大橋です。

多くの方が忙しいところ手を動かしていると思うので
効率的に進めることを検討したいです。

まず、私が効率的にできていないだけで、いいやりかたを
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただければ有難いです。

ガイドラインを作るとしたら、テキストを書き始めるのでなく、
現在Pootle上にある1300近い提案を、範囲と期間を決めて
集中的に意見をだしあうようなことができたらいいなと考えています。
(例:5月後半にはcuiフォルダの提案を集中審議する)

その話し合いの中で出てきた判断材料をオンライン上(Wiki とか Google ?github?)で
まとめていけば、それがガイドラインの元になるのでは、と考えております。


大橋

2015年4月28日 18:12 Naruhiko Ogasawara <naru...@gmail.com>:

> 小笠原です。
>
> 結論から書きますと、
>
> > 査読のガイドラインか、それに類するものがありましたら教えてください。
> > 個人的には、提案を却下する基準があるとやりやすいかなと思います。
>
> そういうものは現状存在しないというのが私の認識です。
> 私が査読を行うときになんらかの規範があるかというと、明文化できるのは
>
> ・特にMLなどで問題提起がなければ現行訳踏襲
> (もちろん、現行訳が明らかに間違いで、新規提案のほうが
> 理にかなっているというのが明らかな場合は別)
> ・現行訳を上書きする提案で、MLで議論があり、結論が出ていないものは提案却下しない
>
> ぐらいしかないですね。
>
> # 私は提案却下に相当臆病なほうで、これは正直、査読者としては
> # 欠点なんでしょうね。
>
>
> ガイドライン程度のものはあってもいいだろうなあとは思いますが
> 整備しようという強い気持ちはないですね。
> どなたか主体的に動いてくださるなら、お手伝いはします。
>
>
> > 「エラーバー」については、議論があったので、コメント欄に記入しても
> > いいのかな?と迷っています。
>
> 「エラーバー」については問題提起はあっても結論は出ておらず、
> 問題としてはオープンなので、コメント欄に書いて提案は残して
> おくのが私流です。
>
>
>
> > 現在、多くの提案が出されていますが、査読時に判断に困ることが多く、
> > 同じ提案を何度も見たりして効率が悪いと感じています。
>
> 非効率ではありますね。
> 一度えいやと整理したいところではありますが、無精で後手に回っ
> ています。どなたか音頭をとって整理してくださると嬉しいです。
>
>
> では。
> --
> Naruhiko Ogasawara (naru...@gmail.com)
>

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscr...@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

メールによる返信