0 > diskid/DISK-46GHK3K2FSDAp2 ONLINE 0 0 0 > diskid/DISK-46H3K5FLFSDAp2 ONLINE 0 0 0 > diskid/DISK-25S4K243FSDAp2 ONLINE 0 0 0 > diskid/DISK-25S6K38UFSDAp2 ONLINE 0 0 0 > logs > mirror-1 ONLINE 0 0 0 > da0p2 ONLINE 0 0 0 > ada2p2 ONLINE 0 0 0 > > errors: No known data errors > > > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI] <junch...@dec.sakura.ne.jp>